編集長・荒川の願い
2020/9/5 22:54
ボランティア活動を長く続けるには、
何らかの報酬があることが大事だと思っています。
それは、
達成感だったり、
相手からの感謝の言葉だったり、
無形のものが多いです。
でも、
取材執筆や冊子のお届け、電話かけなど、
多くの時間とコストを割いてくれている編集メンバーには、
もっと形あるものでも報いたい
(+見守ってくれる家族にも!)
それは、
少しばかりの謝礼かもしれないし、
(それでまたきっとお野菜を買っちゃうし♪)
新号発行のささやかな打ち上げパーティへのご招待かもしれない。
(地場農産物たっぷりのお店で開くwin-winのお楽しみ!)
今は、
印刷製本費と
(地産地消めざして近場で依頼)
デザイナーさんへの謝礼と
(これも市内の方で限りなくプロボノ価格、、、感謝)
消耗品や郵送料などの雑費で限りなく手一杯ですが、
編集メンバーのみなさんも
さまざまに応援いただくみなさんにも
もっと いろいろ楽しみに協力いただける環境を作りたい。
(同時に、地域の経済も、もっと廻していきたい)
そんな編集長の小さな願いを
資金面で応援してくださるサポーターさん、いませんか~?!
(ついでに、編集メンバーも募集-府中野菜が好きならどなたでも歓迎!)
はたけ日和がお届けしたいもの②
2020/9/3 15:33
スーパーの地場野菜コーナーで
思ったより高いな、セールの目玉の方にしようかな
そう思ったあなた、ちょっと待って?
大規模画一栽培の大産地からくる野菜より、
より自然な多品種栽培の地場産は、間違いなく農薬が少ないよ
遠くの産地から市場を通ってくる野菜より、
近くの畑からのもぎたて野菜は、間違いなく長持ちするよ
曲がったものが並んでいることもあるけれど、
だいたいは、
選んでもらえるように丹精こめて育てて丁寧に包んだもの
畑の前の直売所より高いのは、しょうがない、
スーパーの棚とシステムを借りているんだもの
おかげであちこち巡らなくても色々な農家さんの野菜が買える
むしろこんなお値段で買えるなんて、なんて、ありがたいの!
そんなことを、「府中はたけ日和」では
手を変え、品を変え、じわりじわりお伝えしたいなと思っています。
もっと読みたい、もっと廻りにも読んでもらいたいと思われましたら
ちょこっとで良いので、ぜひ応援する側にご参加ください。
府中はたけ日和の記事を通して地場産品のよさをお伝えしていくこと、
またその先に広がる活動を後押しいただけますようお願いします。
地産地消のイイトコロ
2020/9/2 19:43
地産地消はイイコトって言うけれど
地産地消の、どんなところがいいの?
近くで採れたものを近くで食べるから、
とても新鮮、買ってから長持ちする
はるばる遠くまで運ばないから、
梱包が簡単でいい、ガソリンも少なく済んで、ムダがない
顔が見える関係だから、
低農薬のものが多い、B品もおトクに買えちゃうことがある
すぐ近くで育っているから、
いざというときにも手に入りやすいかも
旬の野菜は、その季節の身体においしい野菜。
たとえば夏のなすは熱をとってくれたり、
スイカは水分を補給してくれたり。
冬の根菜は身体を芯から温めてくれたり、
葉野菜は貴重なミネラル源。
地場中心に食べていると、その季節の身体ができてくる。
どれもこれも、地域に農地があって初めて叶うこと。
だから、田畑がまだあるうちに食べるファンを増やしたい!
そんな想いで、府中の農業と食を盛り上げていきたいと思っています。
これをご覧になったみなみなさま、ぜひ府中野菜の応援団となってください。
月にワンコインでも珈琲一杯分でも良いので、サポーター登録のご検討をお願いします。
どうぞ、府中はたけ日和の記事を通して地場産品のよさをお伝えしていくこと、
またその先に広がる活動を後押しいただけますようお願いします。
応援メッセージ③:NPO法人エンツリー 理事長 吉田 恭子様
2020/9/1 17:17
「はたけ日和」
まだ府中のことをそれほど知らない時に
ひょんなことから出会いました。
なんて素敵なリーフレットなんだろうと思いました。
洗練されていて、府中への愛に満ち溢れていて
そしてそれと同時に地から生まれ出てくるすべてのものに対する
畏れと慎みと愛情と、
それに携わる方々への限りない敬意と。
たぶん、取材もカメラもライティングも一人何役もこなしていらっしゃるであろう
スタッフの方々の文章から立ちのぼる思いに圧倒されました。
はじめは、市との協働で始められたリーフレットと伺っていますが、
これまでもいろいろ探ってこられたであろう自立の道。
コロナの荒波をまともにかぶりながらも
いよいよ本格的に歩き出すと伺い
ぜひぜひ頑張っていただきたいと
心からエールを送ります。
Hurray!!
NPO法人エンツリー 理事長 吉田 恭子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市との協働事業でスタートした「府中はたけ日和」。2年目以降は、市民活動支援事業に3年間選定いただき、市の助成を受けながら発行をして参りましたが、その報告や相談の窓口となってくださったのがエンツリーの皆様が運営を担当している市民活動センタープラッツです。助成から外れた今も市民活動に欠かせない作業場所や印刷室、ロッカー、冊子の配架、各種相談などなど日々お世話になっています。
アツいメッセージをいただき、ご期待にお応えできるものを発行し続けることで、府中の農業と食を盛り上げていきたいと思っています。
これをご覧になったみなみなさまも、ぜひ府中野菜の応援団となってください。月にワンコインでも珈琲一杯分でも良いので、サポーター登録のご検討をお願いします。どうぞ、府中はたけ日和の記事を通して地場産品のよさをお伝えしていくこと、またその先に広がる活動を後押しいただけますようお願いします。
300円
毎月300円
毎月コーヒー1杯分のご支援でも、50人集まれば年1回分の印刷編集費になります。150人集まれば、ぎりぎり年3回発行を維持できます。ぜひお友だちも誘って、応援団にご参加ください。
★希望者には最新号を郵送いたします(配布いただける場合は各号10冊まで)。
500円
50人からワンコインのご支援があれば、ゆとりを持って年1回の発行が可能に。200人の応援団なら、夢の季刊も実現します。ぜひお友だちも誘って、応援団にご参加ください。
★希望者には最新号を郵送いたします(配布いただける場合は各号20冊まで。バックナンバーも送れます)。
1,000円
50人集まれば、年2回の発行ができます。100人で夢の季刊も実現♪♪ ぜひお友だちも誘って、応援団にご参加ください。
★☆希望者には最新号をお届けします(配布いただける場合、郵送は各号90冊まで、市内は250冊まで。バックナンバーも送れます)。
★年1回「府中野菜お楽しみ詰め合わせ」をプレゼント。
★☆発行時のささやかな打ち上げにご参加いただけます(参加費あり)。
☆飲食店や小売り店などで毎号Mサイズの告知(ワンポイント画像1点、固定デザイン)を載せたい、という方は継続応援感謝価格で掲載いたします。(Sサイズを希望の方は、こちらのボタンから、金額を毎月740円に修正ください)
※ ☆と★はいずれかになります。
2,000円
50人集まれば夢の季刊が実現、発行部数も増やせるかも♪♪ ぜひお友だちも誘って、応援団にご参加ください。
★年1回「府中野菜お楽しみ詰め合わせ・大」をプレゼント
★☆希望者には最新号・バックナンバーをお届けします(同上)。
★☆発行時のささやかな打ち上げにご参加いただけます(参加費あり)
☆飲食店や小売り店などで毎号Lサイズの告知(画像2点、固定デザイン)を載せたい、という方は継続応援感謝価格で掲載いたします。
※ ☆と★はいずれかになります。
3,000円
50人集まれば夢の季刊が実現し、発行部数も増やして、より多くの人に読んでもらえます。野菜の利用を増やすため、新しい流通ルートも検討できるかも♪♪ ぜひお友だちも誘って、応援団にご参加ください。
★☆希望者には最新号・バックナンバーをお届けします(同上)。
★年2回「府中野菜お楽しみ詰め合わせ」をプレゼント)
★☆発行時のささやかな打ち上げにご招待
☆飲食店や小売り店などで毎号LLサイズの告知(自由デザイン)を載せたい、という方は継続応援感謝価格で掲載いたします。
※ ☆と★はいずれかになります。
5,000円
50人集まれば夢の季刊が実現し、発行部数も大幅に増やして、より多くの人に読んでもらえます。野菜の利用を増やすため、新しい流通ルートも検討します!! ぜひお友だちも誘って、応援団にご参加ください。
★☆希望者には最新号・バックナンバーをお届けします(同上)。
★年2回「府中野菜お楽しみ詰め合わせ・大」をプレゼント)
★☆発行時のささやかな打ち上げにご招待!
☆府中野菜を扱っている飲食店や小売り店などで毎号1/6ページサイズの告知(自由デザイン)を載せたい、という方は継続応援感謝価格で掲載いたします。
※ ☆と★はいずれかの選択になります。