【応援メッセージをいただきました!①】
2020/3/16 20:54
陸前高田市のお隣、宮城県気仙沼市で東北の高校生向けに活動をする
「認定特定非営利活動法人底上げ」の斉藤祐輔さんより
応援のメッセージをいただきました!
_________________________________________
「ゆっけさん、デンマーク行きましょう!」
SETのみんなからのお誘いは、いつも唐突で、楽しい。
それは彼らが枠にとらわれず常に前向きで、
人とともに生きることを望んでいるからだと思っている。
今回のコロナ騒動でも、それは変わらないな〜と思う。
大変な事態にも関わらず、どこか楽しそうにも感じてしまうほど。
大切にするべきものを感じ取り、決断し、柔軟に軽やかに進んでいく。
だからみんな応援したくなる。
これからも、よければ一緒に。
認定特定非営利活動法人底上げ 副理事長 斉藤祐輔
__________________________
私たちも楽しく活動させていただけて、本当に嬉しいです。
ぜひ、これからも一緒に頑張らせていただきたいです!
斉藤さん、心温まるメッセージ本当にありがとうございます!
【SETの主要事業紹介】
2020/3/15 20:26
これまで、少しでも誰かの企業さまの参考になればとの想いで、
今回の春の交流事業中断の経緯や、
中断後の活動をお話しさせていただきました。
たくさんの応援をいただき、期待の声を届けてくださる方、
SET賛助会員になってくださる方が増えて来ました。とても嬉しいです。
本当にありがとうございます。
そこで、改めて、SETの主要事業を紹介させていただきたいと思います!
SETは岩手県陸前高田市広田町を拠点とし、町の外から人を呼び込み、
町の方との交流事業を行うことで「まちづくり」「ひとづくり」に
取り組む団体です。
2011年、東日本大震災をきっかけに設立され、
現在に至るまで9年間活動を続けてまいりました。
これまでたくさんのプロジェクトが立ち上がりましたが、
どのプロジェクトも基盤となる4つの交流事業を通してできたものでした。
その4つの主要となる交流事業とは。
⒈ Change Maker Study Program
全国から来た大学生と町の方とが共に「やってみたい」を考えアクションする、1週間の地域おこし実践プログラムです。2013年3月から毎年春と夏にプログラムを行ってきました。
1週間を通し町の方、仲間同士が互いに想い、共に広田町の「未来」に挑戦し、
一人一人が「人生を本気で歩む、未来の出発地」になることを目指しています。
これからも、自分らしく社会に貢献し続ける「ひとづくり」を行っていきます。
⒉ 高田とぼくらの未来開拓プロジェクト
地元の中高生向けの「地域活性化×キャリア教育」プログラム。
様々な大学や会社で生きる面白い人生の先輩と中高生の交流会を設けたり、
放課後の自学自習スペースを開いたり、希望者にはマイプロジェクトサポートも行っています。
毎年クリスマスの時期には、中高生、町の方、大学生と一緒に広田町全世帯にプレゼントを届けるクリスマスサンタプロジェクトを行い、毎年3月には高校3年生を新しい門出へ送り出す、卒業式とも言える町の出発式も開催。
これまで中高生と学生とが共に25以上の企画を実施してきました。
⒊ 民泊
全国の中学・高校の修学旅行を市や他団体と協働誘致し、SETは広田町での受け入れを担当。田舎だからこそ得られる最高の“学び”と“思い出づくり”の機会を提供しています。
広田町は100軒以上のご家庭に協力をいただき、
昨年は、陸前高田市内での民泊受け入れ数が4500人と東北一の受け入れ地域となりました。
ゆっくりと過ぎる時間の中で、感じるものは人それぞれ。
それでも、毎回お別れの時間には涙と笑顔で感動の時間が流れます。
⒋ Change Maker’s college
自分らしい持続可能な生き方・働き方をデザインする学び舎。
デンマーク本場の教育システム、哲学、価値観をインプットし、
その考え方価値観を大切に日本型に組み替え、
デンマーク発祥の学校「フォルケフォイスコーレ」と連携しながら
運営している、日本で初めての学校です。
今年からは、4ヶ月の広田町移住コースにデンマークでの
World Campコースが追加し、コースを選べるようになりました。
これまで9年間、様々な活動を通して年間1000人以上の若者が町に足を運び、
人口約3000人の町で800名以上の町の方がSETの活動に協力してくださるようになりました。
「まちづくりに関わる町の人」と「広田町にくる外部の人」はこの町で確実に増えています。
【賛助会員アクション創出型を選んでくれた方の声】
2020/3/13 20:28
アクション創出型を選んでくれた方にお話を聞いてみました!
少しだけ、いただいた声を紹介させていただきます。
今回紹介するのは、以前、交流事業の一つ『Change Maker Study Program』に参加したことのあるKさんです。
「その時出会った人たちとの関係性が今でも続いていることが嬉しい、
SETが開催するイベントに行くと、将来のことや自分の生き方働き方について話せる友達が増えるため、SETが好きだ」
と言ってくださいました。
今回、アクション創出型を選んだのは、
もっと自分からアクションする機会が欲しいと思っていた矢先、
賛助会員の話があったため。さらに、SETが困っていることが明確で、
「何かしたいが自分はどう関われるだろう」と悩んでいたために選んでくれたとのことです!
Kさんはすでに、
・自主的にライフスタイルイベントを開催したことがあるとのこと。
・そのイベントをSETと絡めて定期的に実施できないか。
・Kさんが所属するNPO活動にいる高校生に、多様な社会とつながっている
SET大学生や社会人を繋ぎたい。
・賛助会員の人がタイムリーに情報発信、受信できるツールもあったらいいんじゃないか。
など、お話をする中でアクションしたいこと、
アドバイスをたくさん下さいました。
話している私もとても楽しい時間でした。
貴重なお時間をいただき、
ありがとうございました!
【新規協業事業創出に関するご報告①】
2020/3/13 16:29
今回のクラウドファンディングにおいて、
新規事業(協業事業)の創出において、2社との協業が決まりましたことから、
ご報告いたします!
①株式会社富士通総研さんと、「中高生と地域住民との自助防災教育事業創出に関する協業」が決定いたしました!
「災害による死者を0にする」ことを目指し、
誰一人取り残さない、自助・共助・公助の力を高めていくプログラムを作成していきます。SETが震災から9年間、この町で活動し続けてきた知見やつながりを活かして展開していきます!
ありがとうございます!
②一般社団法人いわて圏さんとの「岩手のローカルプレイヤーオンライン会議」に共催団体としてイベントに参加させていただきました!
現地メンバーの岡田から
これまでのSETの活動等を紹介させていただき、
『関係人口が増え続けるために』というテーマを中心に
参加者を含めたトークセッションを行いました!
豊かさとは何か?
地域を好きになるのは何故か?
など様々な声がありとても学び深い時間となりました!
ありがとうございました!
また、他の企業様よりSNS運用代行のお仕事やデザインのお仕事などもいただいております。
様々な企業様が手を差し伸べていただけること、とても嬉しく思っています。
精一杯成果を出せるよう頑張ってまいります。
本当にありがとうございます!
引き続きお仕事の募集をさせていただいております。
私たちの強みなどは本文の方に書かせていただいております。
以下のフォームより、お申し込みいただけますと幸いです。