【マインド】クラファンをするとき、自分の団体に寄付をするかどうか
2022/10/15 21:34
ミンガラーバー。寄付の女神です。トップ画像は、昨日撮影した誕生日ケーキを食べる子ども達です。三男が2歳になりました。さて、本日のテーマは「自分のクラファンに自分で寄付をするか」という話です。
決意を示すため、自団体に3万円
2年前に初めてクラウドファンディングをやったときは、私は自分の団体に3万円の寄付をしました。1万円寄付すると学校の看板に名前を入れられるため、子ども3名分の名前を入れようと3万円にしたのです。3万円という金額は自分にとって大きかったのですが、「このクラファンを絶対達成させるぞ!」と決意を込めて寄付をしました。
周りの人に「寄付してください」と勧めるのであれば、自分だって寄付できて当たり前だという感覚がありました。逆に言うと、自分が寄付できないものは人にも勧められないので。周りの人に本気度を示す意味でも、自分の本気度を示す意味でも、自分で3万円寄付することは、私にとって必要な行為でした。
自団体には寄付せず、他を応援する
さて、今回のクラファンでは、私は自分で寄付するつもりはありません!実は去年より、自分の団体に寄付することを自分に禁じています(会費の月1,000円は払っていますが)。なぜなら、自団体に自分で寄付するより、他団体に寄付するほうが最終的に集まる金額が増えるからです。
例えば、私が1万円を持っているとします。それを、地球市民の会のクラファンに寄付すると、地球市民の会に1万円が入ってきます。当たり前のことですね。
ところが、私がこの1万円を他に寄付すると面白いことが起こります。今回、このクラファンが開始した数日後に、知人がやっているクラファンを支援しました。お菓子のリターンがもらえるクラファンに1万円です。
クラファンのアドバイスをしていたのですが、読むうちに食べたくなってきてしまって!吉川さんの人柄にも魅かれて。
この1万円を寄付した1分後に、なんと吉川さんから1万円の寄付をいただきました。どうやら、二人で同時に寄付の手続きをやっていたみたい!そして、その後また別の方から10万円のご寄付が入り、SNSで拡散されて、どんどん寄付が増えていったんです。以前も、知人に3万円寄付したら、数日後に3万円が全く別のところから入ってきたことがあります。
「相手からお返しがくるのはわかるとして、別の方の10万円は関係ないでしょ?たまたまでしょ?」と思う方もいるかもしれません。が、私は何度もこういうことを経験しているから、関係あると思っています。「私がどこかに寄付をすると、10倍以上の金額が還ってくる」と、本気で実感しています。
1万円を自団体に寄付したら1万円だけど、1万円を他に寄付したら10万円になって還ってくる!だから最近は、「もっと寄付を集めたい!」と思ったときに、他に寄付することにしています。そのほうが増えるので!
SNSにコメントするだけでも寄付は集まる
寄付の女神ほどポジティブな思い込みが強いと、SNSにコメントするだけで寄付が集まるようになります。誰かが投稿したSNSに、いいねしたり、ちょっとしたコメントをするだけで、その方から寄付が来たりします。別に寄付を狙ってコメントしたわけでもなく、普通にしただけなんですが。
他のファンドレイザーの方もおっしゃっていましたが、SNSでお誕生日メッセージを送ると寄付が入ることが多いそうです。寄付をクレクレという気持ちはゼロで、本当に「おめでとう!」と思って書き込んでいるだけなんですよ。それなのに、なぜか寄付が集まります。
ブログを書いたら投げ銭や寄付が来る。SNSでコメントしても寄付が来る。寄付の女神のように、楽しみながら寄付を集めてくださいね♪
今日のまとめ:
クラファン初心者は、自分のクラファンに寄付をしよう。上級者は、他のクラファンに寄付をしよう。
【マインド】停滞期には徳を積め!
2022/10/14 17:54
ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは)。今日は我が家の三男のお誕生日です。2歳になりました。トップ画像は去年の1歳のときの誕生日です。2歳のお誕生日会は夜に行う予定です。
さて、私たちのクラファン、本日でスタート11日目となりました。ありがたいことに100万円を突破しました♪毎日少しずつ寄付が入っていますが、開始数日に比べると明らかに伸びが鈍化しています。今日はクラファンの3つの期間と、停滞期に心がけることを解説します。
クラファンには3つの期間がある
クラファンには3つの時期があります。
スタートダッシュ期(開始~1週間)
停滞期
ラストスパート期(終了前1週間)
ひとつずつ解説していきたいと思います。
スタートダッシュ期
開始から5日間、または1週間くらいがスタートダッシュ期になります。クラファンが始まったということで、身近な方が応援して寄付してくれます。良いスタートダッシュをきるためには、事前準備(初日に寄付してください、と仲の良い人に声掛けしておく)が大事になります。
スタートダッシュ期で、このクラファンが目標達成できるかどうかを占えます。「開始5日で、目標金額の25%を集めることができたプロジェクトは、90%以上の確率で達成できる」とデータが出ています。とにかく25%行けるように頑張るのがポイントの時期です。
停滞期
スタートダッシュ期とラストスパート期には寄付が集まりやすいですが、停滞期にはほとんど伸びません。1日中、寄付がゼロの日もあるほどです。「こんなに集まらなくて、果たして大丈夫なのだろうか・・・」と不安が募りますが、皆この時期は伸び悩むので心配ありません。
この時期にやることは、活動報告の更新、SNSでの発信などをめげずに続けることです。寄付が集まらない、反応がないなどで悲しくなり、発信をあきらめたくなりますが、ここが踏ん張りどころ。この時期の頑張りを、周りの人は見ています。
毎日更新する、ライブ配信をする、とにかく話題に出す・・・そんな努力を、人は見ています。この時期は「徳を積む時期だ」と考え、反応がなくても続けることが大事です。
ラストスパート期
最後の1週間は、駆け込み寄付がドーンと増えます。ラスト1週間前で50%いっておらず「達成は難しいかも・・・」と思ってしまうようなプロジェクトでも、一気に寄付が集まって目標達成することがよくあります。(というか、ほとんど)
「あとで寄付しよう」と思ってついつい先延ばしにしていた方が寄付してくれたり、停滞期に頑張って徳を積んでいる様子を見ていてくれた方が「そんなに頑張っているなら応援したい!」となって寄付してくれます。
今は徳を積む時期!
私たちのクラファンは、今は停滞期に入ったところです。ここでくじけず、継続的にやるべきことをやっていきましょう。
まとめ:
停滞するのは当たり前。粛々と徳を積むこと!
【マインド】「何度もSNSに書いたらウザいと思われそうで怖い」→人は7回目くらいでようやく気付く!
2022/10/13 18:17
ミンガラーバー!寄付の女神です。昨日まで1週間旅行に行っていたので、更新がなかなかできずにすみません。とっても素敵なミャンマーの最南端リゾート地に行き、リフレッシュしてきました。トップ画像を見てください。素敵なビーチでしょう?
さて、今日はクラファンの発信について書いていきたいと思います。クラファンのページを公開しただけでは寄付は集まりません!SNSで発信したり、個別にメッセージを送る必要があります。そうしないと、ページの存在が誰にも気づかないまま埋もれていってしまいます。Facebookやtwitter、インスタなどでどんどんクラファンをやっていることをお知らせしていきましょう。
そのときに、寄付集め初心者が陥りやすいのが「寄付をお願いしづらい」「ウザいと思われそう」という怖い気持ちです。この怖い気持ちのせいで、なかなか発信ができないという方が多いのではないでしょうか。
寄付の女神だって、最初はそういう気持ちがありました。でもね、これまで何度もクラウドファンディングや寄付のお願いをしてきて、「ウザい」と言われたことは一度もありません!もしかしたら「ウザい」と心の中で思っている人はいるかもしれないけど、それはその人の人間性に問題があるだけなので(笑)、無視して大丈夫です。だって、私たちはミャンマーの子ども達に学ぶ幸せを届けるという素晴らしいことをやっていて、一緒にやる仲間を募っているんですから。「素晴らしい」「ありがとう」と言われるのが普通なんです。
また、「人は7回見て初めて興味を持ち始める」とファンドレイジング業界では言われています。SNSは、暇つぶしにスクロールしながら見ることが多いですよね?ちょっとした文章を見かけても、流し読みしていることがほとんどではないでしょうか。7回くらい同じサムネを何度も目にすることで「あれ?これ前も見た覚えがあるなぁ。何だろう?」と興味を持ち始め、リンク先にとんでくれるようになります。6回目までは、反応がなくて当たり前なのです。逆に言うと、7回目までは皆あんまり気づいていないので、「ウザい」とも思わないです。
「1回Facebookに投稿したけど反応がなくて・・・」というのは当たり前。テレビのCMなんて、何百回も何千回も流しています。毎日1回ずつ投稿しても、ウザがられませんのでご心配なく。
今日のまとめ:
人は7回見るまで気づいてないので、ちゃんと7回以上発信しましょう!
【ノウハウ】活動報告ページの更新方法
2022/10/3 21:17
10月3日、ついにクラウドファンディングがスタートしました!すでにたくさんの寄付をいただいており、大変嬉しいです。サポーターさんの中には、あっという間に目標金額をクリアされた方もいらっしゃいます。ネクストゴールを設定せねばですね。
活動報告ページの更新方法(動画・5分)
さて、本日は活動報告ページの更新方法について解説します。操作方法を解説した動画です。(5分)
新着情報更新で頑張っている感を出す!
新着情報ページをたくさん更新することで、頑張っている印象が出ます。頑張っている人を見ると応援したくなりますよね!なかなか寄付が集まらないな・・・と思う時期も、くじけずに粛々と更新を続けてください。その頑張りをこっそりと見ていた誰かが、最後に寄付をしてくれます。
活動報告ページに書くことアイディア
活動報告ページは、いろいろと楽しく使えます♪例えば・・・のアイディアを載せます。
本ページを補足する内容
本ページに書ききれなかった想い
ミャンマーに訪問したときの思い出エピソード
教育についてのエピソード
ミャンマーで実施している事業の内容
イベント参加、募金箱の設置など、オフラインでの寄付集め情報
リターン、特典の準備状況、紹介
クラウドファンディングの進捗状況
クラウドファンディング開始!
5日で25%を達成しました!
50%達成しました
75%達成しました
100%達成しました
応援メッセージ紹介
〇〇さんから応援メッセージをいただきました
寄付者の方からのメッセージ紹介
その他
子どもが実施しているクラファンなら、子どもが描いた絵を載せる
「寄付をもらったら運動します!」「毎日プラスチックなし生活を実施します」などノルマを自分に課し、実際にやっている様子を載せる。(クラファンの内容に関係するもの、自分らしいものが良いです)。
参考:寄付やせ(寄付が入ったら運動する)活動報告を毎日更新していましたので見てみてください。
Loading...クラファンのテーマに関連した自分の好きなものを紹介する
楽しく活動報告を更新してくださいね★