このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

【サードゴールに挑戦中!】殺処分される犬猫の命を救いたい!ワンコインから始める「種っこ応援団」50人募集!

寄附先

認定NPO法人 しあわせの種たち

濱田 一江

支援者数

168人

支援総額

254,134円

支援者数

168人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

ゆきへの贖罪

2021/2/3 12:15

私が初めて、しあわせの種たちという団体の存在を知ったのは、3年ほど前になります。

あまり頻繁に見ていたわけではない、Facebookに、白い小さな犬が、殺処分寸前で里親を募集しているという投稿でした。

その白い犬を見ていたら、40年近く前、私がまだ小学生だった頃飼っていた、ゆきという犬を思い出しました。 ゆきは普通の雑種犬で、どういう経緯でうちに来たのかは、今はもう思い出せませんが、白くて可愛い雌犬でした。 40年も昔のことなので、その頃は、雑種犬は外で番犬として飼うことが普通で、ご飯も人間の残飯処理のような存在でした。 暑くても、寒くても外にいて、散歩もそんなにきちんとしてあげられず、避妊手術や予防接種なんて、考えにも及びませんでした。 今の飼い犬を見ていたら、なんてずさんなことをしていたのかと思いますが、その頃はそれが普通でした。

ゆきは、何回か子犬を産みました。 三回目くらいの妊娠の時、母が「もう子犬の貰い手もないから、子犬が生まれる前に、このまま、ゆきは捨てよう」と言い出しました。 ゆきとの別れはもちろんとても悲しかったのですが、子供の私にはどうすることも出来ませんでした。 ゆきは車に乗せられ、遠い場所に置き去りにされました。

Facebookで見ている犬とゆきがたぶりました。 とても良く似ていて、可愛い雑種犬です。

もう40年前の子供ではない私は、遠く離れた場所からでしたが、この犬を引き取ろうとすぐに決めました。 40年前の、ゆきへの贖罪の気持ちが、ずっと心のどこかにあったから。ゆきそっくりの、殺処分寸前で愛護センターで怯えているこの犬を救えたら、 私の気持ちも救われるように思えました。

岡山から静岡まで、長い道のりを、 ボランティアさんの手で運んでもらえた犬は、小雪という、今ではかけがえのない家族です。

小雪という名前は、愛護センターで、しあわせの種たちのボランティアさんに付けてもらった仮名でした。 でも、この小雪という名前が、私にゆきを思い出させてくれました。 なので、そのまま小雪となりました。 それからは小雪が縁となり、小雪の姉妹犬らしいこが収容されたことで、その犬も引き取りました。

そして、このご縁を、私が里親になったことだけではなくて、他の人にも繋げていけたならと思い、預かりボランティアや搬送ボランティアになりました。

1頭、また1頭と、幸せになっていく姿を見ることが出来るこのボランティアは、 本当に嬉しいことがたくさんある反面、人間のエゴで捨てられたり、傷付いたりしている犬達を見る、とてもつらいこともあります。

同じ命のはずなのに、物のように軽く扱われることに怒りも生まれます。

でも、悲しんだり、怒ったりしているだけでは物事は何も進まないので、 とにかく目の前の命1つ1つを大切にして、幸せへの道に繋いであげられたらと思って、これからもボランティア活動を少しでも支えていきたいと思っています。

静岡メンバー 佐野千穂 

佐野家保護っ子blog:

Loading...


私としあわせの種たちとの出会いは 2016年10月に里親募集されていた「ピノ」との出会いが始まりでした。 夫と先住犬達を連れ、愛知から岡山まで迎えに行ったあの日の事を 今でもはっきり覚えています。

人慣れしていない犬を見たのが初めてで 犬舎の中で身体を小さくして怯えたり、リードに噛みついて必死に逃げようと抵抗するピノの姿に衝撃を受けました。

慣れるまでに何年かかるか分からないけども 、ピノがこれからの犬生を少しでも幸せに過ごせるように 焦らずゆっくり家族になっていこうと心に決めてお迎えしました。

ですが、私達家族のそんな決意を、ピノはいい意味あっさりと裏切ってくれました。

あんなに人に怯えていたピノでしたが、お迎えして1週間後には 尻尾を振って、お出迎えしてくれるようになりました。

これまで人を避け野山で家族で身を寄せ合い、ひっそりと暮らしていただけのピノが、人の勝手で家族と引き離され檻にいれられ命の期限を付けられる。

人を恨んでいても仕方ないはずなのに、自ら人に心を開き、私達と家族になってくれました。そんなピノの姿を見て、ピノと同じように収容されている子達を殺処分から救いたい!

あの子達がこれからの犬生をできるだけ幸せに過ごせるように 岡山と愛知で離れているけれど、 そんな自分にも何か出来る事があるのなら! と活動のお手伝いをするようになりました。

私は、人も犬も命の重さは同じだと思っています。

ですが、センターに収容された犬達は 病気をしていたり、人に慣れていなかったり、威嚇したりすると殺処分対象となってしまいます。

人間の手を煩わせない犬が「良い犬」なのか?

誰でも病気をしたり、苦手なことがあったり、イヤだと思う事もあるのではないか?

私達人間では当たり前の事でも、収容された犬達は殺処分対象とされてしまうのです。

そんな犬達に手を差し伸べ、向き合う事は簡単な事ではないかもしれません。 ですが、何もできないわけでもありません。

皆が少しずつ優しい気持ちを寄せてくだされば救える命があります。

人間の勝手な物差しで計られ、生きる自由を奪われた犬達を一頭でも多く救いたい。

殺処分から救うだけではなく、新しい家族を見つけこれからの犬生を幸せに不自由なく過ごせるようにサポートしてあげたい。

収容された犬達皆にその権利があり、例え一頭でも処分させたくありません。
メンバーになった当初は、愛知に住む自分に何ができるんだろう・・・ と思っていましたが、預かりボランティアや関東方面にご縁を頂いた子の一時預かり、 そして里親希望者様の応対や、搬送ボランティア等、思ってた以上に出来る事がたくさんありました。

遠く離れた岡山と愛知ですが 愛知に住んでる自分だからこそ出来るサポートを続けて 殺処分ゼロを目指していきたいと思います。

愛知メンバー 田中 朱里

田中家保護っ子blog:

Loading...


私が個人ボランティアとして活動を始めたのは2013年の12月でした。

そして、「しあわせの種たち」として2014年2月に岡山県動物愛護センターに個人ボランティアとして登録しました。

日本全国の保健所や愛護センターには、“殺処分”という命の期限を切られた犬猫が沢山います。そして、その犬猫を助けようと奮闘しているボランティア達がいます。

しかし、その最後の砦となるレスキューボランティアの数はまだまだ少なく、それでも毎日のように次から次へと犬猫達は収容され、その頃の岡山県動物愛護センターでは週に2回処分機が動き、沢山の命が奪われていました。

殺処分されている犬猫はどんな犬猫達だと思いますか?凶暴な犬?暴れて咬みつく野犬?いえいえ、大多数の犬猫は元飼い犬猫だったと思われる人馴れした子達なんです。

そして野犬といわれ、処分される子は、ただ怖くて怯えて固まっているだけで、狂暴とは程遠い犬なんです。あまりの恐怖に威嚇している子はいますが、人を襲おうとしているのではないのです・・・

飼主やブリーダーによって捨てられた子もいます。猟犬も捨てられています。

私はよく人から「犬猫が好きなんですね~」と言われるけれど決して犬猫好きだからボランティアをしている訳ではないんです。

それまで私は、私の生活ではペットを飼うほどの余裕はないと思って生きていました。

でも…人間の勝手で殺されている犬猫の存在を知ってしまえば、こんな私でも目を背けてはいられなかったんです。

たった一人で、右も左も分からない駆け出しボランティアの私が、ただただ目の前の命を救いたい一心で、行政の方々と何度も何度も話し合いを重ねながら、レスキュー活動を続けてきました。

自分一人での孤独な闘いの中、心が折れてしまいそうになる時もありました。でも、心折れるのは私の勝手だけど、そんなことであの子たちの命が奪われることはあってはならない。

私はあの子たちを救いたいと思ってボランティアを始め、こうして活動している。どんな時もその原点に戻ることで乗り越えてこれました。

微力でもいい。何もしなければ無力だけど、一人一人の小さな力が集まれば大きな力となると信じて、NPO法人にする決意をしました。

2016年7月からはNPO法人としてスタートし、徐々に仲間も増え、今では素晴らしい志を持った仲間達と共に力を合わせて活動できています。

そして、これから先もワンコたちが繋いでくれる素晴らしい出会いを楽しみに、原点を忘れず、ぶれることなく、守りたい命たちを守っていけるように頑張ってまいりたいと思います。

理事長 濱田 一江

保護犬たちや活動のblog:

Loading...


<訓練が必要な犬や病気の犬を救うための「種っこ応援団」募集スタート!!>

NPO法人しあわせの種たちは、平成28年から岡山県動物愛護センターの譲渡事業と協働し、譲渡対象の犬たちの里親募集から譲渡、その後のサポート全般を行っています。

私たちは、「譲渡できる犬猫は譲渡に繋げる」「一番殺処分に近い場所にいる犬猫を積極的にレスキューする」ことで「殺処分0」を目指し、極度に人馴れしていない野犬たちや、威嚇、咬む、破壊行動などの「問題行動」があり現状では譲渡は難しいと判断され「殺処分対象」となった犬たちを主に保護しています。

今回は訓練が必要な犬や病気の犬をために、サポーターとして成長を見守ってくれる『種っこ応援団』を50人集めることを目標に掲げ、1ヶ月間のキャンペーンを始めることにしました。

種っことは、行政で譲渡不適正と判断され殺処分になるはずだった犬たちで、訓練や医療が必要ですぐに譲渡できない保護犬のことです。

みなさまからの継続したご支援があることで医療や訓練が必要な犬たちを早くセンターから引き出して必要な医療や訓練を受けさせてあげられます。

また、一人でも多くの方に私たちの活動を知っていただける機会が増え、預かりボランティアさんや搬送ボランティアさんに巡り合う可能性があります。

現状では各家庭で多頭の預かりをしていますが、預かりボランティアさんが増えたら一頭一頭に手をかけてあげられるし、保護できる頭数も増え、助けられる命が増えます。

そして、収容犬や保護犬の現状を多くの人が知ることにより啓発活動にも繋がり、飼育放棄の防止になります。

活動に参加したいけれど時間がとれなくて参加できない、里親になりたいけれどなれない、様々な事情で活動はできないが不幸な境遇の犬猫たちの為に何かしたいという方は、是非、サポーターとして継続した援助で保護犬たちを支えて下されば本当に助かります。

どうか殺処分決定となっていたこの子たちの幸せな未来への道のりを応援していただければと思います!

一人でも多くの人と手を取り合い、殺処分ゼロを目指したい!

行政やボランティアだけでなく、この社会に生きる人一人一人が手を繋ぎ合い協力することで不幸な犬猫を減らし殺処分がない未来を目指します。

どうか皆様の暖かいご支援をお願いいたします。

1ヶ月間どうぞよろしくお願いいたします!

活動報告も日々更新していこうと思いますので、是非、キャンペーンページをご覧頂けたら嬉しいです。


78910111213

認定NPO法人

しあわせの種たち

https://shiawasenotanetachi.amebaownd.com/

代表:濱田一江

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved