「創造性溢れる映画作家を育てる」映画祭!第23回国際映画祭「東京フィルメックス」を例年通りの日数で開催するためのクラウドファンディングに挑戦します!

寄附先

認定NPO法人 東京フィルメックス

東京フィルメックス

支援総額

3,065,037円

支援総額

3,065,037円

支援者数

315人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

応援メッセージ (9)モーリー・スリヤ監督より応援メッセージをいただきました!

2022/9/26 08:35

■モーリー・スリヤ監督からの応援メッセージ
インドネシア出身で、映画「マルリナの明日」の脚本・監督をしたモーリー・スリヤです。現在、初の英語作品のポスト・プロダクション中です。
2017年、「マルリナの明日」は東京フィルメックスで最優秀作品賞を受賞しました。受賞の7年前、私は初開催だったタレンツ・トーキョーの参加者として初めて東京を訪れました。フィルメックスは、生徒である私たち参加者をアジア映画の巨匠たちと文字通り同じ空間に入れてくれました。ホウ・シャオシェン、アッバス・キアロスタミ、そしてアピチャッポン・ウィーラセタクンといった巨匠たちは、彼らの思考、洞察、そして映画を私たちと共有してくれました。これこそフィルメックスから得られる、ある種「一流」のものの一つであり、他の映画祭では得られないことと断言できます。あのワークショップは私にとっての決定的な出来事でした。ホウ・シャオシェン監督が私の映画を見て、私のことを良い語り手であると講評してくれたことは決して忘れません。そして私たちに、もっと大胆でいい、ふざけても良いのだ、あまり真面目に考えすぎない方が良い、と励ましてくれました。これは、インドネシアで映画を目指す若者や後輩たちに向けて話し続けている体験談です。
2018年にコンペの審査員を務めた際、作品セレクションはその年のアジアのベストの作品ばかり、力強いものが揃っていました。フィルメックスのプログラムは常に申し分ない映画ばかりで、毎年妥協のない作品が揃っています。これは世界中の他では得ることはできないものです。フィルメックスは、アジア映画の隠れ家的存在と言える映画祭です。

モーリー・スリヤ
■作品・東京フィルメックスとの関係性
第18回東京フィルメックス「マルリナの明日」コンペ出品、最優秀作品賞、2010年Next Masters Tokyo(現・タレンツ・トーキョー)参加


■大倉美子さんからの応援メッセージ
現在は映画関連の通訳などとして活動しておりますが、東京フィルメックスとの出会いはお仕事として参加するようになる前で、(今でもそうですが)観客として足を運んでいた頃になります。Integrityあるキュレーション、観るとその作品を少しばかりでも生きたように感じられる映画たち、タレンツ・トーキョーを含め、毎年の積み重ねが生んでた、映画作家や映画人との関係性が更に育まれていくのを見る楽しみ。英日の通訳としてお手伝いさせていただいているQ&Aなどではスタッフ・キャストさんと共に、匠から新進気鋭の映画作家までご一緒させていただいていますが、どのフィルムメーカーも東京フィルメックスには本当に格別の想いを持っているように感じてきました。かくいう私もそうですし、これからも秋になれば当たり前のように東京フィルメックスでかつてない映画体験をしていきたい。
TOKYO FILMeX、応援しています!

大倉美子


■渡辺真起子さんからの応援メッセージ

俳優の渡辺真起子です。


【東京フィルメックスとの出会いや関わり方】
前ディレクターの市山さんが新しい映画祭を立ち上げるという話を聞き、最初は観客として、2007年カンヌ映画祭から帰国の飛行機がフィルメックスの皆さんとご一緒した折に、現地からの一報受け、機内で「殯の森」(河瀬直美監督)のグランプリ受賞をお祝いしていただきました。(授賞式に出ていたなかったのでとても嬉しかったです)
その後、2008年第8回に参加作品の園子温監督の「愛のむきだし」がアニエスベー・アワードを受賞し、たくさんの方に見ていただくことができました。2013年にはメインコンペティションの審査員を務めさせていたき、現在は理事を務めさせていただいています。

【東京フィルメックスの魅力とその理由】
アジアの新しい才能を見つけ、知らしめる力、その後の育成力に魅力があると思います。

【東京フィルメックスへの今後の期待や応援コメント】
商業性に偏らず、多様性や、未来を切り開いていくアイディアを持った作家を見つけて欲しいと思います。作家のみならず、映画表現に関わるあらゆる人達を紹介して欲しいと思っています。


「創造性溢れる映画作家を育てる」映画祭!第23回国際映画祭「東京フィルメックス」を例年通りの日数で開催するためのクラウドファンディングが、9月9日からスタートし、あっという間に2週間が経過いたしました!

おかげさまで現時点で45%を突破し、135万円のご支援をいただいております!たくさんの方にご支援いただき大変嬉しく思っております。
映画の未来と映画祭開催のためにお力添えくださり、ありがとうございます!

映画の魅力については知っていただき、この映画祭の必要性を理解していただきたいと思っております。
そのためにも、皆さまにもっと認定NPO法人東京フィルメックスのことを知っていただけるよう、引き続き情報発信も尽力して参ります。

今週発信をしました多くの監督はじめパートナーの皆様からの応援メッセージを改めて以下におまとめしました。
ぜひチェックいただけますと嬉しいです!

■応援メッセージ①行定勲監督より応援メッセージいただきました!

Loading...


■応援メッセージ②春本雄二郎監督より応援メッセージいただきました!
Loading...


■応援メッセージ③内田伸輝監督より応援メッセージいただきました!
Loading...


■応援メッセージ④諏訪敦彦監督より応援メッセージいただきました!
Loading...


■応援メッセージ⑤ 濱口竜介監督より応援メッセージいただきました!
Loading...
 

■応援メッセージ⑥樋口裕子さんより応援メッセージいただきました!
Loading...


今週はたくさんの監督からの応援メッセージを紹介させていただきました。次週も引き続きパートナーの皆様からいただいている応援メッセージを紹介します!

引き続き、みなさまの暖かいご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします!

東京フィルメックス事務局



891011121314

認定NPO法人

東京フィルメックス

〒163-0245

東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル45階

https://filmex.jp/

代表:市山尚三

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved