万博de献血🟥🟦2025.10.06.
2025/10/7 21:22
活動報告。
万博de献血🟥🟦と題した企画が、万博内で開催されたことを報告します。ここでは「現地レポート」に留まらず、関西万博そのものの本質――“問いを通じて未来を創る”というテーマ――と、「献血」という実践を重ね合わせていく内容を書きます。
万博de献血、ついに実現。
~いのち輝く未来社会のデザインに向けて~
2025年10月6日(月)及び10月7日(火)、ついに関西万博会場で**「万博de献血」が開催されました。
赤十字社による満を持しての実施。
会場は、フューチャーライフゾーン「ギャラリーWEST」。場所は西ゲートのさらに奥――人通りが決して多くはない場所ですが、“万博の中で献血が実現した”**ということ自体に深い意味があります。
■ 万博de献血 実施概要
日時:2025年10月6日(月)・7日(火)10:30〜16:30
会場:関西万博会場内 ギャラリーWEST
主催:日本赤十字社
受付形態:400mL献血限定(事前予約・当日枠あり)
献血者には限定記念品や、万博de献血オリジナルスタンプが進呈されます。
詳細は日本赤十字社公式ページをご参照ください。
■ なぜ今、万博で献血なのか
開幕当初から「赤十字パビリオンがあるなら、献血もできるの?」という声が多く聞かれていました。しかし、会場運営上の調整などにより、長らく実現しませんでした。閉幕まで残りわずか7日というこのタイミングでの開催。それでもこの一歩は、**“問いを実践に変える”**という関西万博の意義そのものを象徴しています。
赤十字パビリオンのテーマは「人道」。
“人を救うとは何か”という問いに、答えを示すのではなく、来場者一人ひとりに考える機会を与えています。
そして今、会場の一角で行われる献血は、その問いへの一つの具体的な答えになっているのかもしれません。
■ 私の想いと現場の印象
事前予約はすでに満床。当日枠がどこまで埋まるかが注目されました。万博の来場チケット自体が事前予約制が基本であるため、実際に献血が可能な方は、来場者およそ22万人中になるので限られてきます。
しかし、だからこそ、私たちボランティアが情報を発信し続けることに意味があるとも感じます。
「献血できる場がある」ことを知ってもらう。
万博de献血という企画があることをお知らせする投稿を見た誰かが「じゃあ、行ってみよう」と思ったり、あるいは友人との会話で「そういえば万博で献血やってたね」と話題に上がったり。
日常に献血が登場するきっかけを生み出す。
それが、私たちの役割だと信じています。
「スタンプ押したよ👍」という会話も
献血を日常生活化する1つかもしれません。
■ 万博レガシーと、無形の価値
関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」は、単なる展示ではなく、未来への問いを投げかける試みです。そしてレガシー(遺産)とは、有形の建造物ではなく、
「問いに触れ、想いを巡らせ、行動を起こした人々の心の変化」そのものです。
万博de献血に実際に足を運んだ人たちや、横を通って見てみた人たち、私や他の方々が発信する情報や投稿を読んで何かを感じた人が次に行動を起こすこと。
それらすべてが、“無形のレガシー”として、未来へ受け継がれていくのだと思います。
■ これからも情報発信を続けます
私・松井一矢は、
大阪マラソン2026チャリティーランナーとして、
献血・骨髄バンクの普及啓発活動を続けていきます。
今、日本では少子高齢化の進行と生活習慣病の増加により、「血液が足りない時代」が現実的に迫っています。健康で献血できる人が減少する未来に備え、今こそ、一人ひとりの行動が求められています。
献血の輪、そして命をつなぐ輪を、ここから広げていきましょう。
【寄付のお願い】
あなたの一歩とご寄付が、命を救う活動を支えます。
👉 ご寄付はこちらから
https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/8309
松井一矢の想いと哲学とは
2025/10/5 12:25
自分の考え方や想いについて哲学として、まとめたものです。どのように表現すれば、わかりやすく伝わるのか。考え方を10か条という形で集約して、2つのパターンが生み出されたので、両方公開致します。皆様の心に刺さるものがあると幸いです🍀行動指針として、次なるアクションを行うキッカケとして捉えて頂けると幸いです。松井一矢とは、どんな人間なのかを公開し、提示することも大事だと思っての投稿になります。みんなの"いのち"が光り輝く未来創造に貢献していきたい想いです。
松井一矢の想い 10か条
1. 夢を掲げ続けること
ウルトラマンのように、人や社会に必要とされ、光を届ける存在を目指す。
2. 自己点検を怠らないこと
心の傾向を知り、選択や行動を振り返り、必要なら心を転換する。
3. 選択の責任を自分で引き受けること
他人に合わせて夢を失うのではなく、自ら決断し、その結果を背負う。
4. 後悔しない選択を重ねること
一瞬一瞬の分岐点で「本当にそれで良いのか?」と問い直す。
5. 楽しむ心を忘れないこと
走るのは苦しむためではなく楽しむため。仲間との出会いを大切にする。
6. 始める勇気を持つこと
悩むよりもまず一歩。行動こそが未来を開く。
7. 諦めず、継続すること
挑戦し続ける心が、自分を鍛え、夢を現実に近づける。
8. 断る勇気を持つこと
無理なものは無理と言い、自分の時間とエネルギーを守る。
9. 仲間と共に歩むこと
一人で戦うだけでなく、出会った人々に光を分け合いながら生きる。
10. 本気で生きること
夢を先送りにせず、今を全力で生き、未来に悔いを残さない。
---
未来への誓い
私は、過去の自分から届いた声を忘れず、今この瞬間を生きる自分の血肉として刻みます。夢を掲げ、自己を点検し、選択の責任を背負う。後悔しない道を選び、楽しむ心と仲間を大切にする。始める勇気と続ける力を持ち、断る強さも身につける。そして、ただ一度きりの人生を、本気で生き切る。
その積み重ねの先にこそ、
「人や社会に必要とされる光り輝く存在」
という私の夢が形を得ると信じています。
夢は叶う。
その言葉を信じ、私は挑み続けます。
---
🌏 松井一矢の哲学10か条
― いのち輝く未来社会へ ―
1. 夢を掲げ続けること
誰かの光となる夢を描き、その灯を絶やさない。
2. 自己点検を怠らないこと
心の声に耳を傾け、常に自分を見つめ直す。
3. 選択の責任を自ら引き受けること
他人のせいにせず、全てを学びとして受け止める。
4. 後悔しない選択を重ねること
一瞬一瞬の決断が未来を形づくる。
5. 始める勇気を持つこと
理想を語るより、まず一歩を踏み出す。
6. 諦めず、続けること
継続の先にしか見えない景色がある。
7. 断る勇気を持つこと
無理をせず、自分の時間と想いを守る。
8. 楽しむ心を忘れないこと
苦しみの中にも笑顔を見つけられる強さを。
9. 仲間と共に歩むこと
一人の力ではなく、共に生きる力を信じる。
10. 本気で生きること
いのちの限り、光の存在としてこの世界を照らす。
---
💫 未来への誓い
― 命をつなぐヒーローとして ―
私は、過去の自分から届いた声を忘れず、
今を生きる自分の血潮として刻みます。
献血・骨髄バンクを通じて“いのちをつなぐ”こと。
走ることを通じて“想いを届ける”こと。
そして、語ることを通じて“共鳴の輪を広げる”こと。
そのすべてが、
「いのち輝く未来社会」を実現するための一歩だと信じています。
神戸マラソン2025、福知山マラソン2025、
そして大阪マラソン2026に向けて。
私は“走るヒーロー”として、
いのちのリレーを胸に刻み、
自分の哲学と行動で、未来へ光を繋げていきます。
夢は叶う。
その言葉を信じ、挑み続けることをここに誓います。
神戸マラソン2025ランナーエピソードに掲載
2025/9/28 22:05
2025年11月16日に開催される神戸マラソン
に向けて、出場への想いを書き記した
ランナーエピソードという企画に応募したところ
公式サイトに掲載されたことをご報告します。
以下は企画概要になります。
(※神戸マラソン2025公式サイトから引用)
ランナーエピソードを募集します
「30年目の一歩。あの日から、そしてこれからへ」
~あなたの"想いを込めたラン"を教えてください~
2025年。阪神・淡路大震災から、30年という節目の年を迎えました。
街は、少しずつ姿を変えながらも、人々の暮らしや想いを受け継ぎ、今も力強く歩み続けています。
震災を経験した方も、記憶として受け継いだ方も、さまざまな想いを胸に、私たちは再びこの街を走ります。
走りながら見えた風景。
誰かへの想いや感謝とともに踏み出した一歩。
沿道の声援に背中を押された瞬間。
この大会に込めた想い、走る理由、そしてあなた自身の「30年目の今」、ランナーそれぞれの心の中にあるストーリーを、言葉にして届けてみませんか?
震災の記憶に触れながら、自分自身の「今」を見つめるきっかけにもなる、そんなエピソードをぜひ聞かせてください。
ご応募いただいたエピソードの一部は大会ホームページ・神戸マラソンEXPO2025会場等でご紹介するとともに、新聞・テレビ・雑誌社などからの依頼があれば、提供させていただきます。後日メディア各社から直接取材の連絡が入る場合がありますのであらかじめご了承ください。
また、今回Instagramのダイレクトメールおよび専用フォームにより応募受付を行いますが、エピソードの内容によってはSNS等で特別にご紹介する場合がございます。
応募期間
令和7年7月8日(火曜)~10月31日(金曜)
対象
神戸マラソン2025参加ランナー
募集内容
テーマ『震災とマラソンとわたし』
テーマに沿ったあなたの想いを、全角500文字以内にまとめ、オリジナルタイトルを付けてご応募ください。
以下は、自分の手記になります。
ーーーーーーーーーー
タイトル:神戸マラソンとわたし~感謝と友情~
お名前:松井一矢
私は阪神淡路大震災のときは1歳1ヶ月の赤ちゃんで被災、タンスの下敷きになり、生死彷徨う体験をしました。あれから30年の時を超えた今、なぜ生かされているのか?生きている意味は何か?その問いを追求する日々を過ごしています。次第に「いのちをつなぎ、人と人をつなぎ、世のため、人のために、この命を尽くしたい!」と利他に目覚め、献血は累計200回を超え、骨髄バンクを介してドナー提供も経験、ランニングチーム神戸AC(神戸えーしー)という居場所づくり、そしてアスリートとして全力で走る姿を観てもらい、勇気や希望を届けています。
阪神淡路大震災のときに生まれた「しあわせ運べるように」という歌の中に「亡くなった方々の分も毎日を大切に生きていこう!」という歌詞があります。このフレーズは、自分の魂に刻み、この考え方をしっかりと伝え広めていきたい!と願うと共に、神戸で生まれ育った身として、その行動は使命だと想っています。これからの日々も懸命尽くし、大会当日も精一杯走ります。
ーーーーーーーーーー
神戸マラソン2025ランナーエピソード掲載リンク🔗
https://kobe-marathon.net/2025/support/officialevent/episode/
ーーーーーーーーーー
神戸マラソンから大阪マラソンへ
神戸マラソン2025は、震災30年の節目を迎える特別な大会。その1週間後には、福知山マラソン。そして来年2月には大阪マラソン2026にチャリティーランナーとして出場し、骨髄バンク・献血の普及活動を広げていきます。
命をつなぐ挑戦は続いていきます。
👉 ご寄付はこちらから
献血206回目。健康への感謝と、伝えることの大切さ。
2025/9/24 13:31
2025年9月24日(水)
今日は2週間に1度の献血day。
本日も無事に提供でき、累計206回目を迎えました🟥
健康な肉体に感謝する気持ちを忘れず、これからも可能な限り健康を維持できるよう努めていきます。
今回は、献血をしてポイントを貯めて、特典として交換ができるコラボグッズ。「ポムポムプリン×けんけつちゃん」のコラボピンバッチを楽しみにしていましたが、2週間前にはあったけども、残念ながら売り切れ😭なので、今回は「クロミちゃん」と「ポチャッコ」を選んでみました。職場仲間にプレゼント🎁したいなと思います。
次回は別の献血ルームにも行ってみたいと思います。
■ 笑顔の輪を広げるために
コラボグッズをきっかけに、仲間や職場の方にプレゼントすることができ、その笑顔がまた広がっていきます。
献血は「血液を提供すること」だけが役に立つ行動ではありません。
日常の世間話の中で献血の話題が自然に登場することも、社会貢献の1つです。
伝えること。広めること。
それもまた、命を救う第一歩につながります。
■ 未来に向けて
いのち輝く未来社会に向けて、みんなで取り組みを広げていきましょう。
大阪マラソン2026ではチャリティーランナーとして走り、骨髄バンクと献血の普及活動をさらに広げてまいります。
■寄付のお願い
この活動を応援いただける方は、ぜひご寄付・シェアで力を貸してください。
あなたの一歩が、患者さんの希望につながります。
👉 ご寄付はこちらから