【御礼】「ろじぇサポ」募集キャンペーン終了のお知らせ
2020/8/8 08:54
7月1日から開始した継続支援者「ろじぇサポ」募集キャンペーンですが…
最終的に【56人】の方に支援者になっていただくことができました!
支援者の皆さまをはじめ、応援メッセージをくださった方、情報をシェアしてくださった方、また心を寄せてくださった方、皆さまに改めて御礼申し上げます。
これからもROJEのことを何卒よろしくお願いいたします!
つぼみプロジェクトの活動
2020/7/28 21:04
災害と教育事業部は、関東ではつぼみプロジェクト、関西ではわたげプロジェクトとして、「明日起こるかもしれない災害で、尊い命が失われてしまうことがないように」をコンセプトに様々な活動をしています。
そのうちつぼみプロジェクトで行っているのは、福島県南相馬市の小中学生を対象にした、キャリア教育による震災復興支援。東京での宿泊型イベント「東京スタディーツアー」を中心に、震災・原発事故によって自分の将来を考えにくい状況に置かれている子どもたちを支援しています。
この「東京スタディーツアー」のメインイベントは、社会科見学! 様々な業種の社員さんと直接対話したり、現場を見たりすることができる貴重な時間です。その他にも様々なワークを通して自分自身を知ることで、将来自分がどうなりたいかを考えていきます。
今後はコロナ禍でも私達にできることを探しながら、将来子どもたちが自分自身に合ったベストな選択をするためのきっかけを提供していきたいです。
応援メッセージ 木村 彰宏 様
2020/7/26 12:27
合同イベントの実施など、いつも様々なご経験から活動にアドバイスをいただいている、木村様から応援メッセージを頂戴しました。
株式会社LITALICO・株式会社コーチェット、それから様々な活動を通して教育に関わっております木村彰宏と申します。この度は「応援メッセージをください!」とご依頼いただいて、このようにビデオ撮らせていただいております。
ROJEの活動は本当に素晴らしいなと思っていまして、その先の子どもたちであったりとか、関係者の方、保護者の方であったり、学生さんであったりとか、学校の先生方であったりだとか、様々な方に届けていこうということで、色々な活動をされてると思うんですけれども、そういう活動される中で、そこに関わっていらっしゃるスタッフの方々自身が何よりも成長していかれるんだろうなというふうに思っております。
そしてROJEで学んだ方々が、日本の教育に関わる、そして世界の教育に関わるキーマンになっていってくださるんだなと思っているので心から活動を応援しています。
今まで、関東関西、広島でも九州でも出会った気がしますし、様々な場所にスタッフがいらっしゃって本当に頼もしいなというふうに思っております。
そんなROJEの皆さんがですね、このあたり継続支援の寄付を募集されているということで、心から応援しておりますのでメッセージを送らせていただきました。
そしてまた、ROJEの皆さん、ROJEのOBの皆さんと、日本各地どこかでまたお会いできることを楽しみにしています。ぜひ、日本の教育について諦めないで一緒に考えていけたら、そしてより良くなるよう、一緒に活動ができると今後も嬉しいなと思っております。
頑張ってください。木村でした。
応援メッセージ 聖学院中学校・高等学校 日野田 昌士様
2020/7/26 12:20
中高まなびプロジェクト(関東)でお世話になっている、聖学院中学校・高等学校で総務統括部長(教頭)を務めてらっしゃる、日野田先生より応援メッセージを頂戴しました。
ROJEの方々とは6年前から一緒に授業を作ったり、探究型授業のサポートに入っていただいたりしています。
教室の中に多様性を生み出したい、学校と社会を繋ぎたい、と思い、定期試験ではなくプロダクトやプロセスで評価する学校設定科目「現代の社会」を6年前に作りました。当初は校内にも教育的効果について懐疑的な意見がありましたが、生徒の成長を目の当たりにし、今では「現代の社会」は校内でも重要な位置づけになりました。このような成果が得られたのは、ROJEの方々が定期的に来てくださったおかげです。生徒と一緒の立場で課題に取り組んだり、「それいいね」という声かけ、「これはどう?」という視点の切り替えなど、教員一人だけでは実現できなかったと思っています。
また、生徒にとってROJEの大学生の方々と接することは、2〜3年後の自分の姿をイメージできるようで、オープンキャンパスなどとは異なる形でのキャリア教育につながっていると思います。
是非、今後もROJEの方々と一緒に良質な教育プログラムや学習環境を作っていきたいと思っています。
ーーーーーーーーーー
ご協力いただいた「聖学院中学校・高等学校」様のホームページはこちらから▼
ーーーーーーーーーー