このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

【感謝☆目標達成!】Let's 地産地消! 府中の美味しい農産物 & 田園風景を末永く楽しみたい応援団(マンスリーサポーター)を大募集!

寄附先

任意団体 トランジションタウン府中

トランジションタウン府中 農業応援隊

支援者数

50人

支援総額

41,000円

支援者数

50人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

編集メンバーからのメッセージ①:伊藤さん

2020/8/27 11:03

「はたけ日和」で以前取材した農家の方が、昨年、梨畑を手放されました。
サラリーマンを辞めて、100年以上続く梨園を継がれた方でした。

梨の木一本で小さな家一軒くらいの面積が必要です。
その分の収益を上げるためには付加価値のあるものでなければならず、手間も技術も必要です。果樹が一本枯れたり、枝が折れたりするだけでも減収、新しく植えるとなると数年はそこの面積からの収入は見込めません。

昨年の台風のダメージが決定的でした。50~60年はあろうかという古木も、移転することなく切るしかありませんでした。
継ぐときもやめるときも、どんなにか大変な決断だったことと思います。

「はたけ日和」の記事に載ったことを喜んで下さり、販売促進にも利用していただきました。
府中は近隣他市に比べて梨農家の規模が小さく生産量が少ない。そのため、府中梨の美味しさを知らない方も多くいらっしゃったので、「はたけ日和」は府中の梨の知名度アップに貢献できたと思っています。
もっともっとこれからお手伝いしたかったのにとても残念でなりません。

続けたいのに続けられない、離農せざるを得ない、そういう農家さんをできうる限り無くし、地元で農家を続けてほしい。 
「はたけ日和」の活動を広げ、多くの人が野菜をもっと身近に感じて、府中の野菜を手に取ってほしいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
創刊準備号で募集したライター講座への参加から、ずっと関わっている伊藤さん。取材執筆・撮影・編集・冊子配送と、その活躍ぶりに、府中の田畑と農産物への想いのつよさを感じます。

なかなかその想いに応えきれていませんでしたが、このキャンペーンをきっかけに、農地を「守れる」活動にステップアップしていけたらと思います。

ワンコインからで良いので、どうかご支援をいただきますようお願いいたします。そして1人でも多くの方が参加くださるよう、口コミもぜひにお願いいたします!


キャンペーンを始めて4日目、応援して下さる皆様のおかげで20%の目標達成です!
本当にありがとうございます!!!

今日はシェア祭りを実施中で、「シェアしました!」「応援してます!」の声に励まされています。シェア祭りの折り返し点を過ぎて、もっともっとお誘いしよう、もっともっと多くの人に見てもらえるようにしよう、と張り切っています。

また、刷りたての最新号・13号を昨日からお届けしはじめたところです。今回は、いろいろあって、いつもより時間がかかってしまっていますが、来週にはマップの掲載店にほぼ届けきれるのではないかと思います(配布を手伝ってくださるみなさんに感謝!)。

たくさんの応援に励まされます、一層がんばって参りたいと思いますので、応援よろしくお願いします!!
(シェア祭り、残り2時間もよろしくお願いします~)
 →

Loading...


今日もご覧いただきありがとうございます!

農業応援ミニコミ誌「府中はたけ日和」は、府中の農業についてお伝えすることで、まず地域に農地がまだまだ沢山あること、それが年々減っていることを知って欲しいと考えています。

農家の方の取り組みや想い、苦労、工夫を紹介することで、府中野菜に興味や親しみを持ってもらいたい。

府中野菜が買える場所を紹介することで、買って使う人を増やしたい。

府中野菜を使用している飲食店を紹介することにより、そこで食事をする人を増やしたい。

そうすれば府中野菜をもっともっとたくさん食べてもらうことができて、農家さんを応援することができます。堅実に発行を続け、部数を増やして、より多くの方に見てもらいたい。

このため、ぜひ多くの皆様に知っていただき、賛同いただくために、今このキャンペーンのことを知ってくれている皆様と一緒に盛り上げ、賛同者を増やしていきたいです。

ついては、知らない方にも届くように、シェア祭りへのご参加&ご協力をお願いいたします。

→ 明日、8月26日(水)16時半~21時半の時間帯に、FacebookやTwitterでぜひこのキャンペーンをシェアしてください。

◆Facebookをされている方は、ぜひ以下のリンクより【シェア祭り】のイベントの参加ボタンを押してご準備をお願いいたします。

【シェア祭り】イベントページ

Loading...

⇒イベント参加方法(集まらないバーチャルなイベントです):16:30~21:30の時間帯に、①府中はたけ日和のページの【シェア祭り】のイベントページをシェアして、②イベントページのディスカッションに、「シェアしたよ」とお知らせください。

◆Twitterなどをされてる方は、キャンペーンページのこのURLをシェアください。

Loading...

たくさんの方にシェアして頂くことが、大きな支援の輪に繋がります。

【シェア祭りでこちらのページに来られた方へ】
ぜひ本キャンペーンについて、下記をご覧ください。

Loading...

みなさま、応援よろしくお願いいたします!!

府中はたけ日和Facebookページ 

Loading...

府中はたけ日和HP  

Loading...


東京都府中市で2016年に創刊した農業応援ミニコミ誌「府中はたけ日和」の編集長・荒川紀子です。

府中はたけ日和は、市内の農地が末永く存続できるよう府中の農業を応援したいという想いで発行を続けています。
数十万の市民を府中野菜のファンにして、農地の減少を食い止めるチカラとすることを大きな目標として掲げ、このマンスリーサポーター募集キャンペーンを始めました。

いずれは、数十ヘクタールの農地が買えるくらいの基金と農業法人をつくれないかとも考えています。相続で手放さなければならなくなった田畑を直接救い、また、そこが地域の新しい働く場となれば、究極の解決策になるでしょう。

でも、それは相当な額なのでまだ夢の夢、まずは食べ手を増やして農家さんを応援しようと、農家の取材のほか、府中野菜をつかう飲食店の紹介などもする「府中はたけ日和」を発行しています。

今回のキャンペーンでは、まず500円以上のマンスリーサポーター50人を目指してスタートします。
50人のサポーターが集まると、年1号をその寄付だけで発行できるようになります。そうすれば、毎号寄付集めに奔走しなくて済むようになって、誌面を充実させることにより多くの時間を割けるようになります。
150人で、今と同じ年3回発行がまかなえます。
200人集まれば、多少部数も増やしながら、ずっと実現したいと思っている季刊にも昇格できます。

そうして、府中野菜の知名度を上げて、ずっと食べたいと思う人を増やしていきたいと考えています。

道のりは長いですが、まずは第一弾として、このキャンペーンを成功させて、ステップアップしていきたいとと考えています。
9月末までの短い期間ですが、どうぞよろしくお願いいたします!

2020年8月吉日
「府中はたけ日和」編集長・荒川紀子


3456789

任意団体

トランジションタウン府中

090-9290-1454

https://fuchufarmfans.jimdofree.com/

代表:荒川紀子

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved