このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

地方で生きる女性のしあわせを作る力、震災から学んだ女性視点の大切さを全国に広げていきたい。共感し、一緒に未来をひらいてくれるマンスリーサポーターを100人募集!

寄附先

NPO法人 ウィメンズアイ

ウィメンズアイ

支援総額

211,390円

支援総額

211,390円

支援者数

143人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

WEスタッフ自己紹介〜栗林美知子(事務局長)

2020/5/21 18:11

 ウィの栗林美知子です。和歌山県出身です。


 2011年3月11日、東京・四谷の職場で地震を体験しました。その後、RQ市民災害救援センターのボランティアに登録し、1本の返信メールに書かれた住所をたよりに、4月に初めて訪れたのが宮城県三陸沿岸部でした。


 あの日から9年。


 私の30代は、ウィとともにありました。

 気が付けば40歳になった私は、ウィが一番長い職場となりました。

 小さい頃から長距離走は自信がありましたから、ずいぶんと長く走ってきました。上手な走り方も知らずに飛び込んだNPOの道は険しくもありましたが、仲間と一緒にここまでやってきました。そして、ウィはここからまた一歩先へ、「女性が元気に活躍できる」地域社会の実現に向けて、踏み出していこうと思っています。


 東北にやってきた私は、二つの大きなものを得ました。


 一つは、ここに暮らす若い女性からおばあちゃんまで沢山の女性との出会いです。

 仕事をすること、家族をつくること、子どもを育てること、さまざまな女性たちから生き方を教えてもらいました。なんでもない毎日の中に喜びや笑いがあり、不満や焦りもある。生活の中に工夫や知恵があって、大切にしていることがあって、ここに暮らしている。


 二つ目は、この土地の暮らしが私に自然とのつながりを取り戻すきっかけをくれました。


 豊かな自然があって、人々に自然と暮らす知恵が残っているこの場所だから、できることがあると思っています。そして、自分の人生を生きること、自分らしさが大事にされる、やさしい地域社会がつくれたらいいなと思っています。



 ときどき、「みっちゃんの人生はこれでいいの?」と心配してくれる人がいるのですが、

 私は楽しくやっていますよ。


 机に向かって、眉間にしわを寄せすぎる時も、頭をかきすぎて独り言が多くなる時もあります。もちろん、落ち込んだり、寂しい気持ちになることもあります。


 でも、やりたいことに向かっている私は大抵こんな風で、いま私はここでやっていきたいと思っています。



 自分がここ南三陸で立っていると、ここに暮らす人たちだけじゃなく、遠くのローカルな人につながったり、距離に関係なく、根っこ(共有する大事な部分)でつながってく不思議と力強い感覚があります。


 今回のキャンペーンに逃げ腰で始まった私ですが、おそるおそる、ゆっくり、やっと他のメンバーに追いついてスタートをきれました。ウィに共感してくれて、仲間になってくれる人、そんなワクワクの実現に協力してくれる人を募集したいと思います。このキャンペーンを通じて、応援してくれる全ての人に、ウィの大事にしていることを伝えていけたらと思っています。本腰です。どうぞよろしくお願いします。





← 活動報告一覧へ戻る

NPO法人

ウィメンズアイ

〒986-0474

宮城県本吉郡南三陸町歌津田表35-1

https://womenseye.net
Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved