このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

【感謝☆目標達成!】Let's 地産地消! 府中の美味しい農産物 & 田園風景を末永く楽しみたい応援団(マンスリーサポーター)を大募集!

寄附先

任意団体 トランジションタウン府中

トランジションタウン府中 農業応援隊

支援者数

50人

支援総額

41,000円

支援者数

50人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

編集メンバーからのメッセージ①:伊藤さん

2020/8/27 11:03

「はたけ日和」で以前取材した農家の方が、昨年、梨畑を手放されました。
サラリーマンを辞めて、100年以上続く梨園を継がれた方でした。

梨の木一本で小さな家一軒くらいの面積が必要です。
その分の収益を上げるためには付加価値のあるものでなければならず、手間も技術も必要です。果樹が一本枯れたり、枝が折れたりするだけでも減収、新しく植えるとなると数年はそこの面積からの収入は見込めません。

昨年の台風のダメージが決定的でした。50~60年はあろうかという古木も、移転することなく切るしかありませんでした。
継ぐときもやめるときも、どんなにか大変な決断だったことと思います。

「はたけ日和」の記事に載ったことを喜んで下さり、販売促進にも利用していただきました。
府中は近隣他市に比べて梨農家の規模が小さく生産量が少ない。そのため、府中梨の美味しさを知らない方も多くいらっしゃったので、「はたけ日和」は府中の梨の知名度アップに貢献できたと思っています。
もっともっとこれからお手伝いしたかったのにとても残念でなりません。

続けたいのに続けられない、離農せざるを得ない、そういう農家さんをできうる限り無くし、地元で農家を続けてほしい。 
「はたけ日和」の活動を広げ、多くの人が野菜をもっと身近に感じて、府中の野菜を手に取ってほしいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
創刊準備号で募集したライター講座への参加から、ずっと関わっている伊藤さん。取材執筆・撮影・編集・冊子配送と、その活躍ぶりに、府中の田畑と農産物への想いのつよさを感じます。

なかなかその想いに応えきれていませんでしたが、このキャンペーンをきっかけに、農地を「守れる」活動にステップアップしていけたらと思います。

ワンコインからで良いので、どうかご支援をいただきますようお願いいたします。そして1人でも多くの方が参加くださるよう、口コミもぜひにお願いいたします!



← 活動報告一覧へ戻る

任意団体

トランジションタウン府中

090-9290-1454

https://fuchufarmfans.jimdofree.com/

代表:荒川紀子

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved