対話と学びプロジェクト「futurnity」活動報告
2020/6/29 15:41
対話と学びプロジェクト「futurnity」は、2020年にプロジェクトとして発足した、ROJEで最も新しいプロジェクトです。
「対話と学び」をコンセプトとして、分野横断型の活動しています。人と人、学校と人、地域と人、風土と人とのつながりを生み出すきっかけづくりをします。現在はラジオを基盤として活動していますが、今後は参加型イベント等も実施していく予定です。
毎月のラジオ放送では、特定のテーマに沿ったゲストをお呼びして放送をしています。
6月の放送
6月27日(オンエア済み)
ゲスト:矢座孟之進さん(東京学芸大学附属国際中等教育学校6年)
原発問題を題材としたドキュメンタリー映画「日本一大きいやかんの話」で、NPO法人映画甲子園主催「高校生のためのeiga worldcup2019」の自由部門で最優秀作品賞を含む3賞を受賞した高校生監督です。
原発問題について、賛成・反対の意見が割れている中、双方の橋渡しをするには何が必要か?高校生の視点で向き合ったドキュメンタリーづくりを通じて、考えた内容を放送しました。
7月の放送
7月4日(オンエア済み)
ゲスト:一般社団法人ミャンマー教育支援フォーラム
関下晴登さん・松原瑞貴さん
ミャンマーで日本語教育を行うMSM国際女学院で、教育プラン作成に関わる2人を招き、東南アジアへの教育支援をテーマにお話いただきました。
(本プロジェクトのメンバー、福原・荒木も参加している団体です。)
活動の様子はInstagramでも発信中です!
今後も新しいプロジェクトとして様々な活動に挑戦していく予定です!
放送情報
放送局:RainbowtownFM(88.5MHz)
番組名:Colorful style Lab
※放送局のYoutubeチャンネルでも視聴可能です。
リンク:
東西かたろーじぇ実施報告
2020/6/28 20:59
6月21日にROJEに関わる学生向けのトークイベント「東西かたろーじぇ」を実施しました。現役メンバーやこれから本格的に活動に関わる新入生を中心に、のべ約30名の方の参加がありました。
そもそも、「かたろーじぇ」は「語る」と「ROJE(ろじぇ)」の造語であり、ROJEの伝統的なトークイベントとなっています。参加者同士で、お互いの興味がある教育分野などを語り、交流を深めます。
例えば「理想の将来像」や「印象に残っている先生」など、どのお題になるかは、サイコロのでた目によって決まります。普段の活動以外では、なかなか話さないようなテーマで話すので、メンバーの意外な一面を知ることもできます。
参加者からの感想
自分のことを話すのは恥ずかしかったけど、初めてこんなに真面目に話をすることができて楽しかった(関東支部1年生)
ほかのメンバーに話を聞けてメンバーの考えを知ることができて有意義だった(関西支部2年生)
普段の活動ではなかなか関東・関西のメンバーが交流できる機会が作れないので、これからも定期的にイベントを実施していきます。
教育と仕事フェス開催報告
2020/6/27 01:10
6月14日(日)に、ROJEの卒業生で、文部科学省の中村義勝様をゲストにお呼びし第1回教育と仕事フェスを開催しました。
教育と仕事フェスプロジェクトは2019年に活動を開始した新しいプロジェクトで、「大学生がキャリアモデルに出会い、将来を考えるきっかけになること」「一人一人が納得して自身のキャリアを決められること」を目指し活動を行っています。
オンラインでの開催となった第1回目のイベントには、日本中から30名以上の方が参加し、学びの多いイベントとなりました。
毎回、教育業界からゲストをお呼びして、今の仕事内容だけではなく、学生時代の話や、就職活動のことなど、自身と仕事について熱く語っていただきます。また、講演形式の一方的な内容ではなく、参加者の方同士で話せる時間やゲストに直接質問する時間も設けて、参加者の考えが深まるよう工夫をしています。
今後も様々なお仕事をされている方をお呼びし、参加者のみなさんがキャリアモデルに出会えるようなイベントにしていきたいです!
プレキャンペーン開始のお知らせ
2020/6/27 00:59
7月1日からのキャンペーン開始に先立ち、ROJEのOBOGや関係者を対象にプレキャンペーンを開始いたしました。
これから約1ヶ月間で団体へ継続支援者「ろじぇサポ」を100名募集いたします。
こちらの「活動報告」のページでは、ROJEの実際の活動が知れる様々な記事や、応援メッセージの掲載を予定しています。
なんと…ほぼ毎日!更新予定ですので、皆さんどうぞ楽しみにお待ちください。