このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

表参道を起点に植物を介して人が集まる場を創る。共にコミュニティガーデンを大きくしてくれるマンスリーサポーター66名募集!

寄附先

任意団体 コミュニティガーデンあいラボ

コミュニティガーデンあいラボ

支援者数

30人

支援総額

28,648円

支援者数

30人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

堆肥の成分分析をしたい!

2022/9/10 21:08

あいラボでは

メンバーが自宅で作った堆肥を集めて追熟させて、屋上で使ったりメンバーの家庭で使ったりしています。

※ タイトルの写真は、左が堆肥あり、右が堆肥なしのホトトギス(野草)です。

パワフルな生ゴミ堆肥

自宅やあいラボでの分解している時の温度は30〜45℃くらいです。

(人によっては常に60℃前後を保てる人もいます。入れる生ゴミや管理のしかたで変わります)

ですので、かぼちゃやトマト等の種はそのまま生きていて、堆肥を使ったあちこちから発芽します。

そのかぼちゃやトマト苗を育てて実がなった!

ということはよく聞きます。

(現にあいラボ屋上で、かぼちゃが1つ実っています 笑 どんな種類のかぼちゃになるのでしょうか 笑)


堆肥生産業者や農家さんが作ってるような堆肥には及びませんが

自分たちで使うには充分なもので、とってもパワフルな働きをしてくれます。


プランターでも、生ゴミ堆肥でぐんぐん伸びてヘチマの実もなっています。

堆肥の成分分析

ただ、できた堆肥の成分がいったいどんな内容なのかは分析したことはありません。

周りも自分たちも、安心して使用するため(知って頂くため)にも、今後は定期的に分析機関で調べることができたら・・・と思っています。

分析機関では、最低限の検査で約40,000円の見積もりでした。



できた堆肥はプレゼントしたら法律違反!?

また・・・

できた堆肥を人に売ることはもちろん無料でプレゼントするだけでも、肥料の品質の確保等に関する法律(肥料取締法)で禁止されています。

ですので、自分たちで作って自分たちで使う分には良いのですが、ご近所に配るとなると、堆肥(特殊肥料)生産業者として届ける必要があります。

そのためには、成分分析は必須です。

そうすれば地域での循環もしやすくなります。

表参道産堆肥 人気が出そうです 笑

それがあいラボの進む道というわけでは、ないような気はしますが、

生ゴミで80〜90%

コーヒーかすで60〜70%

が水分と言われるものを燃やすことは今後なくし

楽しく循環していきたいですよね♪

安心して自信を持ってすすめていくためにも

分析に関してはいずれやっていきたいと思っています。


マンスリーファンディング

あと5日 継続支援よろしくおねがいします!




← 活動報告一覧へ戻る

任意団体

コミュニティガーデンあいラボ

〒151-0001

東京都渋谷区神宮前3-6-21メゾン杉山102

https://ai-connection.com/
Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved