応援メッセージが届きました #4
2019/9/18 12:23
荒川隆太朗さん NPO法人Gift 副代表理事
コミュニティ・オーガナイジングには「一人一人の変化から社会を変えられるかもしれない」という希望を感じています。
僕は小学6年生の頃、教室から一人締め出され、中学1年生の時には野球グランド2面分の整備を一人でさせられたことをはじめとした様々な出来事があって小学校から中学校にかけて自分はずっといじめれた「被害者」だと思っていました。しかし、そんな仕打ちをしてきた彼らに対して、あの時「NOを言えなかった自分」に気づいたのはコミュニティ・オーガナイジングのワークショップでパブリックナラティブを初めて語った時でした。本当はNOを言うことが怖かった。ずっと被害者として無力な人としていきていく方が楽だったのです。ワークショップを受講したこの時、心の奥では対話をすることを望んでいたのに、誰よりも対話から逃げていたのは僕だったと初めて気づきました。きっと僕に限らず、ワークショップを受けた人々は新しい自分に出会い、大切なことに気づいた経験があると思います。そして、同時に、自分のまだ使っていない可能性に気づき、変化の機会を逃し続けてきたことも学んでいると思います。
僕自身は仕事として「子どもの居場所づくり」を行う人々の支援を行なっています。その支援者と話をする時に、僕自身が小学生だった時のこと、自分が大切にしている価値観のこと、支援する上で大切にしてほしいことをストーリーで語ります。もちろん、支援観が異なる人やそもそも居場所なんて無意味だと考える人たちにも、です。うまくいかない時も多々ありますが、それでもあの頃いえなかった「NO」、つまり、「自分自身の本当の気持ち」が今は少し伝えられているかなと思います。
コミュニティ・オーガナイジング・ジャパンは僕の人生を変えてくれました。そして、これからも誰かの人生を変え、その連なりを通じて社会を変えていくと思います。しかし、それでも簡単に社会は変わるわけではありません。活動をするということは時に、様々な批判の中を進む必要があります。そんな現実の課題に挑戦する受講者たちが実践に疲れ、傷つき、もうダメだと思う時に、は「ナイストライでした」と称え、「ここで負けてはいけません」と支え合える仲間が必要だなと感じています。
現在、岩手、久留米、関西と各地でローカルチームが生まれています。僕たちは相互に信頼し、つながり合っていますが、それはCOJなしにはあり得ません。だから僕もマンスリーサポーターになりました。よかったら僕たちとともに立ち上がる人々を支えてくれたら嬉しいです。
COJサポーター、20人突破しました!!!
2019/9/17 21:26
みなさん
こんばんは!キャンペーンチームの久保ちゃんです。
9月1日から始まったマンスリーサポーターキャンペーンですが、
20名を突破しました!!
目標とする100名までは、まだまだ…
という気持ちも、もちろんありますが、
1名1名、着実にサポーターが増えていることをうれしく思っています!
サポーターになってくださったみなさま、ありがとうございます!
コミュニティ・オーガナイジング(CO)では、
チームを構築していく中で、役割を明確にすることを大切にしています。
マンスリーサポーターとして、一員に加わってくださっているみなさまと
いろいろな役割を補完しながら、COJの次のステージに入っていけるかもと思うと
わくわくしてきます。
私自身、このキャンペーンを通じて久しぶりにやりとりをする方々とのコミュニケーションが
とても勇気づけられ、自分自身がエンパワーされていることを痛感しています。
キャンペーンも後半戦となりました。
引き続き、情報を発信しながら
一人でも多くの方がCOを思い出したり、知ったりする機会を作り、
一人でも多くのサポーターを増やすことで、
COをより、広めていきたいと思います!
みなさまどうぞ、宜しくおねがいします!
キャンペーンタイトル変更!お願いしたいことをストレートに
2019/9/13 15:14
みなさん、こんにちは。
キャンペーンチームのあだにーです。
キャンペーン開始からもうすぐ2週間のこのタイミングで、キャンペーンタイトルを変更し、キャンペーンストーリーを加筆しました!
「何のキャンペーンかわからない」や「内部の人目線になっている。『仲間』というのは具体的にどういう人を指すの?」などの、率直な反応をいただいたので、改めて、私たちがこのキャンペーンで手にしたいものは何か整理しました。
それは、COを広めるためにCOJが安定的に活動できる資源(時間、スキル、ネットワーク、お金)です。これまでも多くのみなさんがCOJに対してそれぞれの資源をご提供くださり、それによって5年間の活動が続いてきました。節目の今、「COJを応援したい」「社会を良くしたい」そのようなみなさんの思いを曖昧に受け取るのではなく、明確に求めるものを示すことで「どうしたら良いかわからないからとりあえず今はいいや」と、協力をあきらめてしまう人をなくし、「私の資源があの変化につながったんだ!」と思える人を増やしたい、それがキャンペーンチームの思いです。
このキャンペーンではみなさんのたくさんの資源の中の「お金」を求めるものです。「今は時間を割けるタイミングではない」「近くに参加できるCOコミュニティがない」、それでも「ワークショップで感じた希望を広めることに参加したい」「COを使えばきっと起こせる変化を後押ししたい」というみなさん向けです!!
「寄付する」をクリックすると、1,000円、2,000円、3,000円のいずれかを選択(または寄付額を自分で入力)できます。「応援したい度合い」に見合ったペースでご支援いただけますと大変うれしいです!
どうぞよろしくお願いいたします。
応援メッセージが届きました #3
2019/9/12 18:22
鴻巣麻里香さん
非営利団体KAKECOMI主宰・福島県スクールソーシャルワーカー
今この日本社会に求められているのは、人と人との関係を「つなぎなおす」ことです。私たちはみな、属性間における多層的な分断の危機にあります。民族的人種的背景、性差、経済的格差による機会の差、障害や疾患の有無、政治的価値観の違い、居住地…本来は想像力や慈しみや多様性への好奇心を実らせるはずの様々な「違い」が、恐れや憎しみを生み、差別へと連鎖しています。
差別に抗うために必要なのは、価値観に根ざした同志との関係構築です。関係構築、そして自身の価値観への洞察とその言語化(パブリックナラティブ)は、コミュニティ・オーガナイジング(CO)の基本軸です。パブリックナラティブ、特にストーリーオブセルフによって、私たちは自分自身の価値観に出会います。それはまた、マイノリティとして(あるいは当事者としての)自分自身との出会いです。見方や立場が変われば、私たちは誰もがマイノリティであり、何かの当事者である。セルフを語ることで私たちはそのことに気づきます。そしてその気づきによって価値観を同じくする同志とつながり、やがてそのつながりは大きな波となって恐れや憎しみ、差別や偏見を押し流してゆくでしょう。
私はソーシャルワークの現場で、COで学んだ関係構築をベースに貧困や虐待、差別という地域課題に取り組んでいます。それは孤立した人々と環境との「つなぎなおし」の作業です。ソーシャルワークとCOがコミットしたとき、目の前のひとりを救済するための行動が、人と人とをつなぎ、地域を変える「うねり」となります。COの輪が更に広がり、各地に「つなぎなおし」のアクションが巻き起こる未来の訪れを信じます。