【応援メッセージ】松岡千尋さん
2022/9/6 17:19
◆松岡千尋さんからの応援メッセージ
三重出身、現在、京都で3人の母として子育て真っ只中です。
昨年度まで小学校で勤務していました。どうしたら子どもたちが頭をぐるぐる使って考えるだろうと思いながら授業作りをすることが好きでした。今年からはお洋服やスカーフなどを藍染めしています。23歳で髪が抜け、1番おしゃれを楽しみたかった20代、なんとか髪のない状態を楽しめたアイテムが、スカーフでした。髪がないようにみえない、お洒落で巻いているように感じられる巻き方や形を試行錯誤し、藍染めを使って「ヘアロス感のないスカーフ」を作りました。何かを作り上げて、その向こうにいる人のことを思いながらモノづくりをすることが、きっと好きなんです。
▶︎ASPJとの出会いや関わり方
Instagramで同じヘアロス仲間がこんなにたくさん発信しているんだと気づき、その中でASPJと出会いました。初めて交流会に参加した時、本音を笑って話せる当事者同士の会話に、ASPJの必要性を感じ、関西での交流会の企画をさせていただいています。また、ヘアロスに対する世間のイメージを変えるには、教育の場から!と感じ、先生方への研修もスタートしたところです。
▶︎ASPJの魅力とその理由
やはり当事者同士が本音で笑って話せる場があることです。「こういう態度辛いよね〜」「彼氏の前でどうしてる?」「出産のときどうしてた?」など!きっと当事者ではない人に相談したら、引かれてしまうような質問や、傷ついているけど笑って過ごしてきた体験談を話すことで、また前を向けたし、自分に自信が持てるようになりました。
▶︎ASPJへの今後の期待、応援メッセージ
髪がないことがハンディキャップにならない世界に!というASPJの理念。そりゃそうでしょうと思いますが、「髪がない人は、髪がある人より劣っている」と感じる言葉や空気感が、まだまだ身近に溢れていると思います。当事者の皆さんが、ヘアロスを公言し発信することはとても勇気のいることです。それを乗り越えてASPJで活動されている皆さんとご一緒できることがとても誇らしいです。これからが楽しみです!
向日市立第二向陽小学校校長先生と
◆5年後、10年後の子どもたちの未来を
どうしたら「髪がない子ども達」や「髪のない人」が生きやすくなるのか。その答えの一つとして「教育に関わる方々に知っていただく」、千尋さんとはこのプロジェクトに邁進していただいています。ご自身が教員という経験を持ち、現在も子育て中。子どもたちの成長の速さと、日々接する教員の影響力がいかに大きいかを実感されています。
はじめて一緒に小学校の先生方に向けた講演では、私は感動して泣いてしまいました。今、小1の子どもたちは、5年後には6年生になる。今、小6の子どもたちは5年後には高校を卒業して社会に出ていく。当たり前の事ではありますが「時間」を意識したことで、「今伝えたい」という想いに拍車がかかりました。
人との違いに悩むことは成長の過程ではありますが、一人で乗り越える道ではありません。それは本人も、その親御さんやご家族も、先生もです。ASPJには「私の経験が誰かのためになってほしい」と積極的にかかわってくださる当事者の方が集まっています。当事者でしか共感できないことも、第三者を介して立場の違う方同士をつなげていくこともできると感じています。
2022年から2023年は小中学校での講演事業に力を入れていきたいと思います。ぜひ導入のご検討もいただきたいです。
▶講演のご依頼はこちら
▶千尋さんのインスタグラム
▶ヘアロス感のない藍染スカーフ
【応援メッセージ】haruさん
2022/9/5 16:27
◆円形脱毛症当事者haruさんからのメッセージ
脱毛症のharuです。思春期に円形脱毛症を発症し、20代半ばにほとんどの頭髪を失い、ウィッグ生活をしています。
ASPJの立ち上げを知ったとき、こんなわたしでも何かができるんだ!と感じたドキドキとワクワク。交流会に参加し、『ひとりじゃないんだ!!』と本当は孤独だった自分に気づき、安心したような気持ちになったこと忘れません。今ではウィッグ情報やこんなときどうする?などSNSで交流したり、一緒にウィッグを外してダンスをしたりする仲間もできました。
『ひとり⼀⼈が、より良く、その⼈らしく輝けるLife Styleを⾒つけられる場所』としてASPJがあり、当事者やそのご家族一人ひとりが『ひとりではないんだ!』と少しでも明日への力を見つけられる場所であることを願っています。諸症状はもちろん、まずは多くの方にASPJを知ってもらいたい!!
◆子どもたちに、家族にどう伝えていくか
この写真は、群馬で行われた中林可寶さんとのコラボレーションイベントの様子です。当時haruさんは小さなお子さんを連れてご家族で会場に来てくださいました。すらっとした長身でさわやかな印象のharuさんですが、家族以外に、髪のない姿を見せるという時には、今までに乗り越えられてきた感情や、悲しさや悔しさにまみれた時のことを思い出されている様子が伝わり、胸が熱くなりました。
私たちは「未知」に遭遇すると「驚き」「恐怖」を感じることがあります。子どもたちも同じです。でも一度でも「知っている」という経験があればあっという間に受け入れてくれる。そんな子どもたちの素直な心に、私たち大人側が教えられることが多いです。
私自身が今では、子どもたちのお友達にも髪のない状態のまま接するのは、ひとりでもその機会となればいいなと思うのと同時に、あの日のharuさんの輝きと美しさに出会えたからだと思います。
【応援メッセージ】鎌塚麻衣さん
2022/9/5 16:19
◆看護師:鎌塚麻衣さんからの応援メッセージ
看護師の鎌塚麻衣です。
私は、皮膚科美容皮膚科のクリニックに勤務しながらアートメイク施術者として活動しております。円形脱毛症でお悩みの方がなんでも気軽に相談できる看護師さんを目指して邁進しております。
ASPJは、髪をテーマに疾患の枠を超えた生活の中で活きるヘアロスに関連した支援であふれています。ヘアロスで悩んでいる方は、知らないだけで実はあなたの周りにも一人はいると言っても過言ではないくらい身近な症状です。ヘアロスを知り、みんなが生きやすい世界を作る活動の輪が広がることを願っています!
ナースメディカル:
◆医療と日常をつないでいく
麻衣さんには医療従事者として日々、当事者の皆さんと接している中で感じる疑問点や情報をシェアしていただきながら、どうしたらヘアロスの当事者の方と、医療従事者側が近づき、一緒に二人三脚で症状に向き合えるのかといった視点でのサポートや、アートメイクの可能性や正しい情報を広めるお手伝いをいただいています。
お医者様も、看護師さんもみんな「笑顔で過ごしてほしい」という想いは変わりません。しかし「治る」ことに時間がかかったり伴走が必要な病気や症状もあります。これからもみんなでチームとなって情報をつないでいきたいと思います。
【応援メッセージ】河内千亜紀さん
2022/9/2 13:56
◆河内千亜紀さんからのメッセージ
生まれつき薄毛で天然パーマ。
小学五年生の時にウィッグをして生活していましたが、運動が大好きな私は不自由だと気づき中学からそのまんまの私で学生時代を過ごしました。
20歳の時につけ毛に出会い、気軽にオシャレができるウィッグに夢中になって自分の姿を隠すために使用する様に。
本当の自分の姿とウィッグの姿。どちらも好きになりたいと思ってる時にASPJの土屋光子さんと出会いました。彼女のありのままの姿。髪がなくても女性は美しく綺麗に過ごせる。やれることがあるという活動が素晴らしくて刺激を受け、その活動が私の心までも変えてくれました。
髪が無い事に意識を向けてた自分を、なくても
より美しく女性として人として輝ける場を創り上げてく
ASPの仲間たちが大好きです。
今後もより多くの方の、心とカラダを美しく、よりハッピーに色々な活動に関わっていけたらと思ってます!応援してます。
◆「美しさ」を自分の中に定義する
はじめてであったその日から意気投合したのは「本当の本当の見方は自分自身であると気が付く大切さ」についてでした。
人と比べて足りない事、ないものばかりに意識が行くうちは、どんなに幸せに囲まれていても満たされない気持ちになってしまいます。
その満たされない気持ちに注げるのは、自分自身であるという大切なことに気付けると今まで見えていた景色が変わってきます。千亜紀さんの真っ青な透き通った海のような笑顔としなやかな美しさに私自身も大切な気づきをいただいています。
yogaインストラクターでもある千亜紀さんのインスタグラムでは撮影の様子も掲載しています。
ご協力:LotusSoul様