【ノウハウ】活動報告やSNSで、自分のファンになってもらうのです
2022/10/27 20:03
ミンガラーバー。寄付の女神です。今日は、SNSでクラファンの宣伝をするときのコツについてお話します。ノウハウというか、マインド面も関係する話ではあるのですが、とりあえずノウハウに分類しておきます。
Bot化したFacebook投稿!?
以前の女神のお告げで、「人は7回見るまで気づいていないので、ちゃんと7回以上発信しましょう!」というのを載せました。
詳細読みたい方はこちら
ピースセルプロジェクトのインターンで、このクラファンの全体も手伝ってくださり、自分のサポファンページも作ってくださっている類家さん。最初は全くSNS発信できておらず、寄付も0円でしたが、この女神のお告げを聞いて毎日発信を決意!毎日2回ずつ、Facebookの投稿を始めました。
素晴らしい頑張りです!毎日投稿のおかげか、ご友人が寄付をしてくれました。
類家さんのサポファンページ
・・・ところが
冒頭のコメントも毎回工夫して書いているのですが、なんだかBot感が出てます・・・。「最初のコメントが優等生すぎる!」と、女神は類家さんにダメ出しをしました。
(※この文脈でのBotとは、一定の間隔で、事前に設定していた文章を繰り返し投稿するアカウントのことを指しています。)
Botの投稿だと「また同じこと言ってるよ」と、読み流してしまいますよね。せっかく類家さんは冒頭の文章を工夫しているのに、Botにしか見えないのは勿体なすぎる!
サポートファンディングの勝負の仕方
サポートファンディングは、団体が寄付を集めるのではなく、団体に共感した個人のサポーターさんが寄付を集める仕組みです。この「個人」というところがミソなのです。
わざわざサポーターさんが優等生的なコメントはする必要ありません。そんなのは団体公式にまかせておけば良いのです。サポーターさんが意識すべきことは、「自分のファンをつくること」。自分のファンの方なら、推しがオススメする団体に寄付できるし、推しを応援したいと思って寄付してくれるようになります。
特に類家さんは、今回はファンドレイジングの勉強のために地球市民の会のクラファンに参加してくださっています。ゆくゆくはご自身の団体のための寄付を集めていく方なので、地球市民の会のファンを育ててもあまり意味がありません。類家さんが集めるべきは、ご自身のファン!ファンができれば、今後自分の団体にも寄付してくれるようになります。
現在ファンが増加中!
この話をした後、Botだった類家さんのFacebookページはとっても面白い投稿であふれています。ある時はイラクの食事や風景の投稿、またある時はイラクの市場で靴を買ったらタグを切られた話など。類家さんの日常の話を書き、最後にクラファンの宣伝を少ししてもらっています。ここから寄付が増えていくのではないかと、期待しています!
類家さんのfacebookページ
ピースセルプロジェクトも応援よろしくお願いします!
類家さんの本業は、ピースセルプロジェクト。イラクで図書館を作る活動をされている団体です。地球市民の会も、ミニライブラリーを作っていくうえでかなり参考にさせていただいています。
「地球市民の会の応援も良いけど、ピースセルプロジェクトのマンスリーサポーターも募集してね!」と言われているそうですので、ぜひ興味のある方はマンスリーサポーターをお申込みください。女神も先ほど申し込みました。奮発して、月3000円のコースにしましたよ☆
女神はピースセルプロジェクトの活動、自信を持ってオススメできます!代表理事の髙遠菜穂子さんのお話を何度か聞いて涙を流したこともあるし、活動報告にも参加して、しっかりした活動をされていることを知っています。サポファンにも参加してくださっている西渕さんのパッションも素晴らしいんです。
西渕さんのサポファンページ
ピースセルプロジェクトのマンスリーサポーター申し込みはこちら
本日の寄付の女神からのお告げ:
Bot化するな!自分のファンをつくる投稿を
【舞台裏】サポートファンディングの魅力と可能性
2022/10/21 23:56
ミンガラーバー!寄付の女神です。10月20日に、私たちのクラファンを伴走してくださっているSyncableのファンドレイザー増田さんと対談を行いました。タイトルは「サポートファンディングの魅力と可能性」。
いろんなことを話しました。思い出した順に書きます。
今回なぜサポファンを使うことにしたのか?
現在集まっている金額の三分の二がサポーター経由!
バースデードネーションを職員→理事→友達と使ってきて考えたこと
「チョコはいらないから寄付をくれ!」バレンタインドネーション
「寄付して亜香里を2キロ痩せさせよう!」最強フォーマットの寄付やせ
新しいサポファンの使い方を発明したSOSIAさん
最低寄付単価は1000円?3000円?
寄付を呼びかけるのが苦手なので、「5万円集めたら50万円自腹で寄付します」と宣言した三井さん
子ども達のリターンがカワイイ夢の学校テラスクール
林家たい平さんからも寄付が!
バースデードネーションをやりたいから、団体を説得してSyncableに登録させた猛者
「寄付を集めてくれてありがとう」「きっかけをありがとう」この言葉が最高の誕生日プレゼント
個人だからできる楽しい寄付集め
シェア祭りを11月3日にやるので、シェア祭りスポンサー1万円×5名を募集します
まだまだ対談企画やります♪
ファンドレイジングに興味がある方、女神のこのページのファンの方には特におすすめの内容となっています。気になるポイントがあったらぜひ聞いてみてくださいね。アーカイブはこちら。
【マインド】寄付と物を買うことの違いは何?
2022/10/19 19:46
ミンガラーバー!寄付の女神です。今日は、「寄付するとお金が減るのか?」について考えてみたいと思います。
同じ3,000円を出す行為、違いは何?
皆さん、外食とか飲み会とか行きますか?飲み会に行くと、1回で3,000円くらいは普通に使いますよね。飲み会に行く経験はほとんどの人にあるでしょうが、3,000円を寄付することをしたことがない人もいるのでは??
どちらも同じく財布から3,000円を支払う行為なんですが、なぜか寄付に抵抗感を抱いたり、勇気が出ないという方が多い気がします。飲み会なら普通に行くのに寄付はしない。それはなぜなのでしょうか?
飲み会は、食べ物やお酒などの物を受け取りますが、寄付は何も受け取れないと考えているからではないでしょうか?「寄付は交換ではなく、ただ出すだけ」と考えていたら、誰だって損したくないので寄付したくないですよね。
寄付で受け取れるもの
女神くらいの寄付マニアになると、「寄付するといっぱい還ってくる」「寄付はお得」くらいに考えていますので、寄付することにほとんど抵抗がなくなります。何が戻ってくるのか?
「寄付した~♪」というハッピーな気持ちがすぐに味わえる
「世界に良い影響を及ぼしたぞ!」と嬉しい気持ちになる
運気が上がる気がする、徳が積める
人間関係が良くなる
別のところから収入が来る(寄付した金額よりいっぱいくるよ!)
「寄付に抵抗がある」という方は、考え方を変えてみてください♪寄付すると、財布からお金が消えたように見えるけど、目に見えないものをたくさん受け取っています。物を買うか、目に見えないものを買うかの違いです。
通販と同じ感覚で寄付してます
女神はオンライン上で寄付の手続きをすることが多いのですが、ほとんどAmazonや楽天で通販を買っているのと同じ感覚です。通販って、注文した時が一番テンション上がりませんか?で、数日後に商品が届いたときにはある程度気持ちが落ち着いていて「あー、届いたか~」なんて言ってます。注文したことを忘れてることすらあります。
女神にとっての寄付もそんな感じで、ネットで寄付の手続きするときが一番楽しい。その後は忘れてたり、報告書が届いたら「あー、届いたなー」くらいの気持ちです。ちょっと良いことがあったり臨時収入があったりしたら「寄付したから良いことが返ってきた♪」と考えて、一人でハッピーになっています♪
Amazonで注文したら、ほぼ100%商品が届きますよね。それと同じで、寄付したらほぼ確実に何か目に見えないものを受け取れています。気づいてないのは、あなたの気づく力が弱いだけ。
寄付を相手にお願いできない理由
寄付をお願いするのに抵抗があるという方は、「寄付は一方的にお金を出させること」だと思っていませんか?寄付をすると返ってくるものがある、寄付はものを買うのと同じだと思っていたら、抵抗感は出てこないはずです。
良い物を「これオススメだよ。絶対買ったほうが良いよ~」と友人にお勧めしたこと、ありますよね。それと同じ感覚で寄付をオススメできますか?「これに寄付すると、絶対いいこと起きるよ~」って言えるようになるといいですね。
そのためには、まずは自分が楽しく寄付をして、「本当にかえってくるんだ!」という感覚をつかむことです。これを「寄付の成功体験」と呼びます。寄付の成功体験を持っている方は、素晴らしいファンドレイザーになれると思います♪
今日の女神の一言:
「寄付の成功体験」をつもう!寄付は一方的にお金が減る行為ではなく、たくさんの目に見えないものを受け取れる買い物の一種です。
【ノウハウ】一度の丁寧なお礼より、七回のサンキュー!
2022/10/18 20:44
ミンガラーバー、寄付の女神です。今日は、ノウハウというかマインドでもあるんですが、お礼について解説していきます。
ファンドレイジング業界では「一度の丁寧なお礼より、七回のサンキュー!」という言葉があります。お礼は7回言っても大丈夫!言いすぎることはありません。「ちゃんとお礼をせねば・・・」と緊張してお礼が遅くなるよりは、短くても良いのでタイムリーにお礼をしたほうが喜ばれます。
寄付が来たら、すぐお礼
Syncableで寄付を募集すると、寄付が入るとすぐにメールでお知らせが来ます。寄付者のお名前、金額、メールアドレスが、団体メンバーにもサポーターにも届きます。そのメールを見かけたら、すぐにお礼をしましょう。メッセンジャーやライン、SNSで繋がっている相手なら、SNSのメッセンジャー機能を使うのが手軽で良い感じです。
メッセージは「寄付していただいてありがとうございます!すごく嬉しいです💕」みたいな簡単な感じでOKです。寄付してすぐに連絡が来ると、驚いて喜んでもらえますよ♪
サイト上でも応援コメントに返信
Syncableのサイトでは、寄付者が応援コメントを書いてくれる欄があります。何も編集しなければ、「応援しています!」とだけ書かれますが、お名前やメッセージを入れてくれる方もいらっしゃいます。この応援コメントには、できるだけ毎日返信するようにしましょう。
個人的にメッセンジャーでお礼をしていたとしても、サイト上でも応援コメント返信は必須です。なぜなら、これから寄付をしようと考えている人にも見れる場所なので。応援コメントに返信がないと「寄付に気づいてもらえないのかな」と不安が生じます。ちゃんと返信していると、頑張っている感が出ますよね。
7回サンキュー言うのはなかなか大変
個別メッセージ、応援コメントで返信しても、まだ2回です。寄付してくれた方がシェアしてくれたら3回目、4回目・・・と、どんどんサンキューを飛ばしましょう。もちろん、団体からもお礼のメールや報告書などをお届けします。報告書の冒頭には、毎回お礼の言葉を入れています。