「走ることで、救える命がある」~献血・骨髄バンクの想いを、いのち輝く未来社会へ~

寄附先

NPO法人 関西骨髄バンク推進協会

松井一矢*神戸の鉄人

支援総額

2,138円

/ 70,000円

3%

支援総額

2,138円

支援者数

2人

残り

55日

寄附して支援する

ついに実現!関西万博で「万博DE献血」開催決定 ~2025年10月6日・7日、EXPO会場内で命をつなぐ取り組み~

2025/9/23 07:40

ついに実現!関西万博で「万博DE献血」開催決定!!~2025年10月6日・7日の2day's EXPO会場で命をつなぐ取り組み~

EXPO2025 大阪・関西万博の会場内において、2025年10月6日(月)・7日(火)の2日間、ついに献血が実施されることになりました。

赤十字パビリオンが掲げる「人道(人を救う・助ける)」の理念を体験する場に加え、来場者が実際に「命をつなぐ行動」を選択できる貴重な機会となります。




■ 万博で献血が行われる背景

関西万博開幕当初から、「赤十字パビリオンがあるなら献血はできないのか?」という声が多くありました。

しかし、会場運営上の調整や実施体制の準備に時間がかかり、これまで見送られてきました。

会期も終盤を迎える今、ついに「万博DE献血」として実現する運びとなりました。

私は大阪マラソン2026チャリティーランナーとして活動する立場からも、この発表を大変嬉しく思います。

「いのち」について考える万博だからこそ、献血が大切であることを、多くの方に知っていただきたいと願っています。



■ 実施概要(赤十字社公式発表より)

受付日時:2025年10月6日(月)及び、7日(火) 10:30~16:30

会場:大阪・関西万博会場内 ギャラリーWEST(フューチャーライフゾーン)

献血種類:400ml献血限定

記念企画:「万博DE献血」専用オリジナルスタンプ/限定記念品を先着で進呈


▶ 詳細・注意事項:赤十字公式ページ

https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/2025/09/1067.html

▶ 事前予約:ラブラッド予約サイト

https://www.kenketsu.jp/Login?startURL=%2F&sfdcIFrameOrigin=null

※ご参加には万博入場チケットが必要です。



■ 今後に向けて

会場内での献血は「西ゲート近く」というアクセスの難しさもありますが、1日20万人以上が訪れる万博の場で、命をつなぐ行動を選択できることは大きな意義があります。


メインテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」みんなで"いのち"について考え、想像し、行動を始めるキッカケを生み出すことが、今回の関西万博の開催の根幹の意義になります。


またサブテーマとして

「いのちをつなぐこと」: コネクティングゾーン

「いのちを救うこと」: セービングゾーン

「いのちに力を与えること」: エンパワーリングゾーン

ということをコンセプトに、

各海外パビリオンの展示内容が創造されています。


これらに関心を持っている関西万博の参加者さんに、万博de献血の情報を伝え広めることは、見ず知らずの人に声かけをすること以上に、大きな意味がある行動だと思いますし、一歩踏み出す勇気にも繋がる可能性があります。


私はこれからもSNSや活動報告を通じて「献血」を広め、より多くの方にこの機会を届けたいと思い、こちら活動報告でも投稿をさせて頂きました。1人でも多くの方の目に留まることを期待しています。



【大阪マラソン2026への想い】


私は来年の大阪マラソン2026にチャリティーランナーとして出場します。寄付金を呼びかけながら走り、骨髄バンク・献血の普及活動を広げていきます。


👉 ご寄付はこちらから

https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/8309


メディア媒体:Athkatsu.comが

プレスリリース発信くださったことを

ここにご報告させて頂きます。


Athkatsu.comでは、競技活動を支えるための資金調達に挑戦するアスリートたちを紹介しています。遠征費や用具購入、海外挑戦など、夢を追う姿に共感し、ファンや企業が直接支援できる仕組みを提供しています。


ーーーーーーーーーーーーーーー

大阪マラソン2026

チャリティーランナーとして出場を決意!

骨髄バンク普及啓発に挑む42.195km

大阪マラソン2026チャリティーランナーとして出場を決意! 骨髄バンク普及啓発に挑む42.195km

2025.09.17.付


献血・骨髄バンクの普及啓発活動を続けるマルチアスリート・松井一矢が2026年2月22日開催「大阪マラソン2026」に、チャリティーランナーとして出場いたします。

本大会の寄付金は「NPO法人関西骨髄バンク推進協会」を通じて活用され、骨髄移植を必要とする患者さんへの支援やドナー登録促進に役立てられます。




大会概要

大会名:大阪マラソン2026~OSAKA MARATHON 2026~(第14回大阪マラソン)

(英文名:Osaka Marathon 2026)

~MGCシリーズ2025-26(男子G1/女子G2)~

兼 愛知・名古屋2026アジア競技大会 日本代表選手選考競技会(男子)

兼 ロサンゼルス2028オリンピック競技大会 日本代表選手選考競技会(男子)

主催:大阪府、大阪市、(公財)大阪陸上競技協会

開催日:2026年(令和8年)2月22日(日)


テレビ放送:NHK 他 調整中

定員: 34,000人(1)マラソン:31,970人、(2)720〈なにわ〉マラソン:2,030人


公式サイト:https://www.osaka-marathon.com/




松井一矢さんについて

松井さんは2025年6月3日に献血200回を達成し、日本赤十字社金色有功章を2度目受章するなど、長年にわたって献血活動に積極的に取り組んでいます。また、2022年5月1日付で骨髄バンクユースアンバサダーに就任し、骨髄バンクの普及啓発活動にも精力的に従事しています。

堺市での講演活動も今回で3校目となり、これまでに大阪公立大学や羽衣国際大学でも「いのちの授業」を実施してきました。今回は初めて高校生を対象とした講演となり、新たな挑戦でもありました。




チャリティーランナーとしての挑戦

松井一矢は、これまで累計200回を超える献血と、全国のマラソン大会での骨髄バンク啓発活動や、”いのちの授業”講演活動を続けてきました。

黄色いタスキを身にまとい走る姿は、沿道や大会参加者から「何をしているの?」「骨髄バンクって書いてある!」「骨髄バンク頑張れ−!!」といった声となり、関心を集め、会話や啓発のきっかけとなってきました。


2026年2月に開催される大阪マラソンでは、チャリティーランナーとして42.195kmを駆け抜け、寄付を呼びかけながら「命をつなぐ」活動をさらに広げていきます。

大阪マラソン2026
チャリティーランナー制度とは

大阪マラソンでは、2011年の第1回大会から「走ることを通じた社会貢献」を目的にチャリティーランナー制度が導入されています。

チャリティーランナーは、参加者自身が選んだ寄付先団体への支援を呼びかけながら42.195kmを走ります。



寄付金は団体の活動資金に充てられ、医療・福祉・環境・国際協力など幅広い社会課題の解決に役立てられます。



数多くある寄付先団体の中、松井一矢は「骨髄バンク応援ランナー」として、NPO法人関西骨髄バンク推進協会への御寄付を呼び掛け、ドナー登録の普及や患者支援活動を支える役割を担うことを決めました。


チャリティーランナーとは:

https://www.osaka-marathon.com/2026/charity/runner/





募集期間と仕組み

募集開始:毎年夏頃(2025年大会は7月30日(水)にスタート)

募集人数:上限あり(先着順で定員に達し次第終了)

募集受付終了:~2025年10月20日(月)17時00分まで

エントリー方法:

大阪マラソン公式サイトでチャリティーランナーを申し込み

専用クラウドファンディングページを開設し、寄付を呼びかける

大会当日は「チャリティーランナー専用ゼッケン」で出場

寄付目標額:原則として7万円以上の寄付を集めることが参加条件

寄付受付期限:~12月15日(月)23時59分まで

※クラウドファンディング専用ページを使って寄付金の呼び掛けを行う。寄付金の最低金額7万円を超えない場合は、自費にて支払い、寄付先団体(私の場合はNPO法人関西骨髄バンク推進協会)に寄与する。別途、大阪マラソンの参加費(エントリー料)の支払いを行います。





寄付先団体一覧

大阪マラソン2026 チャリティパートナー

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

認定NPO法人ウォーターエイドジャパン

公益財団法人オイスカ

認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター

認定NPO法人改革プロジェクト

NPO法人 関西骨髄バンク推進協会

認定NPO法人がんサポートコミュニティー

京都大学iPS細胞研究所

特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン

認定NPO法人国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター

特定非営利活動法人 ここ

認定NPO法人桜ライン311

公益財団法人ジョイセフ

認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会

認定NPO法人育て上げネット

特定非営利活動法人DxP

特定非営利活動法人TABLE FOR TWO International

認定NPO法人トゥギャザー

公益財団法人 ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン

認定NPO法人難民を助ける会

認定NPO法人日本クリニクラウン協会

一般財団法人日本国際飢餓対策機構

認定NPO法人日本災害救援ボランティアネットワーク

NPO法人HELLOlife

認定NPO法人プール・ボランティア

認定NPO法人ブリッジ エーシア ジャパン

認定NPO法人フローレンス

認定NPO法人ホープ・インターナショナル開発機構

一般財団法人みらいこども財団

NPO法人み・らいず2

NPO法人RAFIQ

わが町にしなり子育てネット





制度の意義

この仕組みによって、単に走るだけではなく、ランナーが社会貢献の「発信者」と「担い手」になることが可能になります。沿道の声援やSNSを通じて、より多くの人が社会課題に関心を持つきっかけが生まれています。参加者が選んだ団体の活動資金に充当(医療・福祉・環境など幅広い分野)されていきます。






骨髄バンク普及の必要性

日本では毎年2,000人以上が骨髄移植を必要としていますが、ドナー候補が見つからず移植を受けられない患者も少なくありません。

骨髄提供には「HLA型の一致」が必要であり、その確率は兄弟姉妹で4分の1、非血縁者間では数十万~数百万に1人と極めて低いものです。

そのため、一人でも多くのドナー登録者が必要です。

大阪マラソンのチャリティーランナー活動を通じて、その現実を社会に広め、寄付金を登録会や啓発活動に活用していきます。






クラウドファンディングの実施

松井一矢は、大阪マラソンチャリティーランナーの理念に賛同し、チャリティーランナーとして、大阪マラソンを駆け抜ける決断をしました。

寄付金はNPO法人関西骨髄バンク推進協会を通じ、骨髄バンクの啓発・普及活動に直接役立てられます。


大阪マラソン2026チャリティーランナー

【松井一矢「走ることで、救える命がある」~献血・骨髄バンクの想いを、いのち輝く未来社会へ~】


クラウドファンディングページ

▶ 寄付はこちらから

https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/8309



松井 一矢コメント

「走ることが、誰かの命につながる。

大阪マラソンという大舞台で、骨髄バンクをより多くの人に知っていただきたいと想い、行動に繋げました。一人ひとりの応援が、未来の命を救う力になります。1人でも多くの命を救いたい。生きたい!と願うすべての患者さんに治療を受ける選択を与えることは、希望の光となります。どうか、力を貸してください。」



【今後の出場大会(予定)】

骨髄バンク応援ランナーとして。

2025年11月3日 全日本マスターズ陸上競技選手権大会

2025年11月16日 神戸マラソン2025

2025年11月23日 福知山マラソン2025

2025年11月30日 ステアクライミング大阪大会

2025年12月7日 淀川寛平マラソン

2026年2月1日 丸亀国際ハーフマラソン

2026年2月22日 大阪マラソン2026

チャリティーランナー出場予定




マラソン・松井 一矢さんを応援しよう!

松井 一矢さんを応援・支援してくださるスポンサー様、サポーター、ファンの皆様を募集しております。

詳しくはアスリートとスポンサーを繋ぐFind-FCをご覧ください。

 松井 一矢プロフィール


2025年9月10日、

献血205回目を無事に終えたことを報告します。


医学的に健康であることに感謝し、その恩恵を、これからも社会へ還元していきたいと思います。可能な限り、献血を継続していきます。


さて、今回も「けんけつちゃん×サンリオ」コラボのピンバッチをいただきました。

(ポムポムプリンとポチャッコのA型Ver.)

施設によってはすでに品切れの場所もあり、人気の高さを実感します。私は普段グッズにはこだわりませんが、職場仲間から「欲しい!」と声をかけてもらい、今回もプレゼントできました。


人に喜んでもらえることは、

自分にとっての喜びです。


そして「献血はできないけれど、このピンバッチを身につけて啓発活動に協力する」という参加の形も、とても大切だと感じています。



【献血と骨髄バンクの関係】

献血は日本赤十字社、骨髄バンクは別組織ですが、**骨髄バンクに登録するための多くの人の入口は「献血ルーム」**です。


というのも、骨髄バンクに登録するためには…

・献血ルームの受付で「登録したい」と伝える

・一部の自治体保健所でも登録可能(実際には登録者は稀)

・献血バスでは通常は登録不可。骨髄バンク登録会を併設した特別な場合のみ可能


つまり、骨髄バンクに登録するための第一歩は、献血ルームへ足を運ぶこと。ここから命をつなぐ輪が広がります。

※キーポイント:日本赤十字社と骨髄バンクは別組織のため、受付では「骨髄バンク登録しますか?」と職員から声掛けされることは一切ありません。自分から伝える必要があります。


【社会の現実と未来】

生活習慣病などで献血ができない大人が増える現代。少子高齢化によって血液需要はさらに増えていく時代です。だからこそ、健康で献血ができることは大きな意味があります。また最善の健康に挑み続けることも、それ自体が社会貢献になります。


あなたの一歩が未来を拓き、

患者さんの勇気と希望につながります。

愛の献血。私と一緒に始めませんか?


【大阪マラソン2026へ】

私は来年の大阪マラソン2026に

チャリティーランナーとして出場します。

寄付金を呼びかけながら走り、

骨髄バンクの普及活動を広げていきます。


私の行動は、誰かのいのちを救い、つなぎ、

力を与えることにつながると信じています。

これからも走り続けます。



【寄付のお願い】

あなたの第一歩、そして寄付金は、献血や骨髄バンクの普及活動に直結します。

想いに共感いただけましたら、ぜひご寄付やシェアで応援をお願いします。

👉 ご寄付はこちらから

https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/8309


福知山マラソン2025

「骨髄バンク応援ランナー」募集開始!

私、松井一矢も出場予定です。


2025年11月23日(日)に開催される第33回福知山マラソン2025において、今年も「骨髄バンク応援ランナー」の募集が公式に始まりました✨

(応募人数:先着45名)

▶ 募集詳細はこちら

https://fukuchiyama-marathon.com/


さらに、本日9月9日付で

プレスリリース記事も発信されています。

▶ プレスリリース記事

https://athkatsu.com/sports-events/28297/



私も今年の福知山マラソンに出場を予定しており、黄色いタスキをかけて走ります。骨髄移植を必要とする患者さんの存在、ドナー登録の必要性を伝え広めるために、仲間とともに走れることを楽しみにしています。


福知山市は「骨髄バンク発祥の地」として、自治体としての役割を果たし続けてくださっています。

骨髄バンクを伝え広める都市宣言を掲げ、マラソンを通じて命をつなぐ啓発の場を創り続けていただけることに、心から感謝しています。


【大阪マラソン2026へ】

福知山マラソン、そして来年2月の大阪マラソン2026。

二つの舞台で、骨髄バンク応援ランナーとして走り続け、命をつなぐ活動を広めてまいります。


👉 ご寄付はこちらから

https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/8309


123456

NPO法人

関西骨髄バンク推進協会

〒536-0025

大阪府大阪市城東区森之宮2-4-43大阪府赤十字血液センター新館6階

06-6167-5512

https://kansaikyokai.jp

代表:石川淳

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved