皆さんに感謝!原点に初心戻り、市政と繋がり地域に根差した活動へ
2021/11/29 11:12
もうすぐ師走の時期!
時が経つのが、あっという間です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
日々のマザーハウス
来られる付添ママさん
家族の皆さんの対応
✳︎写真は公開できる範囲で♪
命の誕生と共に
に喜びいっぱい過ごす中
地域の方々との懇談会や
医療的ケア児の家族への訪問
市政の協力をいただきたく
太田市長へ会いに行ったり
安曇野に暮らす有志が
市議と市民の懇親会をはじめて
こころみるなど素晴らしい動きに参画
こども病院で心臓移植を待つ
ゆうちゃん応援 あづみ野支部長
任命されるなど
仲間が続々と集まってます。
日々の活動報告は
ブログで発信してますので
ご覧くださいね!
安曇野は雪が降りはじめてます。
北アルプスが美しく
とても綺麗で心身が癒されます。
真ん中に見えるのが
長野県立こども病院
信毎の一面で付添家族のことが
取り上げられ、長野県の実情に対して
笑顔の花の意見を掲載
いただきました。
*コミュニティネットワーク長野の
小出さんとピアニストの片野美雪さん
家族と病院、家族と行政を繋ぐ
小児医療の支援を通じて
繋がる人々とのご縁を生かし
新たなる目標ができました。
医療的ケア児支援センターを
安曇野に行政で作っていただき
訪問看護ステーションをはじめ
医療的ケア児の家族を支援する
小児医療のサポート・ステーションを
仲間同士で広げること着実に
動きはじめてます。
若い世代の声を聞いて議会に繋げます。
命は縦割りのように切れない
根底で全て繋がってるもの。
アルプス福祉会の片桐さん
不登校の親の会もされてます。
かわきたの津村さん
美味しいお料理を
ありがとうございます。
Givingtreeさん
付添ママ家族
医療従事者の皆さんへの
元気と栄養の源を
ありがとうございます。
届けたい感謝のメッセージが
沢山あり、書き切れません。
笑顔の花の日々の活動報告は
引き続きブログや
FBを通じてお知らせします。
6年前の今頃、3回目の手術で
付添入院してました。
この日、この時の経験があるから
今の私があり、娘の命が元気に
生かされてます。
皆さんに感謝!感謝!感謝
いつもありがとうございます。
" Positive Evolution " 生きる喜び・安心感
2021/8/31 22:54
「人に頼る、甘える」断られる勇気
超えろ!自分、リミッターを、外せ
これから約1か月半
想像を超える忙しさ
行動しなければ
それなりの結果で
行動しても
無駄なこともあるかも知れない
でも
行動しないと
結果は出ない
否定、ブレーキ
誰がなんと言おうと
可能性と
希望を信じて
最後の最後まで
やり切る!
毎回毎瞬が
チャレンジ
「リミッターを外して
もっと人にお願いをして欲しい」
愛ある言葉が届いた
涙があふれた
すごく怖いし不安
避けたいこともいっぱい
それでもやってみる
冷たく鋭い視線!!!
苦しい
もうやめたい
帰りたい
でも、今だけ今だけと
自分に言い聞かせて
今を超えると
見える景色が必ずあるはずだから
こども達との日常
マザーハウスを中心にした
活動を続けながらの
地域の行事、政治活動
ひとり親、各家族
手が、人が、時間が足りない
だったら、人に頼めば良い
頼むこと、お願いすること
強く試されている
人に頼る、人に甘える
「できない、助けて・・・」
すごく苦手!!!
素直な自分であること
感謝すること
自分を超える
絶好のチャンス!
どんな時でも
ありがとうと感謝の気持ちを
写真・・・
定期的に開催する
シンママの夕食会、みんな繋がろう。
活動報告
付添ママ、マザーハウスで一週間分の食事を仕込む
寺沢こうき県議への相談
医ケア赤ちゃんママミーティング
一日一動画、チャレンジ!
こども病院 ランチデリバリー
小児医療の発展
未来の市政で実現したいこと
こども病院のお母さん達を見ていた
中3息子の作文
ママの大丈夫が
本当の大丈夫になる未来へ
(泣ける動画です)
難病の子を育てる、ママの生の声
政治家という選択の理由
小児医療看護師育成サポート
ミーティングについて
毎週金曜日20時より
開催してます。
その様子はこちらから
安曇野の朝晩は
すっかり涼しくなってきました。
夏は本当に過ごしやすい土地です。
最近、出逢う人が
安曇野に憧れて来た移住者の方
素敵な方々が訪れる
美しい安曇野が
より素敵な地域になる予感です。
どんな子でも「生きていること、命が輝いている」
2021/8/16 22:30
皆さん、こんにちは!
ここ数日の大雨で
皆様のお住まいや地域は
如何でしたでしょうか?
安曇野市では、雨も止み
市内の避難所も一部解除されました。
今後の予報と状況の変化に十分注意して行きます。
7月、8月とマザーハウスを
たくさんの方々に利用いただきました。
日々の対応に追われて
活動報告が遅くなりました。
小児医療に関わる相談が続きました。
その中より一部・・・
◯産前産後の妊婦さんの宿泊場所
◯入院しているこども以外の
きょうだいの預け先
◯産前産後のお母さんのケアとサポート
◯生まれた赤ちゃんとの入室ができない
◯自炊がしたい
◯畳の部屋(妊婦さんは横になった方が良い)
(先の読めない)長期入院付添による宿泊
ずっと、ずっと
変わらないなぁ・・・・
この機能がマザーハウスだと思うけど
それだけでは受け入れる際の事情もあり
やり切れない現実・・・
こういったことを、事実に基づき
主張に一貫性を持たせ議会に声を届け
提案してゆきたいと心から思います。
医療現場では対応できない
家族をサポートする人々と場所
家族と病院を繋ぐ施設
待ち望んでいる
あらゆる家族がたくさんいるはず!
医療的ケア、在宅医療、訪問看護
入院付添だけでなく
退院した後の家族の課題は尽きない
全力を尽くしても
できないこともある
「だからこそ、こうしたい!」
と強い願望が生まれ
光にそれに向かって
歩き続けることができる。
ぜったいに、あきらめない。
声を届けてくれたママさん
からの気づきに感謝ありがとう。
遠方から通う
マタニティさん
しばらく一緒に暮らすよー
そうしたら
子ども達が 協力して
掃除をはじめました。
ありがとう、ありがとう!
親が病棟に付きっきりの時
残されたきょうだいくん
お友達と一緒に遊ぶ姿に一安心でした。
付添家族の皆さんとそうめんパーティー!
新しいご縁に感謝
ソシャティマガジンに
笑顔の花のインタビュー掲載いただきました。
株式会社ウィライ 浅田崇裕さん
ありがとうございました!(写真:真ん中)
命の伝道師 カッキーこと柿本さん
壮絶な人生ストーリー
命の響き合いに涙が止まりませんでした。
海の見える和歌山より
平畑美智恵さん 安曇野へようこそ!
マザーハウスサポートに感謝します。
障がいの子もおしゃれに笑顔!
思いやり着物 青木孝恵さん
安曇野の未来を語る
子育て世代 意見交換会
長野県みらい基金
のぞみみらい子ども応援基金 贈呈式
小児看護師養成講座 オンラインミーティング
毎週金曜日20時より開催します。
参加希望の方はメッセージくださいね。
長野県立こども病院
娘のカテーテル検査後の受診日
コンビニに置いてある、医ケア生活
マザーハウス庭 浸水砂利敷工事
医ケア赤ちゃんの
ママ達の記事が市民タイムスで初掲載
ラブコネクトちゃんねる
代表の保科琢音くん
重度身体障害の娘さんのパパ
同じ境遇の親として
意気投合できる対談でした。
心臓移植を待つ息子さんのお父さん
中澤さんとのミーティング
18トリソミー
全前脳胞症の赤ちゃんママ達との
ミーティング
長野県立こども病院、ランチデリバリー
いつも美味しいお弁当を
ありがとうございます。
最近の市民タイムスの記事です。
市民の税金の使い道について
感慨深い内容でした。
このような素晴らしい施設を
病気や心身にハンディを持った方々や
支える家族が優先的に利用できる
施設として活用できるよう
ホスピタリティあふれる
安曇野市の未来に期待します。
全ての子ども達の命が光輝き
笑顔で過ごせる毎日を
心からサポートしたいと思います。
日々の活動報告はSNSで投稿しております。
ブログ
笑顔の花咲く一日となりますよう
心より幸せをお祈り申し上げます。
全てに感謝
いつもありがとうございます!
病児ママこその繋がり、障害を持ったかわいい 我が子と楽しく生きていく!
2021/6/26 23:07
「障害を持ったかわいい
我が子と楽しく生きていく!」
凛子ちゃんのブログを知ったのは
ゆずちママ、あいちゃんママ
とのご縁でした。
妊娠23週目に
我が子の異常を確認され
全前脳胞症という診断を受けました。
短命と言われてもなお
生まれてきた我が子の生き様を
残したいと思います。(ブログプロフより)
アメブロ 子育て(ベビー)ジャンル
総合ランキング1位
奇跡的に、自発呼吸はできていますが
起きていれば痙攣をしてしまう日々
それでも合間に見せてくれる
笑顔に救われてます
医ケア児のママとも
繋がりたいのはもちろん!
みんなにこういう子がいることを
知ってほしい。
病気の子どものご家族
医ケア児ママ
が抱える課題は
多く本当に大変なはず・・・
なのに、凛子ちゃんの
明るくユーモアあふれる
お人柄に魅了されファンもたくさん!
私もブログを読ませていただき
元気と勇気をいただいております!
本日の凛子ちゃんのインスタで
マザーハウスのこと
ご紹介いただきました。
感謝!ありがとうございます。
マザーハウス設立にむけて
たくさんの方々に
応援していただきました。
もちろん、今もなお・・・
感謝してます。
夢実現の応援団として
医ケア児のママ達を
全力でサポートしたいと思います。
生まれてきてくれてありがとう。
お母さん支えてくれてありがとう。
凛子ちゃん、うーちゃん大好き。
フォロー応援宜しくお願い致しまーす!