ミャンマーの子どもたちの未来を応援するため、地球市民の会を通じて勉強机などを届けます!

寄附先

認定NPO法人 地球市民の会

SOSIA

支援総額

457,923円

支援総額

457,923円

支援者数

48人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

絵本「ふくちゃんのぼうけん」豆知識②水かけ祭り「ティンジャン(ダジャン)」

2022/10/31 20:53

2019年、日本とミャンマーのお子さんが、ともに楽しめるようにと、ミャンマーを舞台にした絵本「ふくちゃんのぼうけん」をSOSIAメンバーが描きました。

Loading...

今回は、「ふくちゃんのぼうけん」の副読本的に、ミャンマーの豆知識シリーズの2回目をお届けします。

ミャンマーよもやまばなし②水かけ祭り「ティンジャン(ダジャン)」


ミャンマーでは、近隣国のタイ、ラオス、カンボジアと同じく、1年で最も暑くなる4月中旬に新年が訪れます。そして、ミャンマーの新年の前日(大晦日)まで、街は水かけ祭りで賑わいます。水を浴びれば浴びるほど、厄が洗い流されると言われています。

「ふくちゃんのぼうけん」の中でも、主人公のふくちゃんが水かけ祭りに出くわします。そのシーンはいかにも楽しい水かけ遊び風に描いていますが、実際はかなり激しい放水合戦が繰り広げられます。

写真は、水かけ祭りのメインステージ。2012年にカンドージ湖の傍で撮影したものです。期間中は街中の主要スポットにステージが組まれ、ステージ上の人々は湖から引いてきた大量の水をホースで撒きます。

見知らぬ相手にも、誰彼かまわず水をかけてよいことになっているので(※)ステージ以外でも水かけガチ勢の皆さまは氷入りの水を頭からザバーっと浴びせてきたり、洗車用の高圧洗浄機を使って至近距離で噴射してきたりします。本気で溺れかけるし、痛いです。

筆者もバッチリ洗礼を受け、溺れました。水圧でコンタクトレンズが流され、頭上から大量放水されてうっかり水も飲みました(笑)

ただ、全身びしょ濡れになって尚容赦なく水をかけられながら街を練り歩いていると、不思議と全て、なるようになるさ!という気分になってきます。水かけハイです。そりゃ、厄も落ちるわ!

国をあげてそんな大騒ぎができるなんて、なかなか日本では味わえないことです。

(※注釈)
基本的には誰彼構わずOKですが、僧侶、尼僧、郵便配達人、高齢者には水かけを控えることがマナーとなっています。



← 活動報告一覧へ戻る

認定NPO法人

地球市民の会

〒840-0822

佐賀県佐賀市高木町3-10

0952-24-3334

http://terrapeople.or.jp/main/

代表:理事長 山口久臣

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved