「布を作るコットンも、染料の藍も畑から。」着るものの原材料から知っていくことでモノの循環をきちんと捉えよう
2022/9/14 16:01
活動協働者インタビュー(前編) 鈴木純子さん
今回は、普段から活動を共にすることも多い、日本リ・ファッション協会代表理事の鈴木純子さんに、コミュニティガーデンあいラボとの関わりや活動に期待すること、両者が目指す「循環型社会」への想いについてなど、たくさんお話を伺いました!
本日は前編のご紹介です!
※インタビュー&報告はSyncableファンドレイザー増田綾が務めました。
Q、まずは鈴木さんのことを教えてもらえませんか?
はい、一般社団法人日本リ・ファッション協会の代表理事の鈴木純子と申します。
日本リ・ファッション協会では、ちょっとしたことから生活スタイルを変えて心の豊かさをプラスしつつ社会を変える一員を増やすためのイベントやワークショップ、セミナーやラボの運営をしています。
私は、高校の頃から「人の価値を学校の成績で判断するのが腑に落ちず」「他人のモノサシで評価される人生は楽しくない」と、若いころから「自分で考えていける人生」を模索してきました。
みんなが自分の得意なこと・やりたいことで評価され、自分のやっている仕事に誇りをもっていけること、みんながそれぞれ輝けること(当時は輝ける仕事を持てること)、それが人にとっての幸せなのではないかと考えるようになりました。
そこから、どの活動においても常に「人はどうしたら幸せになれるのか?」「個人が輝ける世界は何か?」が私の思考の原点となっています。
これまでビジネスサイド・非営利サイド両方の活動を通して幸せを追求してきましたが、個人と社会の幸せの両立や、なかなか良くならない世の中に悩んだ時期もありました。
その体験が一般社団法人を立ち上げることとなったわけですが、その際に、「仕事」以外のことで「個人が輝ける世界」「人が幸せな世界」を実現できないかと考え、辿り着いたのが「持続可能な循環型社会」でした。
それを具体的に動かそうと思ったときに、まず紐づけたのが人の暮らしに欠かせない「衣・食・住」についてでした。特にその中でも「着るもの」から取り組むことに決め、現在の活動に至っています。
Q、コミュニティガーデンあいラボとの出会いや関わりについて、教えていただけますでしょうか?
私たちが身につける「洋服」は、当たり前ですが、最初から出来上がった形でこの世界に出現するわけではありません。基本的には自然界から原材料を得て、これを何工程もかけて加工することで完成し、私たちの手元に届くわけです。これは着るものに限らず、食べ物や住まいにおいても同じことが言えます。
着るものの原材料から知っていくことで、モノの循環をきちんと捉えようという考えから、私たちは自分たちでコットンを栽培し、取れた繊維で糸をつむぎ布を織り、さらに染めていくワークショップも行っています。
デザインが古かったり、穴が開いてしまった洋服を再利用することにおいて、染色は古さやダメージをカバーし、生まれ変わらせることのできる素晴らしい手段にもなります。
「布を作るコットンも、染料の藍も畑から。」
このことを伝えるために染色ワークショップをしたくて、一番最初に講師をお願いしたのがコミュニティガーデンあいラボの美喜子さんでした。
初コラボワークショップ 日本リ・ファッション協会が借りていた畑(墨田区)で藍のたたき染めワークショップ(2018年)
染色を行っているところは国内にも沢山ありますが、きちんと循環を理解できるような企画を一緒に考えていけるパートナーを求めていたので、活動の方向性に親和性を感じたあいラボさんにお願いすることを決めました。
以降、お互いに何かワークショップを企画する際には、ご一緒させていただくことも多く、現在まで関係が続いています。
(後編に続く)
キャンペーンもいよいよ残り1日となりました!目標達成まで残り50人です!
最終日まで諦めずに頑張りますので、ぜひサポーターのご検討、応援を宜しくお願いいたします!
表参道のオアシスのような場所になると良いですね
2022/9/12 17:07
コミュニティガーデンあいラボ 運営代表 美喜子です。
とてもうれしいことに
日本のアーユルヴェーダ研究第一人者 上馬塲 和夫先生が、あいラボサポーターになってくださいました!
上馬塲 和夫先生
医師・医学博士
NPO法人 日本アーユルヴェーダ協会 理事長
一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会 理事
ハリウッド大学院大学 教授
一般財団法人東方医療振興財団 理事 他
《著書》
新版 インドの生命科学アーユルヴェーダ(農文教)
『生命の科学−アーユルヴェーダ』(柏樹社 共著)…他
御殿場での上場塲先生とのご縁
なぜあいラボのサポーターに上馬塲先生が!?
と先生を知っていらっしゃる方は
驚くと思いますので、簡単にご説明しますね!
わたしは、コンポスト仲間とコンポストを広めるためのザ・コンポスターズというダンスチームをしています。
めちゃめちゃハッピーなメンバーです✨
そのコンポスターズが7月末に御殿場
高嶺の森のマルシェに呼ばれ、ダンスをしてきました。
(高嶺の森コテージ とても素敵なところです)
玉ねぎ染めの衣装でダンス中(すみません。自分がセンターの時のショットです 笑)
さらにその他の時間帯
メンバーそれぞれできることを提供してきました。
ダンスレッスン・スイーツ販売・レモンサワーやさん・スワッグ作りWS・シーグラスアクセ作りWS等など
わたしは、2015年から主催しているデスカフェ(デスデザイン・カフェ)を開催しました。
※ デスカフェ=生を輝かすために、死についてざっくばらんに話すお茶会 右から2番め上馬塲先生
そこに現在は高嶺の森の関連医療機関で御殿場にいらっしゃる上場塲先生がお仲間をたくさん誘って、ご参加くださったのです✨
わたしはアロマセラピストをしていた時期も長く、その途中でアーユルヴェーダやインド哲学も少し学んでいましたので、現在も上場塲先生の本を持っているくらいです。ですから、上場塲先生のご参加をお聞きした時は驚きました!
とても気さくで、その後も何かとご連絡をくださり
あいラボの活動をお伝えすると、銀座ミツバチプロジェクト最高顧問 高安和夫さまのご紹介や、今回のサポーター登録にも至りました。
感謝感謝です。
全てに感謝
コンポスターズがこのご縁を運んでくれましたが
その誕生・素敵な仲間との出逢い・コンポストそのものetc.
辿っていくと全てに感謝という気持ちになります。
寺子屋・古民家カフェ
上場塲先生は
⇒ 寺子屋・古民家カフェ というものを企画されているところです。
保護された障害猫カフェ、お茶やコーヒー、ベンチ(椅子、座る 場所)、障害者雇用、心理士、日本の和の道(茶道、華道、香道、 合気道など武道)、ヨーガや気功の体験できる場、古民家(仏壇 や神棚) がキーワードということ。
その上場塲先生からのメッセージ
(上場塲先生にもご確認頂き、掲載しております)
表参道のオアシス
「誰一人孤独にしない社会を目指して」というのは、上場塲先生とのやりとりの中で、たびたびお聞きする言葉ですが、このメッセージにもそんな思いがあふれていますね。
あいラボは、保護猫活動なども応援していらっしゃる「カフカの猫」さんともご近所です。誕生したばかりの小さな団体で1㎥の土地も今はありませんが、ご近所で繋がり、地域のあたたかなそんな場所を目指します!
表参道のオアシス と言われる存在というのは、ずいぶん大きな願いですが、イメージは大切^^!
キャンペーン終了まで あと3日です。
ご支援よろしくお願いいたします。
あいラボへの支援をし始める方が1人でも多くなることを心から願っています。
2022/9/11 08:21
あいラボ運営代表 美喜子のコーチ 阿南美咲さんからの応援メッセージ。
1年間継続してサポートしていたからこそ言えることがあります。
自己紹介をお願いします。
ハートインプレスパーク代表、地球テーマパークLab主宰、純愛プロジェクトサポートスタッフ、Great Indies Dayサポーター(愛の伝書鳩チーム)。
あいラボでは、外部コーチとして1年間、代表の美喜子さんのサポートをさせていただいてきました。
数回、メンバーの方々とzoomでお会いできる機会もありました。素敵な方々ばかりでほっこり&メンバーのみなさまとお会いできるのをいつも楽しみにさせていただいております。^^
相談役の美咲さんとToshiさんとのミーティング どこにでも明るいパワーを運ぶ美咲さん(右上)笑
コミュニティガーデンあいラボとの出会いや関わり方
昨年、友人である美喜子さんがクラウドファンディングに挑戦することを知り、10日間くらい、毎日ライブ配信をして応援させて頂きました。
その後も、週1回、外部コーチとしてコーチングをさせて頂いたり、時折あいラボのミーティングや活動に参加させて頂いてきました。
コミュニティガーデンあいラボの魅力
この1年間、継続的に美喜子さんをサポートさせて頂いてきた私だからこそ言えることがあります。
「美喜子さんは、この活動に命を懸けて活動されています」。
「命を懸ける」という言葉への一般的なイメージとしての意味合いとは、少し違うかも知れません。
でも、それを使命として楽しく軽やかに進んでいる人たちのソレを、いつも美喜子さんから感じ続けてきました。
だからこそ私はサポートしたいと思いましたし、美喜子さんの「やらずにはいられない!」という印象の(これも一般的なイメージよりも穏やかで軽やかかも知れません。あくまで私から見た印象です^^) アクションの多さと、事象の引き寄せ力には目を見張るものがあります。
アトレ恵比寿 サスティナブルヘルプデスクに、応援に駆けつけてくれた美咲さん
あいラボに関わり続けて思ったことこれを読んでいる方へ
私はもしかしたらそこまで地球環境に興味が強い方ではないかも知れません。だけれども、あいラボに関わり続けてきたからこそ思ったことがあります。
それは「レジ袋が有料となりエコバッグがスタンダードになったのと同じように、コンポストがスタンダードになる未来が来る気がする」ということです。
レジ袋が有料になるよりも何十年も前に、エコバッグを持つ人が増え「みんな存在は知っている」というくらいにはメジャーになりました。コンポストも認知が高まってきて、そのうち国をあげて乗り出す日が来るのではないでしょうか。
そのためにも、まずは民間で、できる人ができることをやり始めることです。すぐには自宅にコンポスト導入が難しいと思う方も、まずはあいラボを応援すること=月額500円のご寄付から、あなたのアクションをし始めることができます^^
今、地球のためにできること。それはきっといろんなことがあるし、あなたが思い付くこと、出来ること、どんなこともぜひアクションしてもらいたいですが、あいラボへの支援をし始める方が1人でも多くなることを心から願っています。
さあ あなたも、レッツ・ラブ・アクションズ!!!(^▽^)♡♡♡
堆肥の成分分析をしたい!
2022/9/10 21:08
あいラボでは
メンバーが自宅で作った堆肥を集めて追熟させて、屋上で使ったりメンバーの家庭で使ったりしています。
※ タイトルの写真は、左が堆肥あり、右が堆肥なしのホトトギス(野草)です。
パワフルな生ゴミ堆肥
自宅やあいラボでの分解している時の温度は30〜45℃くらいです。
(人によっては常に60℃前後を保てる人もいます。入れる生ゴミや管理のしかたで変わります)
ですので、かぼちゃやトマト等の種はそのまま生きていて、堆肥を使ったあちこちから発芽します。
そのかぼちゃやトマト苗を育てて実がなった!
ということはよく聞きます。
(現にあいラボ屋上で、かぼちゃが1つ実っています 笑 どんな種類のかぼちゃになるのでしょうか 笑)
堆肥生産業者や農家さんが作ってるような堆肥には及びませんが
自分たちで使うには充分なもので、とってもパワフルな働きをしてくれます。
プランターでも、生ゴミ堆肥でぐんぐん伸びてヘチマの実もなっています。
堆肥の成分分析
ただ、できた堆肥の成分がいったいどんな内容なのかは分析したことはありません。
周りも自分たちも、安心して使用するため(知って頂くため)にも、今後は定期的に分析機関で調べることができたら・・・と思っています。
分析機関では、最低限の検査で約40,000円の見積もりでした。
できた堆肥はプレゼントしたら法律違反!?
また・・・
できた堆肥を人に売ることはもちろん無料でプレゼントするだけでも、肥料の品質の確保等に関する法律(肥料取締法)で禁止されています。
ですので、自分たちで作って自分たちで使う分には良いのですが、ご近所に配るとなると、堆肥(特殊肥料)生産業者として届ける必要があります。
そのためには、成分分析は必須です。
そうすれば地域での循環もしやすくなります。
表参道産堆肥 人気が出そうです 笑
それがあいラボの進む道というわけでは、ないような気はしますが、
生ゴミで80〜90%
コーヒーかすで60〜70%
が水分と言われるものを燃やすことは今後なくし
楽しく循環していきたいですよね♪
安心して自信を持ってすすめていくためにも
分析に関してはいずれやっていきたいと思っています。
マンスリーファンディング
あと5日 継続支援よろしくおねがいします!
【寄付金の使途】
500円
1年間ご継続いただくと、2ヶ月分の野菜作りに必要な種や資材費用を賄うことができます。※月々で多少の増減あり
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
1,000円
1年間ご継続いただくと、4ヶ月分の野菜作りに必要な種や資材費用を賄うことができます。※月々で多少の増減あり
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
3,000円
10ヶ月以上ご継続いただくと、みんなで行うコンポスト木枠補修代やコンポスト木枠の増設代(1つ)を賄うことができます。
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
5,000円
10ヶ月以上ご継続いただくと、1回分の堆肥成分リサーチ費用を賄うことができます。
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
10,000円
1年以上ご継続いただくと、1ヶ月分の事務所費用(屋上菜園や屋内作業・ミーティング・休憩に使用するための場所代)を賄うことができます。
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券