必要な支援が届きづらい状況にある、貧困状態にある子どもたちのセーフィティネットを地域につくります。
子どもが自然に立ち寄れる「駄菓子屋」を新たにつくり、孤立した子どもと出会える場、地域のさまざまな人が立ち寄り、子どもたちを支えることができる場にしていきます。
子どもたちに出会い、支援を届けるため、みなさまの力を貸していただけませんか。
ストーリー
NPO法人み・らいず2について
私たちは2001年より、大阪で障害、不登校、ニートやひきこもり、
発達障害など多様な状況にある子どもや若者の支援を行ってきました。
出会った子どもたちの困難な状況の背景にある要因に気づき、
その都度必要な支援をつくり、行政や民間問わず必要な機関・団体との連携も進めてきました。
障がいのある方やそのご家族へのヘルパー派遣や、
発達障がいなどの子どもたちの学習や遊びの支援を行う中で、
家庭の経済的状況や、保護者の疾患などにより
十分な養育環境がない子どもたちに出会うことが増えてきました。
そこで、2015年頃から、生活困窮世帯の子どもたちに向けた学習支援や居場所づくり、
子ども食堂の実施等、子どもの貧困問題の解決に取り組む活動を行ってきました。
支援が必要な子どもたちに出会い、適切な時期に支援を届けたい!
活動をする中で、貧困状態にある子どもたちが、
社会に気づかれないまま多く存在していること、必要な支援が届きづらいことを知りました。
例えば、保護者に病気や障害等があり、
家庭の外にSOSを出せずに子どもが孤立しているケースでは、
保護者が子どもにとって心地よい居場所や支援機関を探す余力がない場合も多い状況にあります。
困難を抱えた孤独な子育てから、虐待やネグレクト、
子どもの不登校、非行等に繋がることが起こり得ます。
子どもたちの問題が複雑化する前に繋がり、支援を届けていくことが必要です。
孤立している子どもが立ち寄りやすい「駄菓子屋」をつくる
これまでの取り組みで「こども食堂」や「放課後等デイサービス」という看板のみでは
立ち寄りづらい子どももいるということがわかりました。
子どもが自然に立ち寄れる場所にすることで、孤立した子どもと出会える場をつくります。
また、寄付つき商品の販売を行うなど、
日常生活の延長で自然に寄付をできる機会や仕組みをつくり、
地域のさまざまな人が立ち寄り、子どもたちを支えることができる場を目指します!
セーフティネットとしての居場所の運営
そういった活動をする中で出会う、
学びや育ちの機会が様々な理由で不足している子どもたちに対して、
文化的な体験、療育、社会や人と繋がる機会、学習支援、食事や入浴等の生活支援等、
さまざまな要素での機会ををつくり提供します。
専門職が丁寧に本人や保護者と信頼関係をつくり、継続的に通えるようサポートします。
寄付金の控除について
当団体へのご寄付は、寄付金控除の対象となりません。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
み・らいず2へのお問い合わせ
み・らいず2 大阪マラソンチャリティ担当
メールアドレス:charity@me-rise.com
電話番号 :050-5840-3113