ミャンマーの子どもたちの未来を応援するため、地球市民の会を通じて勉強机などを届けます!

寄附先

認定NPO法人 地球市民の会

SOSIA

支援総額

457,923円

支援総額

457,923円

支援者数

48人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

ミャンマーのコーヒー豆が最高の1杯としてTV番組で紹介されました

2022/11/9 22:41

アジア最大級のコーヒー見本市で最高のコーヒーを探すコーヒーマニアさんに密着したTV番組で、ミャンマーコーヒーが最高の1杯に選ばれました!

選ばれたのはミャンマー シャン州ピンラウン地区で収穫され、地元のイースト菌で発酵加工された豆を日本で焙煎した「ピンラウン イースト ファーメンテーション」。ミャンマーコーヒー専門店アウンコーヒーがミャンマーから生豆を輸入・焙煎し、販売しているものです。

SOSIAメンバーも偶然、取材日にコーヒー見本市会場を訪れていました。写真は見本市の「アウンコーヒー」ブースでコーヒーを販売していたオーナーの奥富さんとスタッフさん。ユワンガン、ホーポン、モーゴウ、ピンラウンという、ミャンマー東部の4つの産地から19種の豆を仕入れ、入れ替わりで常時4種類を提供しているそうですが、この日は特別に19種類の豆すべてが販売されていました。

近年、コーヒー豆を発酵させることで奥深い香りをもたらす加工方法が流行し、産地では、さまざまな手法が試されているそうです。見本市会場では、タイのコーヒー実業家が温度管理や発酵菌を各種研究している様子をプレゼンしていました。写真は「海ノ向こうコーヒー」ブースでプレゼンするタイのフアディ・ピッスワンさん。タイ産コーヒーの普及と産地の活性化、環境保護に取り組む社会的起業家です。ちなみに、彼のお父さんの故スリン・ピッスワンさんは、かつて、ミャンマーが台風ナルギス襲来で未曾有の危機に陥ったときに、ASEAN事務局長として近隣国からの人道支援の陣頭指揮をとった方です。

ミャンマーのピンラウン地区は、135以上といわれるミャンマーの少数民族のひとつパオ族の自治区で、地球市民の会の活動地域でもあります。

Loading...

少数民族が多い地域は、山深いこともあり、長らく海外から閉ざされてきましたが、このピンラウン地区では、社会的企業BEHIND THE LEAF COFFEEによって、パオ族の方々の暮らし向上と環境保護を両立させながらコーヒー栽培と加工が進められています。このように温度管理をして発酵加工されています。

Loading...

アウンコーヒーは、こうしたミャンマーの山深い産地から良質の豆を仕入れ、焙煎・販売しています。ミャンマーつながりということで、以前にSOSIAのイベントにコーヒー資材を提供してくださったことがありました。

コクと苦みが強い他のアジアの豆と比べると、ミャンマーの豆は香りがフルーティで酸味がすっきりとしており、中南米のものに近いといいます。

その中でも、今回選ばれた発酵豆は特に香りがよく、まるでワインのような豊潤で奥深い香りを味わえます。

SOSIAメンバーもこの豆のファンですが、1年のうち限られた期間しか販売されないので、TV放送される前に偶然、買いだめしていました。放送後、オンラインショップでは豆がすべて売り切れてしまっています。

オーナーさんがミャンマーのコーヒー豆を専門に扱うようになったのは、ミャンマーのコーヒー豆の質が高いからとのこと。生産者が丁寧に豆を選別しているため、生豆がとても綺麗といいます。また、産地ごとに気候風土や土壌が大きく異なるため、深く煎っても、豆ごとに味の違いがはっきり出るので、焙煎が楽しいそうです。

ミャンマーのコーヒー豆には、ミャンマーの人々の誠実な人柄と多様な気候風土という、ふたつの魅力がギュッと詰まっているのかもしれません。

*アウンコーヒーの最新情報はTwitterにてご確認下さい

Loading...



← 活動報告一覧へ戻る

認定NPO法人

地球市民の会

〒840-0822

佐賀県佐賀市高木町3-10

0952-24-3334

http://terrapeople.or.jp/main/

代表:理事長 山口久臣

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved