一般財団法人みらいこども財団 大阪マラソン2026エントリーページ/MiraiKodomo Foundation's Osaka Marathon 2026 entry page

寄附先

一般財団法人 一般財団法人みらいこども財団

支援総額

0円

支援総額

0円

支援者数

0人

残り

213日

または

※ ランナーとしてエントリーせずに団体を支援したい場合はこちらをお選び下さい。

大阪のまちを走るランナーの皆さんの一歩が、

児童養護施設の子どもたち、卒園後の若者たちを支える輪を広げます!

Let's support children in children's homes and university students after leaving institutions!

【団体・活動紹介】

一般財団法人みらいこども財団は、虐待や貧困等の理由により家庭で暮らせない子どもたちを、児童養護施設にいる間から卒業後まで継続して支援している団体です。2014年に設立し、全国30以上の施設で、約200名のボランティアが学習支援や遊びを通じた心のケアを行っています。施設退所後の若者には「オンライン里親プロジェクト」を通じて、国内外約200名の支援者が経済的・精神的に寄り添っています。

【寄付金の使途】

いただいた寄付金は、活動の全国展開や支援体制の整備、ボランティアの育成、施設との連携強化、オンライン里親の拡充、情報発信力を高めるHPリニューアルなどに活用します。子どもたちの未来を共に育む持続可能な仕組みづくりを進めてまいります。

【寄付控除の有無】

当財団は寄附金控除の対象外です。

ストーリー

団体概要紹介


虐待や貧困等により家庭で暮らせない子どもたちを、児童養護施設にいる間から施設退園後も継続して支援しています

Continuous support is provided to children who cannot live at home due to abuse or poverty, both while they are in children's homes and after they leave the institution.

對於因虐待或貧窮而無法在家中生活的兒童,無論是在寄養期間或離開福利院之後,都會持續提供支援。

Un soutien continu est apporté aux enfants qui ne peuvent pas vivre chez eux en raison de mauvais traitements ou de la pauvreté, à la fois pendant qu'ils sont placés dans des foyers pour enfants et après qu'ils ont quitté l'institution.




みらいこども財団は大阪を拠点に、虐待や貧困等の家庭の事情で児童養護施設で暮らす子どもたちへの心のケアや学習支援を行っています。2014年の設立以来11年に渡って、全国32の施設を対象に、約200名のボランティアが定期的に訪問し、遊びや対話、学習を通じて子どもたちと信頼関係を築いています。

大人に傷つけられた経験を持つ子どもたちが、再び人を信じられるようになるには「継続して関わり続けること」が何よりも重要です。私たちは一度きりではなく、顔の見える関係を築き続けることを大切にしています。



児童養護施設へ訪問準備をするボランティアクルー達/Volunteer crews prepare to visit a children's home




児童養護施設の子ども達と遊ぶボランティアクルーの様子/Volunteer crews playing with children in the children's home



企業と連携した物品支援・ボランティア機会の提供


また、企業様と連携した全国600の児童養護施設への物品支援・社員様がボランティアに参加する機会の提供も行っております。この取り組みは、誰かの役に立っているという実感を通して、社員一人ひとりの社会とのつながりを深め、自社への帰属意識向上や人材育成にもつながっています。




支援先の児童養護施設の子ども達からのお礼状/Letters of thanks from children in children's homes they support



世界初!オンライン里親プロジェクト



さらに、施設を退所した若者への支援として、2021年より「オンライン里親プロジェクト」を開始。

国内外の複数の支援者が1人の学生をチームで支え、給付型奨学金の提供と定期的なオンライン交流を通じて、卒業までの道のりを経済的・精神的に支えています。

2025年5月までに、累計約300名のオンライン里親が48名の学生を支援しています。



2024年には設立10周年を迎え、今後も多角的なアプローチで支援の輪を全国へ広げてまいります。



オンライン里親プロジェクト支援の仕組み図/

The Online Foster Care Project provides financial and mental support to students after leaving children's homes by several supporters.

It is characterised by the possibility to speak with the supported student online every few months.



実際に支援中の学生例(財団HPより)/Examples of students actually being supported (from the Foundation's website)



支援学生からの卒業報告書/Graduation reports from supported students



取り組む社会課題



日本には約600の児童養護施設があり、約2万3千人の子どもたちが暮らしています。

その約7割が虐待を経験しており、みらいこども財団が支援する子ども達・学生達の中でも、


「家ではご飯を与えられず、給食だけで生き延びた時期があった」


「夜中に親に殴られるため安心して寝れず、いつも学校で寝ていた」



等の体験を話してくれた子もいました。こうした問題の背景には貧困や社会的孤立があります。

大人によって裏切られ、傷つけられた子どもたちは心に深い傷を負い、その後の人生においても対人関係や自立に困難を抱えやすい傾向にあります。




18歳で施設を退所すると、頼れる実家もない元・子ども達は、いきなり一人で社会に突然放り出される過酷な現実があります。

大学等進学率はわずか25%(全国平均58%の半分以下)、中退率は全国平均の約10倍。進学しても経済的に苦しく、心身を壊してしまう学生も少なくありません。支援が途切れることで、孤立や自死といった深刻な事態に陥ることもあります。

実際にみらいこども財団で支援した学生の中にも、精神的な不調に苦しんだり、お金のことでつまづいたり、悪いバイトに誘われたり、行方不明になった方もいます。


The rate of people from children's homes going on to higher education is low and the drop-out rate is very high.




しかし、世界寄付指数で日本はワースト2位。誰かを気軽に助けるという行動に、高すぎる心理的ハードルを感じる人が少なくありません。無関心や無知、そしてそれに伴う無行動が、子どもたちの孤立や悲劇を見過ごす社会を生んでいるのです。

こうした子どもたちが安心して生きていける社会をつくるには、金銭的な支援だけでなく、見守りや相談相手となる大人の存在が不可欠です。



みらいこども財団は、そのような支え合いの環境づくりに取り組んでいます。


私たちが目指す社会



私たちが目指すのは、


「誰もが自分の5%を、ボランティアや寄付など社会のために使うことが当たり前」になる社会です。



誰かのために少しの力を分け合うことが、特別なことではなく日常の一部となる──そんな優しさの循環する社会が広がれば、今よりもっと温かく、希望に満ちた未来が実現できると、みらいこども財団は信じています。



私たちはこの理念を、理念だけで終わらせません。



だからこそ、虐待や貧困を背景に児童養護施設で暮らす子どもたち、そして18歳で施設を退所し社会に出る学生たちを、施設にいる間から卒業後まで継続的に支援しています。彼らが安心して人とつながり、夢を持ち、自分らしく生きられるよう、大人が「ほんの少しできること」を積み重ねていく――それこそが、「5%」の行動の実践であり、社会を変える力になると信じているからです。



無関心や無行動が孤立や悲劇を生む社会ではなく、関心を持ち、“ちょっと”動く人が当たり前にいる社会へ。





これからやりたい活動



私たちは、子どもたちの未来を支える仕組みを全国に広げていくことを目指しています。


今後は、各地にボランティア拠点を整備し、継続的な支援を届けられる体制を築いていきます。

また、施設を卒園した若者が気軽に立ち寄り、悩みや不安を相談できる「みらい基地」という居場所を全国に展開したいと考えています。


その実現に向け、活動や想いを多くの人に伝えるためのHPリニューアル、ボランティアの育成・支援先施設の新規開拓にも取り組みます。



さらに、「オンライン里親プロジェクト」では、支援対象の学生や里親の拡充を進め、進学後も孤立しない環境づくりを強化します。



これらの取り組みを通じて、全国の児童養護施設との信頼関係を築き、子どもたちの未来を共につくるネットワークの形成を目指しています



寄付金はそのすべての基盤となる活動に活用させていただきます。



代表のメッセージ


一般財団法人みらいこども財団は今年で設立12年目を迎え、貧困や虐待で苦しむ児童養護施設の子どもたちを支援しています。


大阪に本部を置き活動する私たちにとって、大阪マラソンは地域と深くつながる貴重な機会です。


私自身は素人ながらフルマラソンを何度か走った経験があり、「走ること」と「支援」を重ね合わせ、チャリティランナーや市民の皆さまと心を一つにして走る意義を強く実感しています。


この大阪マラソンで、みらいこども財団を応援していただけることを大変光栄に思います。


みなさまの想いを子どもたちにしっかり届けますので、どうか最後まで頑張って完走してください。




一般財団法人みらいこども財団 代表理事・谷山昌栄



最後に



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

みらいこども財団の本部のあるこの大阪の地にて、こうして大阪マラソンのチャリティ団体としてお選びいただけたことを大変嬉しく思っております。


私たちの活動は、ひとりひとりの小さな「関心」や「行動」によって支えられています。


子どもたちの未来を一緒につくる一歩として、大阪マラソン2026のチャリティランナーへのエントリー並びにファンドレイジングへのご参加を、心よりお待ちしています。


あなたの想いが、誰かの力になります。




Request for Support



Since its establishment in 2014, MiraiKodomo Foundation has continued to support children living in the children's home due to abuse and poverty, as well as young people who leave the institutions at the age of 18 to pursue higher education.


We have developed activities on a nationwide scale to provide continuous support for traumatised children, including facility visits to build trusting relationships with children through play and learning, and the Online Foster Care Project, which provides financial and mental support even after they have left for higher education.


Our aim is to create a society in which all children, regardless of their upbringing, can dream and live their own lives. To realise this, we are taking on the challenge of creating a society in which it is normal for everyone to spend 5% of their time volunteering, donating or otherwise contributing to society. We believe that increasing the number of adults involved as volunteers will not only help support children, but also change the values of society itself.


Your donations will be used to provide direct support to children living in children's homes, to provide companionship and support to university students after they leave from children's homes, to create regional centres and places to stay, and to build a reliable support network that connects with other children's homes across the country.


We sincerely ask for your warm support as we work together to nurture the future of children and a society where kindness circulates.




支持请求



米莱儿童基金会自 2014 年成立以来,一直致力于支持在虐待和贫困背景下寄养的儿童,以及年满 18 岁离开寄养机构走向社会的青少年。


我们在全国范围内开展活动,为遭受创伤的儿童提供持续支持,包括通过游戏和学习与儿童建立信任关系的家访,以及在他们接受高等教育后仍为其提供经济和情感支持的在线寄养项目。


我们的目标是创造一个社会,让所有儿童,无论其成长环境如何,都能拥有自己的梦想和生活。为了实现这一目标,我们正在迎接挑战,创造一个人人都能用 5%的时间从事志愿服务、捐款或以其他方式为社会做贡献的社会。我们相信,让更多成年人成为志愿者,不仅能帮助支持儿童,还能改变社会本身的价值观。


您的捐款将用于为生活在孤儿院的儿童提供直接支持,为从孤儿院毕业后的年轻人提供陪伴和支持,创建地区中心和住宿场所,以及建立一个与全国其他孤儿院相连接的可靠支持网络。


我们衷心希望得到您的热情支持,共同为儿童的未来和善良的社会而努力。



Demande de soutien



Depuis sa création en 2014, la Fondation Mirai Kodomo a continué à soutenir les enfants vivant dans des familles d'accueil dans un contexte d'abus et de pauvreté, ainsi que les jeunes qui quittent les institutions à l'âge de 18 ans et s'intègrent dans la société.


Nous avons développé des activités à l'échelle nationale pour apporter un soutien continu aux enfants traumatisés, notamment des visites à domicile pour établir des relations de confiance avec les enfants par le biais du jeu et de l'apprentissage, et le projet de placement familial en ligne, qui apporte un soutien financier et émotionnel même après que les enfants ont quitté l'institution pour suivre des études supérieures.


Notre objectif est de créer une société dans laquelle tous les enfants, quelle que soit leur éducation, peuvent rêver et vivre leur propre vie. Pour y parvenir, nous relevons le défi de créer une société dans laquelle il est normal que chacun consacre 5 % de son temps à faire du bénévolat, à faire des dons ou à contribuer d'une manière ou d'une autre à la société. Nous pensons que l'augmentation du nombre d'adultes impliqués dans le bénévolat permettra non seulement de soutenir les enfants, mais aussi de changer les valeurs de la société elle-même.


Vos dons seront utilisés pour apporter un soutien direct aux enfants vivant dans des orphelinats, pour accompagner et soutenir les jeunes après leur sortie de l'orphelinat, pour créer des centres régionaux et des lieux d'hébergement, et pour mettre en place un réseau de soutien fiable qui se connecte à d'autres orphelinats dans tout le pays.


Nous vous demandons sincèrement de nous soutenir chaleureusement alors que nous travaillons ensemble pour nourrir l'avenir des enfants et une société où la gentillesse circule.




2024年9月みらいこども財団10周年ボランティア合宿/

September 2024 MiraiKodomo Foundation 10th Anniversary Volunteer Camp






一般財団法人

一般財団法人みらいこども財団

〒540-0026

大阪府大阪市中央区内本町2-4-16オフィスポート内本町ビル1108

05035301083

https://miraikyousou.com/

代表:谷山昌栄

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved