絶滅危惧種のウミガメを守りたい!地域の人々と共に産卵地を未来に残すプロジェクト

寄附先

認定NPO法人 エバーラスティング・ネイチャー

アオウミガメ

支援総額

1,084,797円

支援総額

1,084,797円

支援者数

137人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

サポファン支援者紹介①鳴島さん

2024/4/5 10:27

こんにちは。今日は私たちのクラウドファンディングの寄付集めをサポートいただいているサポートファンディング(サポファン)支援者様をご紹介します。

■サポファン支援者①鳴島さん

東京都檜原村で林業に従事している鳴島浩二さん。
実は2010年~2015年頃まで小笠原海洋センターの所長として勤務していました。 その他にも、在職中はインドネシア調査(タイマイ担当)や関東沿岸のストランディング調査など様々なフィールドで活躍。 現在は弊団体の理事として関わっています。

私が浩二さんに出会ったのは大学生時代。 小笠原海洋センターにボランティアで参加していたころの所長が浩二さんでした。
ウミガメ調査に関する基本的な知識はもちろんですが、終業後や休憩時間には島生活の楽しみ方や釣りの仕方などいろんなことを教わりました。 私が小笠原を好きになったのは浩二さんのおかげと言っても過言ではないかもしれません。

ウミガメの調査というと、なんだかとても華々しい(?)感じがするかもしれませんが、実はとても地道で泥臭い作業の連続です。 文字通り、砂まみれ汗まみれになりながら炎天下の中作業をするので体力的にも精神的にもきつくなることがあります。 そんな中でも、休憩時間に泳いでリフレッシュしたり、釣りをして自然を楽しんだりすると、「よし、この後も頑張るぞ!」と気力がわいてくるのです。そんな息抜きの方法を教えてくれたのが浩二さんでした。

今でも時々思い出すのが、浩二さんの穴掘りの速さ(調査のためにウミガメの巣穴を掘る)と膝の強さです(笑) まずは穴掘りの速さ。おそらく過去のスタッフ・ボランティアを合わせても1・2を争うスピードだったのではないでしょうか? 手の大きさもあるのかもしれませんが、砂の雪崩を起こさずに穴を掘る天才なのだと思います。
もう一点は膝の強さ!! 穴掘りをするときは地面に膝をつくので膝がざらざらした砂にあたってとても痛くなります。 そのため、多くのスタッフは長ズボンで作業を行います。 そんな中、浩二さんはずっと半ズボン。どんな固い砂の上(というか、もうほとんどサンゴダストの上)でも膝丸出しで作業していました。 穴を掘る速さと言い、膝の強さといい、あの頃の浩二さんはただ者ではありませんでした、、、。

現在は、海から山へとフィールドを変えて桧原村で林業をされています。 きっと山の中でもただ者ではない活躍をされていることでしょう、、、!!
そんな鳴島浩二さんは、今回サポートファンディングで私たちの活動を応援してくれています!

■鳴島さんのサポファンページ

Loading...



← 活動報告一覧へ戻る

認定NPO法人

エバーラスティング・ネイチャー

〒221-0822

神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-17-8アクティパートⅡ 4F

045-432-2358

https://www.elna.or.jp/

代表:藤野 彰

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved