【団体・活動紹介】
TABLE FOR TWO(TFT)は、世界規模で起きている「飢餓」と「肥満」という食の不均衡を解消し、 開発途上国と先進国双方の人々の健康を同時に改善することをミッションに活動しています。
【寄付金の使途】
開発途上国の子どもたちの学校給食になります。
皆さまからのご支援は、20円につき1食の学校給食になり、アフリカ・アジアの貧困地域の子どもたちに届きます。
給食の原材料費に加えて、両親への給食運営の指導トレーニングを行う管理者の人件費、給食を作るのに必要な調理器具の購入や運搬にかかる費用、モニタリング費用など、給食事業を運営するために必要となる費用に使用させていただいております。
【寄付控除の有無】
あり
TABLE FOR TWOは東京都の認定を受けた認定NPO法人です。当法人にご寄付をされた方は、確定申告によって寄附金控除を受けることができます。
ストーリー
TABLE FOR TWOについて
はじめまして!TABLE FOR TWOです。
“TABLE FOR TWO”を直訳すると「二人のための食卓」。
先進国の私たちと開発途上国の子どもたちが食事を分かち合うというコンセプトです。
世界の約80億人のうち、約8億人が飢餓や栄養失調の問題で苦しむ一方で、25億人近くが肥満など食に起因する生活習慣病をかかえています。
TABLE FOR TWO(TFT)は、世界規模で起きているこの食の不均衡を解消し、 開発途上国と先進国双方の人々の健康を同時に改善することをミッションに活動しています。
私たちが目指す社会
世界中の人が健康的な食生活を送ることができ、飢餓や肥満がなく生き生きと暮らせる社会。子どもたちの可能性を引き出し、一人ひとりがその力を発揮できる社会。そんな世界を目指して日々活動しています!
飢餓 - 世界の11人に1人
地球上の全員が食べるのに十分な食料が生産されている一方で、 11人に1人が充分な食事をとることができずに、生存や社会的な生活が困難な「飢餓」状態にあります。
肥満 - 世界の2.5人に1人
世界では成人の2.5人に1人、世界人口の約4割が食べ過ぎや食生活の乱れ、運動不足などに起因する過体重や肥満に悩んでいます。
私たちの取り組み
先進国で1食とるごとに 開発途上国に1食が贈られる TABLE FOR TWO(=TFT)プログラムでは、肥満や生活習慣病予防のためにカロリーを抑えた定食や食品をご購入いただくと、 1食につき20円の寄付金が、TFTを通じて開発途上国の子どもの学校給食になります。 20円というのはTFTが支援する地域において、給食1食分に相当します。
先進国で1食とるごとに開発途上国に1食が贈られるという仕組みです。
また、食の取り組みから派生して、運動を通じた健康増進にも取り組んでいます。運動で健康になりながら、子どもたちにも学校給食を届けて一緒に健康になる取り組みです。皆さんの走りを子どもたちの健康につなげるこの活動を、応援していただけると嬉しいです。
これまでの活動実績
2007年の設立以来、1億1000万食以上の学校給食を開発途上国に届けてきました。
皆さまからのご支援は、20円につき1食の学校給食になり、アフリカ・アジアの貧困地域の子どもたちに届きます。支援先は、東アフリカと東南アジアの 5カ国(ケニア 、タンザニア、ルワンダ、ウガンダ、フィリピ ン)を中心としています。
給食の原材料費に加えて、両親への給食運営の指導トレーニングを行う管理者の人件費、給食を作るのに必要な調理器具の購入や運搬にかかる費用、モニタリング費用など、給食事業を運営するために必要となる費用に使用させていただいております。
また、日本においては、約700の企業・団体にご参加いただき、健康的な食生活を推進しながら食料問題への啓発を行っています。
子どもたちの可能性を引き出す学校給食
TFTが支援する貧困地域の子どもたちにとって、学校給食は単に空腹を満たす手段ではありません。
「学校に行けば食べられる」という食のセーフティネットとして機能し、子どもたちや保護者にとって学校に通う強い動機づけとなっています。1日1食の学校給食は教育へと直結し、子どもたちが貧困から抜け出す鍵になります。
■フィリピンの支援先では、給食支援生徒のうち、極端な発育不良児の比率が1年足らずで34%から5%へ減少するといった健康状態の改善が見られました。
■ケニアの支援先では、基本的な読み書きと四則計算を習得した生徒の比率が、2年で75%から90%に上昇しました。
■タンザニアの支援先では、全国統一卒業試験の成績優秀者数が、2年で25人から49人と倍近くになりました。
2024年、タンザニア ザンジバルの支援先で出会ったムズリヒさん(当時18歳)は、自身が小学校の頃に始まった学校給食支援による変化を、以下のように教えてくれました。
「学校給食が始まる前は、学校へ行っても、お腹が空いて途中で学校を抜け出していました。その日に食べるものを買うために、漁などで稼ぎ、お腹を満たしていました。給食が始まってからはその必要がなくなり、成績も格段に良くなりました。今では成績優秀者だけが通える学校に通って勉強を続けています。」
支援先の様子
2025年6月、支援先(ケニア)と初めてのライブ中継を行いました!こちらの動画では、その一部を紹介し、子どもたちの日常の様子をお届けしています。ぜひご覧ください。
事務局長よりメッセージ
この度、TABLE FOR TWO は、大阪マラソン2026のチャリティ寄付団体に選定いただきました。
大阪マラソンを通じて、「食の不均衡」という世界が抱える大きな課題を、より多くの方に知っていただきたい、皆様と共にその解決へ向けて力強く走り続けたい、と思っています。
一人では難しいことでも、皆で力を合わせれば大きな変化を生み出せます。皆様の走りが、未来の誰かの希望につながる一歩となります。エントリーを心よりお待ちしております!
TABLE FOR TWO 事務局長 土井暁子
チャリティランナーの皆さんへ
当団体では、ファンドレイズ期間に主催する「おにぎりアクション(※)」と絡めて、チャリティーランナーの皆さまの参加型プログラムを行う予定です。(企画へのご参加はすべて任意です。)
①エントリー~ファンドレイズのサポート
■ファンドレイズに活用できるツール(団体紹介文のテンプレート、応援してくれた方への御礼ができる画像)をご提供いたします。
■TFTのSNSより、チャリティーランナーの皆さんのページをご紹介します。発信タイミング・内容については、TFTにお任せください。
②大会開催までの応援
■「オフィシャルおにぎりランナー」の称号をお贈りいたします。
「#オフィシャルおにぎりランナー」を付けて、SNS(Facebook, Instagram, X(旧Twitter))に投稿いただきましたら、TFTの公式SNSアカウントからフォロー&応援させていただきます!ぜひ練習風景や合間のおにぎり休憩の様子などをご投稿ください。おにぎりアクションの参加者の皆さんに向けてもご紹介させていただきます。
■TFTを応援するチャリティーランナーの皆さんをLINEオープンチャットへご招待します。
マラソンと給食支援という同じ目標に向かいながら、日々の練習を励まし合いませんか?TFTスタッフも一緒に交流させていただきます!
➂成果発表
■大阪マラソン終了後にお互いに称え合う会をオンラインで開催します。
■Webサイト上に、大阪マラソン後の皆さんの成果や感想を掲載します。TFTから記念の表彰状もお贈りいたします。
(※)おにぎりアクション:おにぎりアクションは、日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、「おにぎり」の写真をSNS(Facebook, Instagram, X(旧Twitter))、またはおにぎりアクションの特設サイトに投稿すると、1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、アフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる取り組みです。2025年は10/7~11/15に開催します。
チャリティランナーの皆さんへメッセージ
7万円のご寄付で、3500食の学校給食が届けられます。走って健康になりながら、子どもたちにも食の支援を届け、一緒に健康に、そして笑顔になりませんか?
あなたの一歩が子どもの未来をつくります。エントリー心よりお待ちしています!
お問合せ
認定NPO法人TABLE FOR TWO
大阪マラソン担当:室井・山本
下記よりお問い合わせください!