【新しい広田町の仲間をご紹介します!③】
2020/3/25 20:16
新しく広田町に来る仲間は10人ほどいますが、
そのうちの5人を今回ご紹介させていただいております。
3人目は、高橋理沙さんです。
私は2015年、大学2年生の夏、Change Maker Study Program6期(以下:CMSP)に参加してSET・広田町と出会いました。
大学で教育を学んでいた私は、2年生が始まる頃には将来を考え始め、
教員になるのかどうするのか、自分に自信がなくて不安を抱えていました。
そんな時に、同じサークルの先輩からお誘いを受け、CMSPの説明会に行きました。そこで「自分も自信をもてるかもしれない」と思えたこと、1年生の夏に東北の保育園にボランティアに行ったのですが、子供達だけでなくもっと町全体のことを知りたいと思っていたことを思い出し、挑戦してみることにしました。
覚悟をもって広田町に行ったのですが、プログラム本番2日目、私は怪我をして帰ることになってしまい、とても悔しい気持ちを抱いたことを覚えています。
なにより、私が帰ると決まった時、たった2日しか一緒にいなかったのに、みんなが泣いて見送ってくれたことが印象深かったです。こんなにも仲間のために涙を流せるチームの一員に、私もなりたいと思いSETの活動を始めました。
活動を通して、町の方の想いを大切にしたいと思ったり、“やりたい”という気持ちで動ける自分と出会ってきたことで、やってみたかったパン作りに挑戦し始めたり、私自身が誰かの一歩を踏み出すきっかけになりたいという夢を抱くようになりました。
4年半の中で1番嬉しかったことは、家族との関係性が変化したこと。
今まで自分の想いを家族に伝えることを苦手としていて、伝えないことが多かったのですが、大切な家族だからこそ、自分が生きたい生き方や自分の意思をちゃんと伝えたいと思え、少しづつ話せるようになりました。そのおかげか、母も今まで踏み出せなかった趣味に挑戦してみようかなという気持ちになってくれたみたいで、“誰かのきっかけになりたい”と思う私が、母のきっかけになれたことが嬉しかったです。
私は広田町に行き、これからは民泊事業部の一人として活動します。
町の方と過ごす時間の中で、楽しい思い出だけでなく、帰った後もずっと大切にしたいと思えるような、前に進めるような言葉だったり経験を持ち帰ってもらえるように、私がそのきっかけの一人になれるように頑張りたいと思っています!
もうすぐ広田町での暮らしが始まります。
私が感じるこの町の魅力は、町の方がとても強く生きているということ。
つながりや生きることをとても大切にしています。そんな広田町で私は春夏秋冬を大切にし、季節に合わせてジャムやパン作りも引き続き頑張ります。
みなさんもぜひ、この町に触れに来てみてください!何かが変わるきっかけになったら嬉しいです。
SETメンバー 高橋理沙
【新しい広田町の仲間をご紹介します!②】
2020/3/25 20:16
前回に引き続き、新しい移住者の仲間をご紹介します。
2人目は、山本晃平さんに想いを伺いました。
___________________________________
大学に入学した頃から、何かしなきゃと焦っている自分がいました。
そんな時に、姉に誘いが来ていたChange Maker Study Program(以下:CMSP)の説明会に、姉の勧めで行くことになりました。
これがCMSPとの出会いです。2016年、
大学一年生の夏にCMSP14期に参加しました。
本当は、何か自分がいる意味のような、
漠然とした話題が欲しかったのかもしれません。
だけど、参加した後も自分の人生の意味は全然考えられないままでした。
あのときのスタッフってどうなっていくんだろうなとか、
自分が運営側に立ってみてら楽しいかもなとか、
そんな風に自分の中で考えていたくらいでした。
ただ、たった一週間を共にしたみんなに、
「(CMSP)一緒にやろうよ」
「仲間になろうよ」と言われたのはとても嬉しかったのを覚えています。
思い返せば、自分の求めていたものがCMSPには詰まっていました。
学校では教えてくれないことを学べるこの場所に、
僕は可能性を感じていたのです。
そして2017年の春にCMSPスタッフ、夏にはリーダーを経験しました。
この町に通う中で、大切な町の方に
「この半年間でいっぱいもらってるし、あげてるから、
晃平とはその関係があるから、それでいいんだ」
そう言ってもらい涙したことがあります。
町とのつながり、人とのつながりを大きくアップデートし、
ここまで町の人と心を開ける関係性になれるのか、
こんなにチームのみんなと深くつながることができるのかと、
見ている景色が変わるほど感動したのを覚えています。
僕は今年、自分が変わるきっかけをくれた広田町に移住します。
移住に対しては無理なく、ただ足りてるわけでもなく、
でもきっと自分ならやれるだろう、頑張れるだろう、
と自然体で受け入れられています。
そして何より、移住すること自体をとても楽しみに思っています。
移住後はChange Makers' College事業部(以下:CMC)として、
僕が広田で自分に自信を持つことができたように、
ここで一緒に成長することが誰かの自信につながるよう活動していきます。
学校の先生になりたかった自分ですが、
この広田町で「なぜ先生になりたいのか」と問われて考えたときに、
自分は本当は人の成長を見ることが好きなんだと気づくことができました。
だから、CMCでは人の成長に真摯に向き合い、
自分も同じ目線で一緒に成長していけたら、そう思っています。
最後に、3人友達をたどると日本中ほとんどの人とつながれると言います。
日本中の誰もが、いつかSETと出会ってくれるのかもしれませし、
それは今かもしれません。
僕が気づくことのできたこの町の変化も、
あなたが気づくことのできるこの町の変化も、全てかけがえのないものです。
そんな素敵なこの町の変化を、この町の成長を、ぜひ一度見に来てください!
SETメンバー 山本晃平
【新しい広田町の仲間をご紹介します!①】
2020/3/25 20:13
広田町には今年からさらに10人ほどの若者が移住予定です。
移住する理由や目的は十人十色。
今回はそのうちの1人である、下平咲貴さんに想いを伺いました。
広田町に関わり始めたのは約3年前。
高校の友人に誘われ、広田町にふらっと訪れたことがきっかけです。
当時悲しい出来事が重なり、相当落ち込んでいたこともあり、
接する町の方の屈託のない笑顔やあたたかさ、
現地で活動する SETメンバーの漲るパワー、
そして豊かで壮大な自然環境にすっかり惹かれてしまいました。
SETでの活動は、広田町やSETを多くの人に届ける広報活動、
CMSPのスタッフを経験したり、古民家カフェ彩葉の改修に携わったりと、
本当に多くのプロジェクトに関わらせてもらいました。
なかでも、意気投合した仲間と昨年立ち上げた、
SETメンバーで構成された音楽アート創作チーム『浜音』での活動では、
広田町で作詞作曲した楽曲『この場所から』のミュージックビデオを作成し、
学生時代を代表する思い出となりました。
私は作詞とドラムを担当。広田町で出会った方々への感謝や、
仲間へのメッセージを胸に歌詞を書きました。
YouTubeにあるので良かったら聴いてみてください!
YouTubeリンク:
大好きな町の方にも出演していただき、
大好きな家族や友人にも見てもらうことができ、
広田町が身近な人にも届くことが本当に嬉しかったです。
私は4月から大好きな広田町へ移住する予定です。
もともと、東京ではない場所で暮らし、
自然と密着した暮らしを実現したいと思っていました。
そして同時に、人を呼び込む、暮らしをベースにした何か、
に挑戦したいとも思いました。
この2つを実現したい場所は、広田町でした。
なぜなら、大好きな町の人たちがいて、
がむしゃらに挑戦している仲間たちもいる。
そして恩返ししていきたい人たちがいるからです。
私がこの町で懸命に生きることで、誰か、何かのためになるのかな、
と思っています。
その答えはまだわかりませんが、そうしていきたいです。
まずはがむしゃらに理想に向かってチャレンジしていきたいと思います!
【イベントのご紹介】
2020/3/25 05:37
3月28日(土)自由が丘にて、
「東北の食材を楽しんで元気になる会」を開催されます!
陸前高田の海産物などを使った料理や、
現地SETメンバーとの中継もあるので
現地の雰囲気をお楽しみいただけるイベントとなっています!
日時:3/28(土)12:00オープン 12:30~15:00
場所:SORA自由が丘
料金:3,500円(税込み、1ドリンクつき)
申し込みは明後日26日(木)までとなります。
交流してみたい方、ぜひご参加お待ちしております!
以下のリンクより参加をお知らせください。
現在、イベント開催は自粛緩和され始めていますが、
新型コロナウイルス感染拡大リスクの3要素である
①換気の悪い密閉空間
②多数が集まる密集場所(目安として100人以上)
③間近で会話や発声をする密接場面
を避け、対策を徹底して開催いたします。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。