このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

【感謝☆目標達成!】Let's 地産地消! 府中の美味しい農産物 & 田園風景を末永く楽しみたい応援団(マンスリーサポーター)を大募集!

寄附先

任意団体 トランジションタウン府中

トランジションタウン府中 農業応援隊

支援者数

50人

支援総額

41,000円

支援者数

50人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

「地産地消」応援団、25人になりました!!

2020/9/20 21:01

目標まで50%突破いたしました。
みなさま、応援ありがとうございます!!!
府中野菜の応援団がどんどん増えて、とても嬉しいです。
このまま達成めざしてがんばっていきますので、
引き続きよろしくお願いします!!


農家の方々、まだまだ暑い中、がんばっていらっしゃいます。
飲食業の方々、新型コロナ感染防止対策に勤めながら、がんばっていらっしゃいます。
買って応援、食べて応援、「はたけ日和」はどちらも応援していきます!

これまで「はたけ日和」でご紹介した販売店や飲食店は100店舗を超え、「ああ、はたけ日和さんね、いつもお世話になってます」と、声かけくださる方も増えました。お店を訪ねると、まだまだお客様も以前のようでなく、どこも経営は大変なご様子。消毒液の用意や換気、座席配置を工夫しながらも、コロナの感染者数のニュースに翻弄される日々です。

もっともっと多くのみなさまにアピール出来るよう努めて参りますので、
よろしくお願いします!!

府中はたけ日和では、府中野菜の応援団を募集しています。
誌面掲載する記事やSNS投稿を通して地場産品のよさをお伝えしていくこと、
またその先に広がる活動を、後押しいただけますようお願いします。

月にワンコインでも珈琲一杯分でも良いので、サポーター登録のご検討を、
またそれが難しい方も、キャンペーンの記事をシェアいただけると、
とてもとても助かります。どうぞよろしくお願いします!!


  第13号 2020年 夏秋

 13号では白糸台の村野さんを訪ねて、都市農家を続けていくご苦労をお聞きしました。また、初参加メンバーが小柳町の川辺さんを取材、庭先販売の魅力を伝えます。この春は感染対策で県や市をまたぐ流通が一時期大幅に減りましたが、市内の農家さんががんばってくれているおかげで、野菜が府中から無くなったり、値段が高騰したりすることは避けられ、地元に畑があることの大切さを実感しました。

 特集は、メンバーが気になっているお店をジャンル自由で挙げてみたのですが、フタを開けてみたらカフェ利用できるおしゃれなお店が3軒集合。裏表紙で続けている新店紹介でもカフェが並び、喫茶好きとしてはまた嬉しい号になりました。マップでは、外食控えが続くなか、市内の飲食店を少しでも応援したいから、これまでになんらか掲載したお店をすべて載せよう!とバックナンバーから85店を集録! 行ったことがあるお店はどれだけありますか? ぜひお近くのお店をあなたの行きつけに加えてください。

- - - - - - - - - - - - - - 

 今年は密集を避けるためおまつりなどのイベント中止が相次ぎ、回覧も休止、今までの「はたけ日和」のPR活動がほとんどできない状態に。手探りで活動を広げなおしながら、1ヶ月遅れの発行となりました。あたらしい営業スタイルを模索する各店をこれからどう紹介していこうか、府中野菜をどう盛り上げていこうか、挑戦は続きます。

府中はたけ日和では、府中野菜の応援団を募集しています。

誌面掲載する記事やSNS投稿を通して地場産品のよさをお伝えしていくこと、

またその先に広がる活動を、後押しいただけますようお願いします。

月にワンコインでも珈琲一杯分でも良いので、サポーター登録のご検討を、

またそれが難しい方も、キャンペーンの記事をシェアいただけると、

とてもとても助かります。どうぞよろしくお願いします!!


  第12号 2020年 春

 12号では、四谷で農園経営をしながら、少林寺拳法の道場も作った小松原さんを取材し、野菜づくりと修練へのアツい思いを伺いました。特集では市内9か所の子ども食堂を紹介。食堂の開催は発行直前からコロナ感染防止のためしばらく中断されてしまいましたが、フードパントリーやお弁当の提供など徐々に復活してきています。それぞれに地場野菜がたくさん集まることを願っています。

 そしてラリー第二弾、府中野菜の食べられるお店20店近くで10月末までキャッシュバックラリーを企画しました。お店を巡るにつれて100円、150円、250円と飲食額がどんどん割り引きされるおトクなキャンペーンです。配布後すぐに多くのお店がコロナ対策で営業自粛されてしまいましたが、期間を長く設定していたのでテイクアウト対応や営業再開でお使いいただけるようになりました。

- - - - - - - - - - - - - - 

12号のラリーは、まだ10店以上で実施中です。ラリーの割引はお店負担ではなく、店舗ごとに利用上限がありますので、ぜひお店に確認の上、12号のラリー券をもってお出かけください。(終了と確認したお店は府中はたけ日和HPに掲載しています)12号は、利用できる参加店や府中駅前の直売所、フォーリスさくら市場館、くるる浜喜屋さんなどでまだ配布しています。

長くなってしまったので、最新号・13号のことは明日にします!

府中はたけ日和では、府中野菜の応援団を募集しています。
誌面掲載する記事やSNS投稿を通して地場産品のよさをお伝えしていくこと、
またその先に広がる活動を、後押しいただけますようお願いします。

月にワンコインでも珈琲一杯分でも良いので、サポーター登録のご検討を、
またそれが難しい方も、キャンペーンの記事をシェアいただけると、
とてもとても助かります。どうぞよろしくお願いします!!


  第10号 2019年 夏

10号では、地域の仲間と一緒に子供たちに農業を指導している西府の松本さんを取材しました。学校での野菜の栽培だけでなく、田んぼに連れて行ったりヤギを飼育したりして、子供たちが土に触れる機会を作っています。
 特集はお蕎麦屋さんです。“府中盛り上げそば”の旗のもと、天ぷらやかき揚げなど、野菜を取り入れたメニューを工夫している市内各地のお店をご紹介しました。そして、初めての企画でスタンプラリーを開催しました。本誌を持って19の参加店を回ることで、ちょこっとサービスが受けられたり、プレゼントがもらえたりする企画で、普段行かないお店を知ってもらうきっかけとしました。

- - - - - - - - - - - - - - 

 第11号 2019年 秋冬

 11号では、野菜ソムリエの資格を持ち、農園を地域がつながる場にしたいという石坂さんを取材しました。野菜好きを増やして、どんどん地元の野菜を食べてほしい、使ってほしいと畑で栽培の勉強会を開いたりお料理教室に招かれたり。大活躍のどのくらいを紹介できたでしょうか。そして、特集はカフェ。いつの間にか府中にもお洒落なカフェがあちこちに出来ていて、そういうお店の情報を楽しみにしているという声も聞こえてくるようになりました。

- - - - - - - - - - - - - - 

なんと10号で取材した松本さんがつい数日前にマンスリーサポーターに登録くださいました。 なにより嬉しい反響です♪♪

府中はたけ日和では、府中野菜の応援団を募集しています。

誌面掲載する記事やSNS投稿を通して地場産品のよさをお伝えしていくこと、

またその先に広がる活動を、後押しいただけますようお願いします。

月にワンコインでも珈琲一杯分でも良いので、サポーター登録のご検討を、

またそれが難しい方も、キャンペーンの記事をシェアいただけると、

とてもとても助かります。どうぞよろしくお願いします!!


3456789

任意団体

トランジションタウン府中

090-9290-1454

https://fuchufarmfans.jimdofree.com/

代表:荒川紀子

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved