「地域の中間支援組織は通訳者」?! 日本非営利組織評価センター山田泰久さん★25周年!チャリティートーク vol.6
2023/11/30 18:54
★長野県NPOセンター ありがとう!25周年クラファンチャリティートーク★
第6回目のゲストは、「Giving December 寄付月間2023」推進委員で日本非営利組織評価センター業務執行理事の山田泰久さんです!
中間支援は「通訳者」?
なぜこのタイミングで認定NPOを目指すのか?!山田さんから事務局長阿部への逆質問も…?
ぜひご覧ください♪
【応援メッセージNo12】JAながの 営業部長兼営農企画課長 小林芳則さん
2023/11/30 12:18
台風19号災害時に、被災した農地の復興(農業再生)に向け「信州農業復興再生ボランティアプロジェクト(農業ボランティア)」の立ち上げから日々の活動に至るまで、ご指導とご支援を頂き「農地の復興に3年はかかる」と言われましたが、翌年には農業が再開できました。
被災直後は被害の甚大な状況から途方に暮れていたのも事実でした。その中で早期に声をかけて頂き改めて「長野県NPOセンターがあってよかった」と感謝しております。
近年は大規模な自然災害が日本各地で頻発しており、その被害も深刻なものとなっております。
台風19号の農業ボランティアの活動は全国でも注目されている取組となっております。
この各関係機関と連携した「農業ボランティア」の取組が少しでも各地域での災害時に参考になればと思っております。
長野県NPOセンター設立25年を迎え、地域の共助の力を有機的に連携できる中心的な組織として益々ご活躍をお願いしたくメッセージをお送りさせて頂きます。
【応援メッセージNo11】とよの福向チーム「集楽元快」 清水厚子さん
2023/11/22 09:34
知らなかったあ!
センターが地域に活力を与えてくれる活動をしているなんて。人や地域を繋ぐ場を提供しているなんて。こんなに魅力的な人達がいるなんて!
センターができたのは長野オリンピックのころ?当時、聞き慣れないNPOという言葉への認識は、市民活動の推進という名目で公的な責任を市民に押しつけようとしているみたい。
収益を目的とせずに実益を上げろなんて、何て虫の良い!たくさんのNPOを作るためのセンターを作るなんてどうなの?でした。
そんな認識の中でNPOの皆さんの支援を実感したのは2019年の水害時でした。
あれもこれもない中で、公的な支援が行き届かない部分をNPOの皆さんに支えていただきました。
被災4年を過ぎた復興期の今、まちづくり活動では、まずはこれならできそうでは?こうしたほうが上手くいくかも。
上手くいったこんな活動があるよなど、具体的なお助けワードを示していただきやる気と元気が上がりました。
何とかしたい地域課題を見つけたたら、センターに相談し、ヒントをもらい、事例を参考に動き出す。
何とかなりそうと先が見えるまで、身近で親身になって対応してくださるのは何よりありがたいと感じています。
ますますの頑張りに期待大です。
【応援メッセージNo10&チャリティートークVol.5】佐久市 企画部 広報広聴課 広聴市民活動係長 大島ゆみ子さん
2023/11/24 11:42
●「長野県NPOセンターがあってよかった」と思うこと・・・
佐久市では、市民活動の支援及び協働のまちづくり推進の拠点として、平成24年に佐久市市民活動サポートセンター(通称:さくさぽ)を開設しました。長野県NPOセンター様には、令和元年度から市民活動サポートセンター運営業務を担っていただいております。さくさぽの役割は、市民活動を支え、人や団体同士をつなぎ、そうした活動や協働の意識を情報発信して広げていくことです。したがって、さくさぽはあくまでも市民の皆様の活動をサポートする役割であって、主役は市民の皆さんです。このサポートに徹するという難しい役割をNPOセンターの皆さんはよく理解し、個性豊かなスタッフがそれぞれの得意を生かして、まさに協働して任務に当たってくれています。
さくさぽの担当になって2年半ですが、その間、さくさぽスタッフの皆さんから、協働とは何か?ということを、各種講座の開催や日々の相談案件への対応などの実践を通じて学ばせていただきました。これも、歴史ある長野県NPOセンターの実績が土台にあってこそのものだと感じています。
さくさぽはまだまだ成長の途中ですが、今後もスタッフの皆さんと協働で、より良い佐久市を目指して前進していきたいと思います。
**********
佐久市市民活動サポートセンター(さくさぽ)の市側の担当者として、いつも「対等なパートナーシップ」を実践していただいている大島さん。
行政の直営ではなく、なぜ「公設民営」で市民活動サポートセンターを運営するのか?
長野県NPOセンターの力を感じたことは?
ざっくばらんにお話いただきました。
チャリティートークもぜひご覧ください♪
一緒に長野の未来をつくる! ほんきで応援コース
10,000円
【リターン】
サンクスメールと事業報告書送付。2024年6月開催予定の理事・スタッフとの交流会にご参加いただけます(交通費はご負担ください)。
一緒に長野の未来をつくる! 期待まんまんコース
20,000円
【リターン】
サンクスメールと事業報告書送付。2024年6月開催予定の理事・スタッフとの交流会にご参加いただけます(交通費はご負担ください)。
一緒に長野の未来をつくる! 応援副隊長コース
50,000円
【リターン】
サンクスメールと事業報告書送付。
ご希望の方には、ホームページに寄付者としてのお名前を掲載、2024年6月開催予定の理事・スタッフとの交流会にご参加いただけます(交通費はご負担ください)。
一緒に長野の未来をつくる! 応援隊長コース
100,000円
【リターン】
サンクスメールと事業報告書送付。ご希望の方には、ホームページに寄付者としてのお名前を掲載、2024年6月開催予定の理事・スタッフとの交流会にご参加いただけます(交通費はご負担ください)。