まるゼミの今をご紹介(第2弾)
2020/8/13 17:25
こんにちは、またまた、スタッフのあすかです。
「まるゼミでどんなことをやってるの?」を紹介する回の第2弾です。
と言っても、これで最後です。笑
前回もお話ししましたが、まるゼミ事業には大きく2つのカテゴリーがあります。
<地域とのコラボプロジェクト>
気仙沼の地元のキーマンや団体・企業と一緒に作り出す学びのプロジェクト
<学校のサポートプロジェクト>
気仙沼の小中高校の総合的な学習/探求の時間(授業)をサポートするプロジェクト
第2弾となる今回は【学校のサポートプロジェクト】をご紹介します。
3つのプロジェクトがあります。
●探究学習コーディネーター
気仙沼の小中学校の授業(総合学習)に、課題解決型の「探求」的な学びを導入するため、コーディネーターとして教員、生徒をサポートしています。
2020年度より、市教育委員会より受託し、活動しています。
※前身(’18-’19):地域学校協働活動推進員
●気仙沼高校フィールドワーク・アドバイザー
気仙沼高校の2・3学年の課題研究や1学年の地域社会研究といった、課題解決型の探求学習のサポートを行っています。
放課後に相談会を実施したり、授業内で相談を受け付けており、研究を深めるサポートや地域とのつなぎ役を果たします。
今年度はすでに5回学校を訪問し、探究学習のサポートを行いました!
●出張授業!気仙沼YEG地域教育事業
気仙沼商工会議所青年部(YEG)の取組みとして、若手経営者らによる出張授業を市内の中学校にて実施。私たちはコーディネーター役として、経営者とともに学校を訪れ、中学生に地元の仕事の魅力を直接対話しながら伝える機会をつくっています。
以上が、まるゼミ事業になります。
地域と学校をかけめぐりながら、子どもたちに「探究型の学び」を届けるために、毎日奮闘しています〜!
「気仙沼から、日本全体の学びをアップデートしていく」
これからも頑張って活動を続けていきますので、応援をよろしくお願いいたします!
まるゼミの今をご紹介(第1弾)
2020/8/12 17:31
こんにちは、スタッフのあすかです。
先日は、代表の拓馬が「まるゼミの歴史2020」として、まるオフィス5年の歴史を4回シリーズでお届けしました!
そして、これからは「まるゼミの今」ということで、じもとまるまるゼミ事業で具体的に何をやっているのかということを簡単にご紹介します。
ここで最初にまるゼミ事業の大枠を簡単にご説明しますね。
まるゼミ事業には大きく2つのカテゴリーがあります。
<地域とのコラボプロジェクト>
気仙沼の地元のキーマンや団体・企業と一緒に作り出す学びのプロジェクト
<学校のサポートプロジェクト>
気仙沼の小中高校の総合的な学習/探究の時間(授業)をサポートするプロジェクト
第1弾となる今回は【地域とのコラボプロジェクト】のご紹介です。
4つのプロジェクトがあります。
●Weekly まるゼミ(未来ゼミ、探究ゼミ)
週に1回、主にオンラインで中高生〜大学生が集まって対話できるゼミをつくっています。
未来を変えるツールを学ぶ「未来ゼミ」や、課題解決型プロジェクトを形づくる「探究ゼミ」など、Society5.0に向けた寺子屋(まちの私塾)式の学びの環境を提供しています。
また今年から、定期的に高校生がオンラインでプロジェクトを実践する場「バーチャルGARDENS」も始めました。
●気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード
高校生が気仙沼で挑戦したい自分だけのプロジェクト(マイプロジェクト)を磨き、市長はじめ市民100名以上の前で発表する場(アワード)をつくっています(市主催)。
「探究ゼミ」と連動しながら高校生たち一人ひとりのプロジェクトを伴走サポートします。
今年で4年目を迎えるアワード。3年間でのべ48名の高校生が参加し、マイプロジェクトを発表しました。
「全国高校生マイプロジェクトアワード2019」では、気仙沼の高校生が文部科学大臣賞を受賞!
●体験型地域塾からくわのまるまるゼミ
まるゼミの原点でもあるプログラム。「とにかく気仙沼のかっこいい大人の背中をみせるっきゃない!」と思い至った私たちは「地元のくらしがい・はたらきがい」をテーマに、唐桑半島で漁師体験・農家体験など様々な体験プログラムをはじめました。
現在は、唐桑町まちづくり協議会と主催して運営しています。
●はやまのふもと
2019年7月にオープンした、唐桑中学校のすぐ近くにある、中高生向けシェアスペースを運営しています。
中高生向けにワークショップを開催したり、自習スペースとして開放していました。
唐桑町まちづくり協議会との協働プロジェクトとして、地域の大人と一緒に、企画・運営をしています。
詳しい活動レポートは、「じもとまるまるゼミ」webサイトをご覧ください。
次回は、【学校のサポートプロジェクト】を紹介します!
お楽しみに~~。
スタッフ 平田和佳からのメッセージ
2020/8/11 18:04
皆様、はじめまして。
実は2019年の8月よりぬるっとまるオフィスさんに参画させていただいております、平田和佳です。
と言いますのも、写真の通り(笑)香川出身で、大学で山形にいき、そこで気仙沼で活躍される方達とお会いし、
大学休学中にあすかちゃんと出会い、□ship(気仙沼にあるシェアスペース)に入り浸っていたら、いつの間にか働いていました。
最初は、まるオフィスの方達の緩やかなお誘い力・包容力に癒されていたら、
気仙沼の若者のやりたい!を応援する"気仙沼市担い手育成支援事業"で、
今度は自分がその立場になってました。
ただ、そんな急にその立場になれるはずもなく、最初は見様見真似でどんな心遣いでどんな意思でどのように物事を設計しているのかを学びながら働いていました。
そこで圧倒的にまるオフィスの人たちのずば抜けているなと感じた力は「人の可能性を信じる力」でした。
ここを基盤に、人に寄り添い、事業を生み出し、伴走していました。
そんな人たちが、高校生と向き合う姿を見てきましたが、
「なんと贅沢な時間でしょうか…!」というのが私の素直な最初の感想です。笑
私が香川で高校生の時にこんなにまちに出て、大人に悩みを相談でき、こんなにも一緒になって考えてくれるなんてことはありませんでした。
でもこの風景は気仙沼だと当たり前になりつつあります。(嫉妬ですね!笑)
ただ、この当たり前は当たり前じゃないなと、強く、まだ気仙沼にきて1年しかたってない私に言わせてください!!!
この当たり前は、きっと、それが当たり前じゃないと気づいた人に強く刺さると確信しています。
それはすごく先のこと。大きくなって社会に出て、いろんな人に会って気づくものだと思います。
そんな種をまいているのが"まるゼミ"事業だと私は思っています。
ぜひ、私のように嫉妬しちゃった方、気仙沼にきてみてください!
もっと嫉妬するでしょう!笑
けど、その嫉妬が気仙沼やまるオフィスとの接点になるかもしれません。
なので、どんどん嫉妬してください!!笑
そして、そんなあなたと一緒に、未来を作っていけたら嬉しいなと思ってます。
スタッフ 加藤広大からのメッセージ
2020/8/11 13:21
はじめまして、まるオフィスの加藤広大(かとうこうだい)です。
私は地域おこし協力隊ととしてまるオフィスで働いています。
私が大学1年生の時からまるオフィスの方々には学生受け入れでお世話になっていました。
初めて会った時思ったことはよく覚えていて、「社会を心からよくしていきたいと言っている大人ってかっこいいな」でした。そこから私は気仙沼、唐桑にのめり込んでいきました。
大学を中退してその後東京で2年間就労したのですが
「やっぱり気仙沼で起業したい」と思い、仕事をやめ、まるオフィスで働きながら様々な仕事を行っています。
具体的には気仙沼市移住・定住支援センターMINATOで関係人口作りや、気仙沼を多様な働き方ができるまちにアップデートする事業などを行っています。
私がまるオフィスで働いてみて感じたこと、それは「誰がどこまで魂を込めることができるのか?」を事業を始める際にとっても大切にしているということです。
「結局誰が一番やりたいんだっけ?」についてしっかりと向き合っているんです。
働くということが、企業のためでもあり、社会のためでもあり、そして自分のためでもある。このバランスを大切にしてまるオフィスで働くことができていると思っています。
私は前職が番組作りをしていたこともあって、動画制作が好きでしたし何より「どうしたらこれが一番面白くなるか?」を考えることが好きでした。そして気仙沼にきて動画編集にもチャレンジしてみようかと考えていた矢先
まるオフィスでYoutubeをやらないか?とお声がけいただいて、動画をとっています。
こうやって自分自身の「やりたい」「好き」「挑戦したい」をまるオフィスという会社に寄り添わせて働けていて本当に毎日が楽しいです。
こうした自分ゴトをどう社会とかけ算をしていくのか、今までの「仕事」「暮らし」など様々なことで、はたしてこの形が正解なのか?と
疑問を持つ力を育んでいるのが「まるゼミ」です。中高生の時に「疑問をもつ」「実践してみる」トレーニングをして、より大きい世界に羽ばたけるのは羨ましいなぁと気仙沼の中高生をみていると
割と本気で思ったりしています。笑
教育という生まれ育った環境だったり様々な要員で格差が生まれやすい分野で気仙沼の学生であれば遍く学ぶことができるシステムを構築しようとしている
まるオフィスのスタッフは学生時代に感じた「かっこいい大人」のままです。
まるオフィスはもっともっとやらなければならないことがあって、まだまだやっていけると思っています。
より広く深く活動をしていけるようお力をかしていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
1,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
2,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
3,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
4,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
5,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
10,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。