【キャンペーン終了までもうすぐ!】ミャンマーの子どもたちに「学ぶ幸せ」を届けたい!皆からの応援を本や文房具にのせて

寄附先

認定NPO法人 地球市民の会

認定NPO法人地球市民の会

支援総額

3,077,258円

支援総額

3,077,258円

支援者数

330人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

支援総額100万円を突破しました!

2022/10/21 23:42

ミンガラーバー!地球市民の会の鈴木です。10月3日の募集開始から19日が経過していますが、支援総額が100万円を突破しました!そのうち三分の二以上がサポーターさんページ経由のご寄付です。たくさんのご寄付をありがとうございます。サポーターさんの頑張りに支えられ、たくさんの寄付者さんに応援をいただき、とっても嬉しいです。

サポーターさんたちのご紹介

この活動報告ページでは、サポーターさんたちの紹介をしてきました。見逃した方もいらっしゃるかもしれませんので、まとめて紹介します♪

サポファン支援者紹介①花泉さん、三井さん、井川さん(地球市民の会をいつも応援してくださっている方々)

Loading...

いつも一番のりの花泉さん、5万円集めたら50万円を寄付すると宣言した三井さん、高額リターンを提案して自ら寄付する井川さん。素晴らしい三人のエピソードです。

サポファン支援者紹介②石上さん、HAZAMAさん(ミャンマーコーヒープロジェクトの仲間たち)

Loading...

昨年、当会と支援者さんたちで実施した「ミャンマーコーヒープロジェクト」に参加してくださった仲間です!クラファン経験者のお二人なので、きっと達成できるはず。心強い仲間です。

サポファン支援者紹介③西渕さん、類家さん(イラクからピースセルプロジェクトのお二人)

Loading...

「寄付者の取り合い」が起こりがちなNGO業界ですが、「支援している国が違っていても、やりたいことは同じ」「クラファンの勉強のために」と参加を決めてくださったお二人の勇気に感謝と尊敬です!

サポファン支援者紹介④小山さん、山本さん(ミャンマーでのお友達)

Loading...

達成率1000%超え!!の小山さん。なんと個人で20万円以上もの金額を集めてくださっています。山本さんは地球市民の会のインターンとしてもお手伝いいただいていて、オンラインツアーの裏方をしてくださっている方です♪

サポファン支援者紹介⑤ミニライブラリーチーム

Loading...

ミニライブラリーチームは、地球市民の会スタッフ4名、有志メンバーたち6名の10名で構成されたチームです。スタートは出遅れたものの、ここ数日でものすごい追い上げを見せてくれています♪

サポファン支援者紹介⑥夢の学校テラスクール

Loading...

このページは子ども達が作っています。リターンがとってもカワイイのでぜひ見てください。手書きのチラシを作って校長先生に見せにいくなど、小学生ならではのアイディアと行動力で頑張ってくれています!

サポファン支援者紹介⑦SOSIA

Loading...

地球市民の会と同じく、ミャンマーの教育支援を長年続けてこられたSOSIA。一見、競合になりそうな関係なのに、サポファンとして協力することで相乗効果が出ています。サポートファンディングにこんな使い方があったのか!と、目からウロコです。同じ志で、ミャンマーの子ども達のために活動している団体のコラボがこんな風に実現できる、サポートファンディングのすごさを改めて実感しています。

寄付の女神と、Syncableファンドレイザーとの対談

「寄付の女神」こと地球市民の会の鈴木と、このプロジェクトの伴走支援をしてくださっているSyncableのファンドレイザー増田さんとで対談を行いました。「サポートファンディングの魅力と可能性」ということで、かな~りマニアックな話をしています。

個人が寄付集めに参加できるサポファンだからこその楽しみ方、サポファンをやろうと考えた理由など話していますので、良かったら聞いてみてください~♪アーカイブが地球市民の会のFacebookページから見れます。

Loading...

寄付の女神のありがたいお告げ(クラファンのポイント)を聞けるページはこちら。活動報告の欄をチェックしてみてください。

Loading...


ミンガラーバー!地球市民の会の鈴木亜香里です。今日はSOSIAさんを紹介します。

全員がボランティアで、長く活動を続ける!SOSIA

SOSIAの甲野さんとは15年もの付き合いになります。私が大学生のときから、お互い別の団体でミャンマーの僧院・孤児院の支援をしてきた関係で、情報交換をする仲でした。甲野さんがミャンマーに来られた時に地球市民の会の事業地をご案内したり、私が日本に一時帰国したときに一緒にミャンマーの映画『僕の帰る場所』を見に行ったり。国際協力やNPOへの考え方や情熱がとっても似ていて、話していてとても楽しいです。

SOSIAメンバーは、皆さん別に本業がありながらも、ボランティアベースで長く活動を続けられています。最初は「SOSIAの活動費も集めないといけないから、地球市民の会のサポファンに参加するのはどうだろう・・・」と迷われましたが、素晴らしい解決策を考えてご参加いただくことになりました。TPAサイトからも近く、SOSIAさんが訪問経験のある学校を支援することにしたのです。(もちろん支援の必要性も高い学校です)

SOSIA側のメリット

・SOSIA希望の場所を支援することができる。地球市民の会が支援を届けるため、SOSIAメンバーがミャンマーに行かなくても大丈夫。

地球市民の会側のメリット

・サポファンにSOSIAさんにご参加いただくことで、めっちゃ盛り上がる!

・寄付もたくさん集められる!(今すでに20万円を超えてます!!)

支援者側のメリット

・認定NPO法人である地球市民の会が寄付先になるため、税額控除を受けられる!

・地球市民の会からの特典にプラスして、SOSIAページからの寄付の場合はオリジナルの特典が受けられる!(カレーレシピ、オンライン報告会、Facebookグループ)

サポートファンディングにこんな使い方があったのか!と、目からウロコです。同じ志で、ミャンマーの子ども達のために活動している団体のコラボがこんな風に実現できる、サポートファンディングのすごさを改めて実感しています。

SOSIAページはこちら

Loading...


こんにちは!地球市民の会・藤瀬です。私から、今回のサポートファンディング唯一のキッズチーム「夢の学校 テラスクール」を紹介します!

小さな地球市民が集う「夢の学校」

今回、日本のこども達からミャンマーのこども達へエールを送るのが夢の学校テラスクールのサポファンです。

夢の学校は、地球市民の会と兄弟・姉妹のような関係にあります。生みの親が一緒です。

その設立の背景にはこうあります。

=================================

近年、人類文明、国のあり様、子ども達、ひいては大人達、親の生き方について様々な議論がなされています。

私達は、私達自身が世界に役割を果たせる人間に成長することを求められているのではないでしょうか。

創始者である古賀武夫は、昭和55年に「佐賀日仏文化会館 古賀英語道場」「和道流空手柔道術拳法 古賀道場」並びに、昭和58年に国際交流・協力団体「地球市民の会」を開設しました。

これらの活動を通し、語学や空手の技術を鍛錬するだけではなく、その力を国際交流・協力などの活動に生かし、和の道(心)や日本武道の精神を修養し、「志と品格」を備えた人類社会に貢献できる人格者を育てるべく取り組んできました。

この実績を踏まえて、全人的な共学の場をつくるべく 平成17年「夢の学校をつくる会」を創設しました。

        創始者・初代理事長 古賀武夫(平成17年〜平成20年)

 =================================

まさしく「地球市民」を育てる場がこの夢の学校です。

  

Loading...

私たち地球市民の会も、以前より夢の学校のこどもたちと世界のことについて学ぶ時間をとってきました。

夏休みなど長期休みには、いつもボランティアとして手伝ってくれますし、これまでも「募金箱」をつくり、募金を集める挑戦をしたことがありました。

しかし、今回のようなクラウドファンディングは初めてです!クラウドファンディングって何?というところから一緒に学び、文章も考えましたので、のぞいてみてください。

 

Loading...

ミャンマーのこと、世界のこどもたちが抱える問題や、理想の世界について一生懸命考えてたくさんの意見が出ました。

わたしたちは将来はこんな世界になるといいなと思っています。

学校にいけない人がいない世界

さべつがない世界

泣くことがない世界

せんそうがなくなって、なかよしの国がいっぱいになってしあわせな世界

みんな笑顔でハッピーな世界

 

こどもたちが笑って未来を描ける世界をつくるのが、今の私たち大人の責任でもあると気付かせてくれますね。

ぜひ、夢の学校のこどもたちと一緒に、ミャンマーの子どもたちを応援してください!


ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは)。地球市民の会の武富です。本日はミニライブラリーチームのご紹介です♪このサポファンには、チームで参加いただいている方々もいるのです。

★『絵本を通じて教育の機会を』子どもたちのために立ち上がった有志メンバーたち

この2年間、満足に学校へ通えず中断していたミャンマーの教育。今も教育を受けるための環境は、改善しているとは言い難い状況です。

「何とか子どもたちに教育を受けられる環境をつくれないだろうか・・・。」小規模な図書館を村につくり、絵本を読んだり、読み聞かせをしたりしながら、子どもたちの想像力や自ら考える力を伸ばしていけたら。そのための小規模な図書館を作りたい!と考え、「ミニライブラリー事業」を事業として新しく始めることにしました。。

ただ、今回がいつもの地球市民の会のプロジェクトと異なるのは、この事業を地球市民の会スタッフ以外の、幅広い立場の方に関わっていただいているということ。

『寄付以外にも何かできることはないか?』

『自分のスキルを事業に役立てられることはないか?』

など、地球市民の会スタッフに加え、子どもたちの教育に関して熱い想いを持った有志の方が、ボランティアとして関わっていただいくこととなり、「ミニライブラリー事業実行委員会」を立ち上げました。

ミニライブラリーチームは、地球市民の会スタッフ4名、有志メンバーたち6名の10名で構成されたチームです。

・教育の大切さを伝えたい!

・絵本の読み聞かせが得意!

・ミャンマーの子どもたちの教育を支えたい!

そんな気持ちでミニライブラリーについて毎月のミーティングで検討しながら事業を作っています。少しでもご賛同いただいた方は、是非応援いただけたら嬉しいです😊

◆ミャンマーの子どもたちに「学ぶ幸せ」を届けたい!皆さまからの応援を本や文房具にのせて届けます。是非寄付にご協力をお願いします。寄付金は地球市民の会に直接寄付されます。

Loading...


45678910

認定NPO法人

地球市民の会

〒840-0822

佐賀県佐賀市高木町3-10

0952-24-3334

http://terrapeople.or.jp/main/

代表:理事長 山口久臣

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved