安西翔平(合同会社GeneLeaf )からのメッセージ
2021/7/15 20:16
つるたまさんと出会ってから、性教育に対する考えが変わりました。 性暴力や差別に苦しむ人がいることを社会全体の課題と捉え、性教育の課題を他人事とせず、誰もが正しい知識を学び身につけることが必要だと感じました。トイレットペーパーやボードゲームなど、ソウレッジが仕掛けるユニークなアプローチは、古いタブーにとらわれている教育現場の性教育を、ゆくゆくは日本社会にはびこる偏見を変えていくと信じています。
岡田だちこインタビュー〜ソウレッジのファンからメンバーへ〜
2021/7/15 18:17
皆さん、こんばんは!
これまでの応援・支援ありがとうございます!
さて、本日はソウレッジメンバー、だちこさんにインタビューしました!
Q. ソウレッジに入ったきっかけを教えてください。
A. 子どもができてから性教育の大切さをさらに感じていて、このままの社会だとまずいと思っていました。性教育に関する知識はソウレッジの発信から学んでいて、紹介されている本を読んだりしていました。もともとソウレッジのファンで、ソウレッジに関わりたいと思っていました。
Q. だちこさんにとってソウレッジとは?
A. 自分が実現したい社会に近づける場所、社会をよくするために変えていける団体です。みんなが頑張っている姿をみて頑張ろうと思えます。
Q. だちこさんが目指している社会はどのような社会ですか?
A. みんなが生きやすい社会です。つまりみんなが相手のことを考えれることができ、誰も排除されない社会です。
Q. 現在ソウレッジでやっていることを教えてください。
A. マンスリーサポーターの募集や助成金の申請などファンドレイジングに関することをやっています。
Q. やってみてどうですか?
A. 難しいけどがむしゃらにやっています!
Q. ソウレッジを続ける理由を教えてください。
A. 同じような志を持った人たちとわずかながらでも社会を変えていけるからです。少しずつですがソウレッジがやっている性教育に興味持ってくれる人が増えている実感があります。
【編集後記】
ソウレッジのファンであっただちこさん。そこからメンバーとして、マンスリーサポーター獲得に奔走してくれていて、本当にありがとうございます!
残り期間も、一緒に走っていきましょう!皆様もシェア・ご支援何卒よろしくお願い致します!
株式会社RASHISA岡本翔さんからのメッセージ
2021/7/13 23:58
つるたまちゃん、ふぁいとー!!! 性教育を通じて解決される社会課題って本当に沢山あると思っています。 だからこそ、ソウレッジさんの取り組みほんと応援しています!! お互い頑張りましょう!!
株式会社RASHISA代表取締役。就活領域で学生時代に株式会社RASHISAを創業。2018年上京。翌年就活サービスをリリースして、半年後に事業譲渡。2019年12月から「虐待問題×ビジネス」にピボット。現在は虐待の後遺症で悩む虐待サバイバー向けのBPOサービス、RASHISAワークスを運営。
もあふる共同代表 竹之内大輝 (かぐや)さんからのメッセージ
2021/7/13 23:56
僕が性教育が重要だと考える理由は、「誰もが生きづらさを抱えることなく生きられる社会」にするために必要なことを学べるのが性教育だと考えているからです。しかし、日本においては、性教育を公教育の中で学ぶ機会が不十分であると感じています。
セクシュアリティのあり方は多様であり、男性・女性という二元論では表せません。自分だけではなく他者のことを大切にするためには思いやりだけではなく、コミュニケーションスキルや正しい知識が必要です。“自分の意思で選択し生きる“ことを目指すのが性教育の一つの大きなポイントだと思います。
つるたまさんの発信で1番衝撃的だったのは、自己紹介のnoteです。北欧の性教育を学んだ現状について書かれていたのですが、自分の中にあるステレオタイプが(良い意味で)一気に崩壊しました。つるたまさんもおっしゃっていますが、北欧=正解、日本=不正解ではないと思います。しかし必要な要素は導入して、より良い日本における性教育のあり方を模索していくことが大切だと思います。「はじめまして、つるたまです。」は皆さんにも読んで欲しいです。
普段気をつけていることは、「学び続ける」ということです。どんな分野でもそうですが、自分の中にある正解は「自分の価値観」でしかありません。絶対的な正解はないため、知らぬうちに人を傷つけている可能性は常に意識して発信する必要があります。知識はもちろん、自分自身のあり方を模索し変化し続けることがより良く周囲の人々への意識・行動へと繋がっていけば良いなと考えています。日常に性教育を取り入れるために素敵なアイデアを形にし続ける、つるたまさんの活動を応援しています。