住み慣れた地域で病気になっても、認知症になっても、自分らしく暮らしていける環境をつくりたい!

寄附先

一般社団法人 看護のココロ

Minoda Yuki

支援総額

645,857円

支援総額

645,857円

支援者数

68人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

応援メッセージ紹介⑱目標達成し、皆様ありがとうございます🌸

2023/7/10 10:35

誠に申しわけありません。応援メッセージ紹介にてお一人載せておりませんでした。クラウドファンディング期間は終了しましたが、紹介いたします。

●自己紹介をお願いします。

看護のココロの活動を応援していて、多くの人に知ってもらいたいと願っています。

●看護のココロの出会いについて。

令和2年7月豪雨の直後、被災地を支援している活動の一環として知ったのが始まりです。都合が合うときに活動に顔を出し、地域の方々と交流しています。

●看護のココロ魅力とは?

地域に暮らすお年寄りの楽しみの一つとなっているところ。人の繋がりが希薄化する現代において、こうした活動はとても大事だと思います。普段の生活の支えとしてはもちろん、災害時にも強い地域づくりができると感じています。

●応援メッセージをお願いいたします。

蓑田さんの取り組みに賛同する人が増え、より活動の幅が広がることを期待しています。他の地域でも同じような活動をしてみたいと感じる方が出てきたらいいなと思っています。応援しています!


ーーーーーありがとうございます!!


【残り10時間となりました!!達成まであと少しです】

活動の思いをインタビュー受けたものをここで共有します。以前監事をして頂いた浅川さんのラジオです。22分くらいですので、是非お聞きください。

Loading...

6月1日から挑戦してきた住み慣れた地域で病気になっても、認知症になっても、自分らしく暮らしていける環境づくりのためのクラウドファンディングが終了まで残り10時間となりました!

ここまでたくさんの応援をいただき本当に感謝しております🙏

ありがとうございます。

50万円の目標まで残り15000円ほどになりました!!最後まで頑張ります。







【最終日となりました!現在達成率92%となりました。ありがとうございます。】

クラウドファンディングまでの準備期間、その後開始になってから最終日まで皆さん最終日なりました。たくさんの応援をありがとうございます。残りわずかで達成です。どうぞ、みなさん最後までよろしくお願いいたします🌸最終日は応援メッセージをまとめと子ページを再度紹介します。

ーーーーーーーーーー

理事メンバー紹介

現在の理事メンバー3人紹介します。皆さん、看護師メンバーです。看護のココロ設立時は行政機関に勤務されていた方やIT専門家、まちづくりを頑張っている方などにご協力を頂いております。理事・監事はすべてより現場型へ入れ替えを行い…より地域の方へ看護スキルやマインドを生かせるように活動をしていきます。

Loading...

Loading...

Loading...

監事さんは、一般の方で防災士や地域で自治会などで活動されておられる方です。どうしても専門職の色が強くなってしまう傾向がありますが、「こうした方がより伝わるかも」のように助言等を頂いています。

ーーーーーーーーーーーー

応援メッセージ紹介です。

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

Loading...

ありがとうございます。このようなお声を頂けることで活動する上で励みになります。

ーーーーーーーーーー

子ページ紹介です。

Loading...

Loading...

最後までよろしくお願いいたします!!!













【とうとう残り2日になりました!現在なんと92%にて、あと少し!!です。】

今日は八代本町1丁目のやっちろ保健室でしたが、スタッフ皆参加が厳しくなり…中止となりました。ここ最近またインフルエンザと新型コロナがまた流行してきています。自分たちも体調管理を第一にしていきます。毎回楽しみに来て頂いている方には申し訳ないです(中止になった際の看板掲示も考えなければならないです)

ーーーーーーーーーーーーー

今後企画しているものを紹介します!この企画に寄付金を一部活用させていただきます。

地域のみなさんから買い物ツアーをしたいという一言から始まり…企画をねりねりしていたら、OrangeProjectの皆さんが是非協力したいとおっしゃって頂き、盛り沢山の豪華なイベントになりました。このような大きなイベントは年に1回ほどです。毎年防災に関しての学びの場は行うように意識はしていますが、また災害に向き合うことも必要であるとは思いますが、楽しく学べる場作りを意識しています。

このように開催できたのは協力してくださる方がいてこそ、できることです。地域のお世話役となっている方や講師をつとめて下さる方にご相談しながら企画書を作成し、訂正・追加を繰り返し毎回進めています。

今後考えている企画は、その他では地域でのマルシェ開催・映画上映会を考えています。今年は特に次世代交流やお世話役の横のつながりを構築していきたいと思います。なので、この防災グッズ展示も横のつながりを意識して、他の所を展示するのではなく、ゆめタウン各店舗さまにご協力を頂き(ゆめタウン様、お手数おかけしました)展示をします。

そのため、看護のココロ「ささえびと」で公式LINEを作成中です。また出来た際はお知らせ致しますので、よろしくお願いいたします。そのLINEから保健室情報発信や学びの場を紹介するなど…コミュニティの構築を図っていきます。そうすることで、この日は保健室お手伝いできますと意思を伝えることができるからです。準備中のLINEです↓


ーーーーーーー

最後まで頑張ります!!みなさん、引き続き…よろしくお願いいたします。





1234568

一般社団法人

看護のココロ

https://kango-k.com/

代表:蓑田由貴

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved