このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

地方で生きる女性のしあわせを作る力、震災から学んだ女性視点の大切さを全国に広げていきたい。共感し、一緒に未来をひらいてくれるマンスリーサポーターを100人募集!

寄附先

NPO法人 ウィメンズアイ

ウィメンズアイ

支援総額

211,390円

支援総額

211,390円

支援者数

143人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

パン菓子工房ouiがつくるつながり〜応援メッセージ 山中礼二さん(みなさぽ)

2020/6/14 18:52

 この3年間、パン菓子工房ouiは、「パンをつくること」を通して、いろんな人に支えられ、いろんなご縁をつな­いできました。

・この土地とのつながり

 工房のある入谷からの里山のめぐみ。志津川湾からは、海のめぐみ。例えば、ワカメ、ひじき、タケノコ、トウモロコシ、リンゴ、ブルーベリーなど、パン生地に練りこんだり、季節のピザの具にしたり。イベント時には南三陸産のサバサンドや、惣内山の放牧豚でローストポークサンドもお届けしています。生産者さんが手塩にかけた畑や牧場や海から直送の食材をパンにできるのは贅沢なことで、それを、食べる方にお伝えできることはとても嬉しいこと。この小さな経済の循環を作る人も食べる人も楽しみながら続けています。

 工房前の畑では、大家さんと工房・利用者と共同で自然農の麦を育てています。ここから取れる希少な粉は「ここぞ」という時のパンに使っています。

・サポートしてくださる方がたとのご縁

 パン菓子工房ouiを始めるにあたり、多くの方々がご支援くださいました。東京での販売の際には今も足を運んでくださったり、取り寄せしてくださったり。パンを通じて、南三陸を思う温かい言葉もいただきます。

 イベント出店に声かけくださる方や、工房のパンとコラボしてくださる方々も。とても全員を紹介しきれないのですが、例えば、写真は、工房立ち上げの初期からとてもお世話になっている「みなさぽ(南三陸さぽーたーず)」という、有志の復興支援グループが昨年夏工房を訪ねてきてくださった時のものです。

 工房を作るはいいが、商品開発やクオリティチェックに協力してもらえるアドバイザーをどう探していいかわからない、と困っていたときに、「みなさぽ」さんがなんと、あの、世田谷パン祭り事務局につないでくださったのです。名だたるパン職人さんが集うメーリングリストで、パン菓子工房ouiのアドバイザーを募集してくださいました。そのご縁で出会えた、東京・調布のプロテアのオーナーシェフ(当時)にご指導いただけることになり、工房利用者たちのスキルアップをしてきました!

 そしてなんと、パン菓子工房ouiの利用者たちも世田谷パン祭りの復興支援ブースで自分のパンを販売するという機会をいただけたのです。昨年の世田谷パン祭りでは、いずみパンの水野いずみさんと一緒にトークショーにも挑戦しました。こんな日が来るなんて、本当に夢のようでした。この経験が励みとなって日々の活動につながっています。

 トークショーのモデレーターもしてくださった、「みなさぽ」リーダーの山中礼二さん(グロービス経営大学院教員/写真右から3人目)に応援メッセージをいただきました。山中さん、みなさん、本当にありがとうございます!

(栗林美知子)

------------------------------------------------------

 「南三陸にひとり移住してパン工房を開いている女性がいる」という噂を聞いたのが、ウィメンズアイとの出会いでした。そしてその工房から次々に、パン屋さんとして起業する人たちが生まれるのを見て、私は驚きました。起業家への投資、育成、インキュベーションに携わって20年。私が見てきた起業支援は男性目線、都会目線だったのかもしれません。

 ウィメンズアイの皆さんが持つ「女性のまなざし」が、全国に届くことを願っています。

(山中礼二)



← 活動報告一覧へ戻る

NPO法人

ウィメンズアイ

〒986-0474

宮城県本吉郡南三陸町歌津田表35-1

https://womenseye.net
Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved