184日間、全力で駆け抜けた関西万博。 ~いのち輝く未来社会へ、ここからまた新たな一歩を~
2025/10/20 08:38
2025年10月13日、
大阪・関西万博2025は閉幕を迎えました。
開幕から184日間、「いのち輝く未来社会」に向けて私は全力で走り抜けました。全力で関わりました。この期間は、未来を拓く“きっかけ”を生み出し、新たな創造の始まりとなる日々でした。
■ 万博のテーマと意義
関西万博のメインテーマは、
「いのち輝く未来社会のデザイン」。
そしてサブテーマには、
① いのちを救うこと
② いのちをつなぐこと
③ いのちに力を与えること
という3つの柱が掲げられていました。
各パビリオンやイベントを通じ、来場者一人ひとりが「いのち」について考え、想像し、そして行動する。
その“きっかけ”を生み出すことこそが、今回の万博の最大の意義でした。
■ 「答え」から「問い」へ
これまでの万博が“答えを提示する場”だったのに対し、
今回の関西万博は“問いを生み出す場”として、世界で初めて挑戦した博覧会でした。
問いに対する答えは無数にあります。
多様な個性と価値観を持つ私たちが、「多様でありながら、ひとつ」である未来を共に描く。
これは、関西万博の開催中に多くの人々の心に刻まれた新しいキーワードでもあります。
共存共栄し、心を磨き、魂を光らせ、宇宙と共鳴しながら“今この瞬間を生きる”こと。
それこそが、いのち輝く未来社会の出発点だと感じます。
■ 自分にとっての問い「いのちとは何か」
私は1995年1月17日、阪神・淡路大震災を被災者として経験しました。
当時、まだ1歳1か月の赤ん坊。
生かされた命への感謝と、その恩恵に報いるために、今を全力で生きる。
「生きるとは何か」
「いのちとは何か」
「万博とは何だったのか」
この184日間で生まれた問いは、これからの人生を導く羅針盤です。
皆さん一人ひとりの中にも、それぞれの答えがあると思います。
それらが重なり合い、議論され、共創されていくことで、より良い未来のアイデアが生まれていくはずです。
■ 未来へ。行動し続ける決意
この万博で得た知見、そして出逢った多くの仲間たち。
そのすべてを胸に、これからも私は**「行動する大人」**であり続けたいと思います。
献血・骨髄バンクの普及活動はもちろん、
「アスリートとして何ができるか」
「走ることで社会に何を残せるか」
その問いを胸に、挑戦を続けていきます。
いのち輝く未来社会に貢献できる人間として、これからも前進していきます。
引き続き、応援いただけましたら幸いです。
■ ご寄付・応援のお願い
この想いと行動を、次なる未来へとつなぐために。
あなたの応援が、いのちを支える力になります。
👉 ご寄付はこちらから
いのち輝く未来社会へ。関西万博、閉幕。~184日間の軌跡と、未来への一歩~
2025/10/16 12:42
2025年10月13日。
本日、大阪・関西万博2025が閉幕を迎えました。
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
開幕から184日間、私はこの問いを胸に抱き、全力で駆け抜けてきました。
■ 万博とは何か?
「万博とは一体、何なのか?」
この問いが、私のすべての出発点でした。
世間では、大手メディアによるネガティブな報道が続きました。しかし私は、自分の足で会場を巡り、自分の目で観て、自分の心で感じたかった。
4月13日の開幕から、できる限り多くのパビリオンとイベントを訪れ、
日々SNSで情報発信を続けました。
「これ、すごい!」
「こんな技術があったんだ!」
「メディアが報じていない“本当の万博”を伝えたい。」
報道の偏りを肌で感じつつ、**“リアル体験の価値”**を実感した半年間でした。空気、香り、音、触感、そして直感。五感を総動員して感じる「生きる」という体験が、ここにありました。
■ 献血・骨髄バンクの輪が広がった万博
関西万博を通じて、献血や骨髄バンクの活動に興味を持ってくださった方々が増えました。
「献血に行ってきたよ!」
「今はできないけど、少し経ったら必ず行く!」
「サンリオのピンバッチが欲しくて予約した!」
そんな声が届くたびに、胸が熱くなります。
行動のきっかけは、ほんの小さな会話かもしれません。
でもその一歩が、人の命をつなぐ未来を生み出していきます。
■ 万博の問いとレガシー
関西万博は「答えを示す場」ではなく、「問いを生み出す場」でした。
人類にとって、命とは何か。共生とは何か。希望とは何か。
この半年を通じて、私自身も無数の問いと向き合いました。
そしてその問いが、今後の生き方の原点になります。閉幕間際には、入場制限がかかるほど多くの人が来場し、万博は“体験する祭典”として確かな盛り上がりを見せました。これからは、関西万博を経験した私たち一人ひとりが、行動によってレガシーを生み出す番です。
■ 私の決意
私はこの万博期間中、会社を辞め、全身全霊でこの場に関わりました。それは間違いなく“正解の決断”でした。次に控える大舞台は、サウジアラビア・リヤド万博2030。
その規模は関西万博の4倍。未来社会の可能性がさらに広がります。関西万博で得た知見と仲間たちとのつながりを糧に、「いのち輝く未来社会」をこれからもデザインしていきます。
献血も、骨髄バンクの普及も、人道の一環です。そしてそれを伝え広めることも、また人道の行動。健康で生きる人を増やすこと、努力する大人を増やすこと、そのすべてが未来社会の基盤づくりにつながります。
■ いのち輝く未来社会へ
184日間の軌跡は、まさに奇跡の連続でした。
いのちをつなぎ、人と人をつなぐ。
命のバトンを未来へ渡すこと。
その先にこそ、
万博が掲げた理想のデザイン(SANNA)
「いのち輝く未来社会」があります。
【寄付のお願い】
万博での学びと出会いを、これからの命を救う活動へ。
あなたの応援が、次の命を支えます。
👉 ご寄付はこちらから
献血207回目、無事完了。
2025/10/11 07:16
献血207回目。
~命をつなぐ習慣と、未来への警鐘~
献血207回目を無事に完了できたことを報告します。健康で献血ができること自体に感謝し、これからもできる限り続けていきたいと思います。
■ 万博de献血は満員御礼
10月6日と7日の2日間、大阪・関西万博2025会場では「万博de献血🟥🟦」が開催されていました。私自身は、期間の関係で提供はできずも、現地まで足を運び、雰囲気をSNS通じて発信をしました。私はマイペースに、自分の献血サイクルでの提供となりました。
この万博という大舞台で献血が行われるという出来事に、社会が少しずつ命を見つめる方向に進んでいることを感じます。赤十字パビリオンが満を持して、開催くださいましたね。万博協会の皆様も、人道に感銘を受け、場所を赤十字や、日本の未来のために場所を貸し出してくださり、有り難うございます。
■ 成分献血とは?
207回目の献血も提供方法は「成分献血」を選びました。
これは血液の中から必要な成分(血漿・血小板など)だけを抽出し、残りを体内に戻す方法で、体への負担が少ないのが特徴です。
採血時間:約50分
提供可能頻度:2〜3週間に1度、年間24回まで
献血ルーム限定(バスでは実施不可)
最近の献血ルームではテレビに代わってタブレットが導入され、YouTubeやTVerを観ながらリラックスして過ごせます。
昔は「吉本新喜劇を観ながら献血」が定番でしたが、時代の変化を感じますね。
■ 全血献血との違い
成分献血に対して、一般的に知られているのが「全血献血(400mL献血)」です。
こちらは採血をして終わりなので、採血時間が10〜20分と短く、献血バスでも行われます。
献血には体重制限があり、
全血献血:50kg以上
成分献血:45kg以上
その他、血液成分の比重であったり、海外渡航歴など、基準を満たせず献血ができない大人たち、そして、若者も近年は増えています。
そんなに採血するの?というあなたのために、豆知識。人間の身体にある血液量はおよそ体重×8%と言われています。なので体重50kg×8%=4kg(4000mL)ですね。全血献血は日本国では400mLなので、総血液量の約10%になります。貧血などの健康被害を起こさないための最大量と定めているものと思われます。※米国🇺🇸では500mLとか、600mLとか、体重によって採血量を変える場合があるそうですが、日本では400mLですね。一応、200mL採血も手段として残っていますが、あまり推奨されていません。患者さんの負担を減らすには、血液を混ぜないことも大事なようです。
■ 健康を守る食と運動
現代日本は少子高齢化とともに、運動不足・栄養の偏りによって健康を害する人が増えています。お米離れや部活動の地域移行による運動機会の減少も重なり、10年後には血液が足りない時代が訪れる可能性もあります。
だからこそ、私は今、情報発信という形で未来への備えをつくりたい。日常の会話に「献血」という言葉が登場する社会を目指しています。
■ けんけつちゃん×サンリオコラボピンバッチ
今回も献血ポイントを交換して、
「けんけつちゃん×ポムポムプリン🟠🍮」のコラボピンバッチをいただきました。
1つのピンバッチを手にするには、アプリ「ラブラッド🟥」に登録をして、アプリから事前予約をして献血を複数回積み重ねます。献血の種類によって獲得ポイントは異なりますが、成分献血だと、およそ**約5回分(2000mL)**の血液提供で、このサンリオコラボピンバッチを獲得できます。
このピンバッチ1つで、それだけ多くの命が救われていると考えると、胸が熱くなります。友人たちから、「欲しい!」と声をもらい、プレゼント🎁しました。
献血という言葉が会話に登場し、笑顔が広がる。
それも立派な啓発活動の一つだと考えています。
誰かの「生きたい」という願いを叶えたい。
患者さんやご家族に勇気と希望を届けたい。
■ これからの挑戦
私は大阪マラソン2026のチャリティーランナーとして、献血・骨髄バンクの普及活動を走りながら発信していきます。行動を通じて、「いのち輝く未来社会のデザイン」を共に描いていきましょう。
【寄付のお願い】
この活動は、皆さまからの寄付・応援によって支えられています。
あなたの一歩が、誰かの命を救う力になります。
👉 ご寄付はこちらから
福知山マラソン公式練習会(ゲスト出演)2025.10.07.
2025/10/8 11:44
~骨髄バンク発祥の地から、いのちをつなぐ走りを~
2025年10月7日、第33回福知山マラソン2025に向けた公式練習会が三段池公園にて開催されました。私は福知山市健康福祉課様からお声掛けをいただき、ゲストランナーとして参加させていただきましたことを御報告します。
■ 骨髄バンク発祥の地・福知山
福知山市は、自治体として日本で初めて**「献血・骨髄バンクを伝え広める都市宣言」**を行った街です。そしてこの地は、骨髄バンク設立に大きく貢献された
藤岡八重子さんが暮らしていた“骨髄バンク発祥の地”のひとつでもあります。こうした背景から、福知山マラソンでは昨年より、**「骨髄バンク応援ランナー」**という新しいボランティアランナー活動が始まりました。
自治体の正式な後押しを受け、市民・企業・ランナーが一体となって「命をつなぐマラソン」を目指す取り組みが広がっています。
👉 詳細・応募はこちら
https://fukuchiyama-marathon.com/info/support-runners/
■ 練習会の様子
三段池公園のトラック(1周約550m)を舞台に、大西コーチによる準備体操や動き作り(ドリル)を行った後、フリーラン形式でのランニング。最大60分間のフリーランのうち、私自身は45分間、参加者の皆様を応援しながら、いきいきと走らせて頂きました。おかげさまで、周回数**20周(約11km)**に到達し、心地よい汗を流せました。
参加された皆さんの表情からも「本番が待ち遠しい!」という熱気が伝わってきましたね。皆様に、次にお会いできるのは、いよいよ本番の11月23日(日・祝)になります。
その日も、福知山の街と共に走れることを楽しみにしています。
福知山市の健康医療課の担当者さんと。
貴重な機会を用意くださり感謝申し上げます。
■ 福知山マラソン、骨髄バンクの想い
献血・骨髄バンクを伝え広める都市宣言を全国で先駆けて行った日本初の自治体として、その役割をしっかりと果たそうとされる姿勢に感銘を受けます。他の自治体についても追随されていくことを願っております。関西圏では、福知山市の他に行動をされているのは、大阪府堺市ですね。自治体が動いて、人道に対する想い溢れる街に舵切りをされていることは、いのち輝く未来社会にとても重要な事柄だと思いますし、私自身もどんどん使って頂き、貢献したい想いです。
2021年に骨髄バンクを介してドナー提供をしたアスリートとして、人生の役割が増えました。ドナー提供体験談を伝え広めると共に、血液不足になりゆく可能性ある現代社会をなんとしてでも食い止める覚悟を持っております。自分から情報発信できる範囲は限られておりますが、発信を続けることがまず第一だと想い、こちらの活動報告にも繋がります。
■ 福知山から大阪へ、いのちをつなぐリレー
私は今年、福知山マラソンに「骨髄バンク応援ランナー」として出場し、そして来年2月の大阪マラソン2026ではチャリティーランナーとして、同じ想いを次の舞台へと繋げていきます。献血・骨髄バンク普及の活動を、走ることを通して社会に発信し続けます。
■ ご寄付・応援のお願い
この活動はすべて、寄付と支援によって成り立っています。
あなたの一歩が、誰かの命を救う力に変わります。
👉 ご寄付はこちらから