【応援メッセージNo17】パリテカフェ@信州実行委員 岩崎恵子さん
2023/12/22 09:02
長野県NPOセンターとは、前職の連合長野在任中に、若者支援や居場所づくり、地域活性化などの取り組みを通じ連携していました。
そのなかで、NPOセンターの必要性を一番実感したのは、2019年の台風19号災害の被災者支援です。
県内で未曾有の災害であり、全国から多くの方々がボランティアに駆けつけました。
連合長野も、県内の組合員、東海ブロック仲間の仲間からのボランティアを受け入れることになりましたが、通常業務とは異なる災害対応の経験が全くなかったため、その準備に連日連夜奔走していました。
発災直後の泥だし作業から12月中旬の農業ボランティアまで、ボランティアの皆さんはじめ多くの災者支援活動の団体さんが入りました。
そうした活動を支えていたのも長野県NPOセンターでした。
それ以降、様々な取り組みを一緒にさせてもらい、今ではジェンダーの課題で連携させてもらっています。
行政の手が届かないところ、企業が関わりにくい分野の課題など、今となればNPOの力がなければ、こぼれ落ちてしまう方々が大勢います。
そんな方々をつなぎ、誰もが豊かな暮らしを、当たり前のようにおくることができる。
これからも、社会への課題に真っ向から立ち向かい、多くの人たちを笑顔に変えていくため、長野県NPOセンターとともに尽力していきたいと思います。
【各事業所紹介】第三弾★組織の屋台骨‼‼バックオフィスチーム
2023/12/21 17:06
事業所紹介第3弾!!
今回は長野県長野市高田にある長野県NPOセンターの法人事務所にいる、組織の屋台骨であるバックオフィスのメンバーです!
法人の窓口としてさまざまな取りつぎ、契約書を始めとした書類作成から給与計算、スタッフの悩み事(!)まで。
本当に頭が上がりません…
今回のクラウドファンディングの目的であるバックオフィスの強化こそ、団体の足腰の強化につながります。
強く温かく信頼していただける組織であるためにも、バックオフィスの存在は欠かせません。
今後ともよろしくお願いいたします
【応援メッセージNo16】eternal story株式会社 再生経営企画室長 小林達矢さん
2023/12/21 11:27
中間支援とはなんとも分かりにくいもの。しかし、政府の資料をみてみると、中間団体、地域をつなぐコーディネート機能が求められていると感じます。
ユースと地域のコーディネートもその一つ。
世の中の一歩先を行く提案ができるのも、中間支援組織の強みだと思います。
この価値を伝えるキャンペーンや、発信をしていくのも、中間支援組織の仕事だと考えます。
共感者を増やしていく、しなやかでやさしさを持った組織として、長野県NPOセンターはあってほしいです。
一緒に長野の未来をつくる! ほんきで応援コース
10,000円
【リターン】
サンクスメールと事業報告書送付。2024年6月開催予定の理事・スタッフとの交流会にご参加いただけます(交通費はご負担ください)。
一緒に長野の未来をつくる! 期待まんまんコース
20,000円
【リターン】
サンクスメールと事業報告書送付。2024年6月開催予定の理事・スタッフとの交流会にご参加いただけます(交通費はご負担ください)。
一緒に長野の未来をつくる! 応援副隊長コース
50,000円
【リターン】
サンクスメールと事業報告書送付。
ご希望の方には、ホームページに寄付者としてのお名前を掲載、2024年6月開催予定の理事・スタッフとの交流会にご参加いただけます(交通費はご負担ください)。
一緒に長野の未来をつくる! 応援隊長コース
100,000円
【リターン】
サンクスメールと事業報告書送付。ご希望の方には、ホームページに寄付者としてのお名前を掲載、2024年6月開催予定の理事・スタッフとの交流会にご参加いただけます(交通費はご負担ください)。