このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

【感謝☆目標達成!】Let's 地産地消! 府中の美味しい農産物 & 田園風景を末永く楽しみたい応援団(マンスリーサポーター)を大募集!

寄附先

任意団体 トランジションタウン府中

トランジションタウン府中 農業応援隊

支援者数

50人

支援総額

41,000円

支援者数

50人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

編集メンバーからのメッセージ:小松智子さん「はたけ日和は めっちゃオリジナル」

2020/9/28 14:53

 府中に越して5年、荒川編集長のFacebookの呼びかけで、はたけ日和の創刊に参加してみたのが運のツキ。笑 以来、付かず離れず4年のお付き合いだ。

 最初は冊子も認知度ゼロだったので、取材のアポ取りで変なセールスに間違えられたり、こんな当たり前のことを取材して、いったい何が面白いの??って農家さんから、真顔で質問されることも多かった。

 でも、みんなの粘り強い努力ではたけ日和の認知度があがり、今では顔見知りの農家さんが町で挨拶してくださったりして胸がほっこりする。

 取材では、農家さんが、ほんのささいな常識だと思っていらっしゃることが、逆にわたし達にとって、新鮮で面白いことだったりして、いつも新しい発見がある。

 残念ながら今年は中止になってしまったが、11月の農業まつりに、はたけ日和はささやかなブースを出していて、毎年いろんな方が来てくださった。

 今年はこのお店にいったわよ!と冊子片手に話してくださる方、驚くほど府中の農業に詳しく、熱く語り、取材のヒントをくださる方、バックナンバーを大切に持っていてくださる方も多く、エネルギーをたくさんいただいた。

 はたけ日和は、市民ライターで素人集団が作るミニコミ誌なので至らないところも多いけれど、やってることは、すごくオリジナル。そこが好き。

 農家さんの想いと地場野菜の美味しさをシェアして、飲食店さんと地場野菜を繋げて、現実をジワリジワリ良い方向に変えていく力がはたけ日和にはあると信じている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初からのメンバー小松さん。執筆編集の経験が豊かで、原稿のまとめ方に困ったときの救世主。資金確保と並行してしまう締め切り前の忙しさに、この号で最後にしたい、と何度か言われつつも、しかたが無いわね、と戻ってきてくださるのは府中野菜への愛ゆえでしょうか。いつもありがとうございます。

もっと編集に専念できるようにして、ゆとりを持って発行できるようになりたいです。

府中はたけ日和では、府中野菜の応援団を募集しています。
誌面掲載する記事やSNS投稿を通して地場産品のよさをお伝えしていくこと、
またその先に広がる活動を、後押しいただけますようお願いします。

月にワンコインでも珈琲一杯分でも良いので、サポーター登録のご検討を、
またそれが難しい方も、キャンペーンの記事をシェアいただけると、
とてもとても助かります。どうぞよろしくお願いします!!



← 活動報告一覧へ戻る

任意団体

トランジションタウン府中

090-9290-1454

https://fuchufarmfans.jimdofree.com/

代表:荒川紀子

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved