あなたにとって「寄付をすること」とは?
2023/3/26 16:03
こんにちは!
前回のメルマガは、けっこう感想メッセージをくださる方もいて、反響をいただき嬉しかったです。
悩みを出すのは勇気もいることですが、書いて良かったなぁと思います。
さて、メルマガ二回目のテーマは「寄付をすること」についてです。
今日はまず、ワークから行きましょう。
1)ワーク「寄付をすること」とは?
寄付をすることについて、あなたはどんなイメージを持っていますか?
ノートに自由に書き出してみましょう。
まず、「寄付をすること」と聞いて、「快」か「不快」かの2択で答えてみてください。
快でも不快でもないと思う方もいるかもしれませんが、あえてどちらか選ぶとしたら、どちらでしょう?
快か不快かが出たら、それはなぜなのか、書いてみてください♪
そこで出てきた言葉が、あなたが寄付に対して持っている「思い込み」となります。
5分くらい時間をとって、一度書いてみましょう!
「寄付をすることとは、賛同する活動を応援するためにお金を出すことである」みたいな定義を聞きたいわけではないです。「快」と答えるのが正解でしょ!と、優等生ぶる必要もありません。
自分が「寄付をすること」についてどういうイメージを持っているのかを知りたいので、偏見とか、悪口とかでもOK。他の人が聞いたら「えーっ?」と思うようなことで良いので、どんどん書き出してみてください。
2)思い込みを見つけて、書き換える
私が20代で、まだ寄付をしていなかったころ、持っていた思い込みはこんな感じです。
寄付することは、快も不快もあまり感じないけど、どちらかというと不快。
なぜなら、寄付は自分と関係ないことだから。寄付はお金持ちがするもので、お金を持っていない自分はまだ寄付をできないと感じる。お金持ちになったときには寄付をたくさんしたい。今は、自分の使えるお金が減ってしまうのが不安。
これをさらに整理してみます。すると、思い込みがわかりやすくなります。
・寄付をすると、自分のお金が減る。
・お金持ち=寄付をする
・私はお金持ちではない(=寄付をしない)
こんな風に思っているから、寄付しないわけですね。まさに「思考は現実化する!」です。
3)その思い込みは本当?
思い込みが特定できましたね。
そしたら、「これは本当か?」と自分に問いかけてみてください。
・自分のお金は一時的には減るかもしれないけど、良いことをすると良いことが還ってくるから、長期的に見れば減らないかも。
・寄付者さんは、とっても感動していたし、何度も繰り返し寄付をする人もいる。お金以外に得るものがあるっぽいなぁ。
・自分のお金は減るけど、世界全体で見たら、お金が移動しただけで減ってないなぁ。
・お金持ちが寄付をするのではなく、寄付をしている人がお金持ちになっているのかも?
・私よりお金を持っていなくても、寄付する人はいる。逆に、お金持ちでも寄付しない人もいる。
・私は年収がいくらになったら寄付するんだろう・・・?このままだと、寄付するようになるイメージがないなぁ。
こうやって考えてみると、絶対的な事実だと思っていたことがゆらいできます。
・寄付をすると、自分のお金が減る。 → いや、実は減らないっぽい。
・お金持ち=寄付をする → そうとは限らない。
・私はお金持ちではない(=寄付をしない) → 全く寄付するお金がないわけではない。
4)好みに書き換える
思い込みが絶対的な事実ではないことがわかりました。とすれば、好みに書き換えてもいいわけです。
・寄付をすると、自分のお金が減る。 → 寄付をすると、何かが還ってくる♪
・お金持ち=寄付をする → 寄付をする=お金持ち(順番を逆にした)
・私はお金持ちではない。 → 私もお金持ちになれる(私=寄付をする=お金持ち!)
私はこう書き換えてみました。全く逆にしてしまったんです!
寄付したらお金がなくなると思っていたのに、寄付したらお金持ちになれることに!まあ、嬉しい♡
「寄付をすること」という言葉が、「不快」から「快」に書き換わりました☆
こう考えると、寄付をしたい気持ちになります。そうして私は、少しずつ寄付をし始めました。
そうすると、寄付することで嬉しい気持ちになることができて、なんとなくお金に不自由を感じることが減ってきた気がします。
(「全く科学的ではない!」と言われるかもしれませんが、私が勝手にそう考えているだけですから、何も問題はないですよね。)
皆さんは、「寄付をすること」について、どんな思い込みを持っていましたか?
それをどう書き換えましたか?
ぜひ、メッセージで教えてくださいね。書き換え方がわからない方も相談待ってます♪
寄付の女神の悩みの原因
2023/3/23 12:18
こんにちは!お読みいただきありがとうございます。
今日、3月23日は私の誕生日です♡
「寄付のイメージが変わる!」などとポジティブなことを言っていますが、今日はちょっと悩みを書きたい気分です。そして、なぜこのメルマガを始めることにしたのかという理由も書きたいと思います。お付き合いくださいませ♪
実は、2022年12月ごろから2023年2月ごろまで、私は悩んで落ち込んでいました。
(いつもポジティブだと思われることが多いのですが、悩むこともあるんですよ!)
1)寄付が伸び悩んでいた
2022年10・11月に、クラウドファンディングを実施しました。無事に目標の300万円は集めることができましたが、かなり苦戦しました。最後の二日間で100万円をかき集めたという感じです。頑張りすぎた反動で、しばらく燃え尽き症候群のようになってしまいました。
https://syncable.biz/campaign/3521
これまで3年連続でクラウドファンディングを実施しました。ありがたいことに、毎回目標達成はできています。しかし、私は納得がいっていませんでした。毎回、300万円から400万円ぐらいで落ち着いて、なかなかグーンと伸びていかないんです。他団体は、毎年どんどん金額を増やしているのに、私のところはいつも300万円。
「クラウドファンディングは、信用の両替装置」と言われます。これまでどれだけ信用を積んできたかで、集まる金額が変わります。私に対する信用はいつも300万円で、それ以上伸びていかないんです。寝ても覚めてもクラファンのことを考えて、体を壊しそうになりながら一生懸命頑張ってきても、これ以上信用が増えない・・・。私の自己肯定感は、どんどんむしばまれていきました。
2)寄付のお願いがウザいと言われた
2023年2月~3月上旬に、私の所属する地球市民の会で支援者アンケートを実施しました。アンケートには、たくさん応援のコメントをご記入いただきました。が、その中で、私の気持ちをえぐるようなコメントもありました。
「寄付のお願いが多すぎて、疲れてしまうことがある」というコメントです。
254名もの回答の中から、たった2,3の意見です。たった1%。でも、落ち込んでいた私にトドメをさすには十分でした。
私は「寄付をすると幸せになる!」と思って、寄付のお願いをしているのに。善意の声掛けをウザがるとは、どういうことなの??と思いました。また、寄付を集めなかったら、ミャンマーの困っている人を助けることができません。
世界には困っている人がたくさんいて、寄付さえ集まればその人たちの力になることができるのに。私に信用があれば、寄付をたくさん集められるのに、私に信用がないせいで寄付を集めることができていない。「寄付集めの仕事をやめたほうがいいんじゃないか。NGOで働くのをやめたほうが良いじゃないか」と考えることすらありました。
また、「世界には困っている人がいるのに、少しの寄付すらも出せない人たちばかり。なんて地獄のような世界だ!ヘル・ジャパン」とも思いました。当事者意識がない社会。私はとっても孤独でした。
「私は信用されていない」
「困っている人がいても、誰も助けようとしない地獄のような社会」
そんなイメージ(思い込み・設定)が、私の中にありました。
3)寄付をお願いしないファンドレイザーとの出会い
2023年2月18・19日には、ファンドレイザーの祭典「ファンドレイジングジャパン2023」というイベントが開催されました。ファンドレイジング業界のトップランナーたちがオンラインでセミナーに登壇します。たくさんの学びが得られるし、集まってくる人たちがとてもポジティブなコミュニティーなので、参加すると勇気がもらえます。私もこの二日間はPCの前に張り付いて、たくさんのセミナーを視聴しました。
あるセミナーで、大きな気づきをもらいました。その方は「寄付をしようか迷っている方に、寄付のお願いをしない」と言うのです。
寄付をしなかった人にアンケートをとると「寄付をお願いされなかったから」という理由が上位に来ています。なので、ファンドレイジング業界では「寄付はお願いしてなんぼ」。どんどん寄付をお願いしようと言われていて、私もそう信じて、寄付のお願いをしてきました。しかし、その方は寄付のお願いをしないんです。
なぜかというと、寄付をしてもらうことを目的としていないから。社会参加の一つの方法として寄付があり、お相手の方にとって一番良い方法を一緒に考えていくそうです。結果的に、寄付をしてもらえなくても、活動を知ってもらえただけでもありがたい。そう考えているそうです。
今まで私は、「寄付すると幸せになれる!」と考え、「寄付こそが正義だ!」と自分の価値観をお相手に押し付けていたんだなと反省させられました。
また、登壇者の方々は口をそろえて「人は根源的に、困っている人がいたら助けたいという気持ちを持っている」と言います。人や社会に対して、圧倒的な信頼感を持っているようでした。一方で私は「誰も助けてくれる人がいない地獄!」と思っています。全く正反対でした。
その時、気づいたんです。「私が人・社会を信頼していなかったから、私は信頼されなかったんだ」ということに。だから、クラファンが伸び悩んでいるんだ。「私は信用されていない」「困っている人がいても、誰も助けようとしない地獄のような社会」と考えていたから、頑張ってもうまくいかなかったんだと理解でき、セミナー中にPCの前で一人で声をあげて泣いていました(笑)
それから、アンケートに「寄付のお願いが多い」と書いてくださった方にも感謝できるようになりました。わざわざアンケートに書かずに無視しても良いのに、私が今より成長できるように伝えてくださって、本当にありがたいことだなぁと自然に思えました。
4)社会を信頼して、寄付のお願いをやめてみる!
私のマインド変化の様子をまとめてみます。
悩み:寄付が集まらない、ウザいと言われる
思い込み:私は信頼されていない、この世界は地獄
原因:私が社会を信頼していなかったから、社会からも信頼されなかった
→だったら、私から社会を信頼したら、社会からも信頼されるようになるかも!
今、こんな感じです。私が社会を信頼するって、どういうことか、まだはっきりとわかっていないですが、変化の兆しが現れたところです。
社会を信頼するための行動として、とりあえず2023年中は、寄付のお願いをやめてみることに決めました。
私がしんどい思いをしてお願いしなくても、社会には助けてくれる人がたくさんいるはずだと、信じて飛び込んでみます。本当にそれで寄付が集まるのか不安はまだまだあります。それでも社会を信頼する!私は、寄付が現場でどのように生きているのかを伝える役割に徹したいと思います。
5)ワーク
個人的に、かなり大きな価値観の転換だったため、長々と書いてみました。
何か悩みがあったら、その原因に何らかの思い込みがあります。思い込みを特定できたら、それを外すのは簡単です。
寄付を集めることに疲れたファンドレイザーの力になれたらと思い、このメルマガを始めることにしました。ファンドレイザー以外にも、ビジネスで伸び悩んでいる方、日常生活で悩みがある方など、誰でも応用できる考え方だと思います。ぜひ、試してみてください♪
それでは、今日のワークです!
あなたの今の悩みは何ですか?それは何故起きていると思いますか?
優等生的な答えではなく、感情を書き出してみましょう。ぶっちゃけで!心の叫びを書き出してみましょう。
例)私の場合1
悩み:寄付が集まらない、ウザいと言われる
思い込み:私は信頼されていない、この世界は地獄、ヘル・ジャパン!!!
例)私の場合2
悩み:イベントに人が集まらない、良い内容なのに、広報もしているのに、無料なのに
思い込み:私の話を聞きたい人なんていない!私の話を聞け!!!
やってみてね!
①寄付の女神へ誕生日プレゼント(投げ銭)
1,000円
「寄付の女神の誕生日を祝いたい!」
「メルマガが面白かったし、参考になったから投げ銭したい!」
そんなあなたは投げ銭という形で気持ちを表現することができます♪
1,000円から、お好きな金額でどうぞ。
私がちゃんとメルマガを書けるように、背中を押して(お尻を叩いて?)くださいませ。
※ご寄付のお申し込み時に「団体からのお知らせを受け取る」にチェックを入れると、メルマガ更新のたびにお知らせメールが届くようになります。
②【終了】令和寿司で寄付の女神の誕生日を祝える券
1,000円
4月8日(土)12時より、令和寿司で女神の誕生日ランチをします。そこに参加できるチケットです。女神の友人であるSOSIAの甲野さんも参加します。
令和寿司:浅草。ミャンマー人板前が握る美味しいお寿司が食べられます。
※飲食代は各自で好きなものを注文し、各自でご負担ください。
※令和寿司ランチには、このバースデードネーションに寄付した方に加え、SOSIAのクラウドファンディングに寄付された方も参加されます。
※参加希望の方は、4月7日までに寄付の手続きをお済ませください。応援コメントに参加希望と書くか、女神まで個別にご連絡ください。
※参加希望者多数の場合は、募集を締め切らせていただく可能性があります。
③勇気が出る!寄付の女神のマインドチェンジ個別相談会(30分)
3,000円
「寄付を集めたいけれど勇気が出ない」「クラウドファンディングは大変、辛い」「寄付をお願いするのが辛い」という方向けの個別相談会。
zoomで30分間、寄付集めに関するあなたのお悩みをお聞きし、寄付をどんどん集められるマインドにチェンジできるよう、アドバイスをさせていただきます。
※相談会ご希望の方は、応援コメント欄に「個別相談希望」と書くか、女神に個別にご連絡をお願いします。日程調整しましょう。