このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

子どもが集まる施設への性教育教材の寄付で痛みを抱えこまない空間づくりをサポートしたい!【100人の月額サポーター】を募集しています!

寄附先

一般社団法人 ソウレッジ

user_48256

支援者数

107人

支援総額

102,828円

支援者数

107人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

『いけないってわかってるけど、「コンドームを付けなくていいよ」と言ってしまう』 「コンドームつけなくていいよ」と言ってしまう人に必要なのは 性知識 じゃない。vol.5

2021/7/26 20:27

いけないってわかってるけど、「コンドームを付けなくていいよ」と言ってしまう

ソウレッジの元インターン生が、かつて言った一言が衝撃的で忘れられません。

自分の気持ちを尊重されたことがなく、自分の価値をセックスの時以外感じられない。嫌なことを嫌といったら見捨てられるかも、という不安がある。だから、どうしてもセックスのときは「コンドームを付けなくていいよ」と言ってしまう、でも生理がこないと不安で押しつぶされそう…

「わかっているけど、行動を変えることができない」という、知識と行動のギャップを「KNOWING - DOING GAP」といいます。その事象は知っていても、実際にソウレッジでインターンをするような性知識の重要性を理解しているはずの子から聞くとは思っておらず、驚きました。

大人にできることはなんだろう

近年、性教育に関心をもつ方は増えつつあり、性知識を得る場は今後の数年どんどん増えていくことが予想されます。(もちろん、そのために進めてくれている方がいるからで、勝手に社会が変わっていくことはありません。)

しかし、性知識とともに「自分の人生を自分で選択していく自己効力感」を得られる環境をととのえるまでして、やっと性知識はその力を発揮します。


ソウレッジは本当の意味での「性教育」をしたい

「性の話をするハードルを下げる」と「自己抗力感を育むための大人側の言動を変えていくこと」の2つをサポートするために、ソウレッジでは教材配布と教材配布後のサポートを行っています。

めちゃくちゃ長文になってしまったんですが、結局ソウレッジでやりたいことは「本当に意味のある性教育」です!という話でした。

でも、これは私だけで実現するのは不可能!なので、皆さんと一緒にできたらとても心強いです。タスケテ〜

ソウレッジの性教育教材の購入は

Loading...

ソウレッジと一緒に「痛みを抱えこまない空間づくり」をしませんか?

マンスリーサポーターへの参加は

Loading...

著者プロフィール

つるたま(鶴田七瀬)

一般社団法人ソウレッジ代表。北欧の教育機関、医療機関、公共施設など30箇所以上を訪問し、若者を取り囲む環境が彼らの行動にどのように影響しているのか取材。帰国後に起業。2020年には18団体へ性教育教材を寄付。文部科学省職員への講演、日経ソーシャルビジネスコンテストファイナリスト、日本若者力大賞受賞などの実績をもつ。




← 活動報告一覧へ戻る

一般社団法人

ソウレッジ

https://sowledge.com
Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved