このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

大震災から10年。Withコロナ社会のチェンジメーカーを育てるゼミを気仙沼からつくりたい。一緒に想いを形にする仲間まるクルー50人を募集!

寄附先

一般社団法人 まるオフィス

まるオフィス

支援者数

58人

支援総額

81,500円

支援者数

58人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

理事 小林峻からのメッセージ

2020/8/6 11:54

皆様はじめまして。まるオフィスの小林峻です。

2015年4月に創業したまるオフィスですが、おかげ様で今年6年目に入りました。これもひとえに皆様のご支援・ご助力のおかげです。我々のような団体を活かして頂き、ただただ感謝です。

東京出身の私は、2011年の東日本大震災を契機に気仙沼へ移住し、はや9年もの年月が経ちました。まるオフィスには立ち上げからの理事として参画しており、移住当初は23歳の大学生だった私のキャリアにおいて、最も長く所属している団体になりました。

2015年の年始、当時の私は気仙沼に移住してから数年が経ち、2年勤めた当時の職場から転職を考えていた頃でした。そして同時に、気仙沼から離れることを考えていた時期でもありました。そんな折に、「団体を立ち上げるから、理事になってくれないか?」と連絡をくれたのが、まるオフィス代表の加藤拓馬でした。自分なんかでいいのかな?そんな思いもありましたが、楽しそうに新しい団体について語る彼の想いに共感し、名を連ねさせてもらうことにしました。

その決断をしたことと同時に、自分の中に湧いてきた感情がありました。「僕は、気仙沼に来て、本当の意味でやりたかったことに、最大限力を尽くしたのだろうか?挑戦しただろうか?」答えはNOでした。気仙沼を初めて訪れたときに感じた、熱い、ワクワクする“何か”。まだ、それにちゃんと向き合ってない、それまでは帰りたくない。そして僕は気仙沼にとどまることを決め、それから5年半が経ちました。

まるオフィスでは一貫して、気仙沼に暮らす人、関わる人と一緒に、学び、成長できる機会づくりをしてきました。「地元からワクワクを」。移住者だった僕らにとって、気仙沼はキラキラ、わくわく、本当に楽しく、学びと成長に溢れているまちです。僕は主に、気仙沼の高校生マイプロジェクトアワードの運営や、20〜30代向けのぬま大学の事務局を担っています。僕らが感じたワクワクを、同世代、そして次の世代にも同じように、いや今以上にたくさん感じてほしい。やっていることはちょっとずつ変わってきていますが、変わらない想いがそこにあります。あの時感じた“何か”を、ずっと追い続けています。

マイプロジェクトアワードなどの機会を通して、気仙沼に暮らす高校生ひとりひとりと話をしていると、心からワクワクします。

「語り部を通して震災の経験を語り継ぎたい」

「おばあちゃんが作ってくれた郷土料理をもっと多くの人に知ってほしい」

「多様性を受け入れられる地域にしていきたい」

そんな高校生と話しているといつも感じるのは、あぁ、彼らが最先端なんだな、という気持ちです。彼らの中にある可能性が、未来が、これからの社会を作っていく。こちらが勉強させられることが、なんと多いことか。僕らはそのちょっとしたお手伝いをしているに過ぎないですが、一人でも多くの人が、自分の未来にワクワクできる環境づくりを、これからもしていきたいと思っています。

そんな気仙沼の未来に向けて、引き続き頑張っていきたいと思います。ぜひその未来に、ご支援頂けますと幸いです。そしてよければ、今の、これからの気仙沼に、ぜひ足を運んで頂けたら嬉しいです。あなたにとって、必ず“何か”を見つけられるまちであると思います。



← 活動報告一覧へ戻る

一般社団法人

まるオフィス

〒988-0017

宮城県気仙沼市南町2丁目2-171F

0226-25-9190

http://maru-office.com/

代表:加藤拓馬

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved