【キャンペーン終了までもうすぐ!】ミャンマーの子どもたちに「学ぶ幸せ」を届けたい!皆からの応援を本や文房具にのせて

寄附先

認定NPO法人 地球市民の会

認定NPO法人地球市民の会

支援総額

3,077,258円

支援総額

3,077,258円

支援者数

330人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

シェア祭り途中経過報告&サポファン三井さん対談

2022/11/4 00:05

ミンガラーバー!地球市民の会の鈴木亜香里です。いつも遅い時間に更新ですみません。夕飯づくり・子ども達のお世話・食器洗い・洗濯物たたみなどをやっていると、いつもミャンマー時間の夜9時になってしまいます。日本はもうお休みの時間ですね。

シェア祭り経過報告

11月3日午後からスタートしたシェア祭りですが、多くの方にいいね・シェアをいただいています。本当にありがとうございます。

Facebookでは・・・

71いいね

92シェア

twitterでは・・・

77いいね

58RT

いいね合計145→1,450円

シェアRT合計150→15,000円

合計16,450円です!

地球市民の会のSNSで、こんな数字は初めて見ました!スポンサーさんと、ご協力いただいた皆様のおかげです。たくさんのご協力をありがとうございます。

5万円の予算まではまだまだ余裕がありますので、明日(11月4日)も引き続きよろしくお願いします。

サポファン三井さん対談

サポートファンディングにご協力いただいている三井さんと地球市民の会の鈴木でライブ配信を行いました。

Loading...

・ウーバーイーツで寄付の原資を稼ぐ!

・物を売るのと、寄付を集めることの違い

・「寄付を集めるのは楽しい!」は、鈴木さんの嘘だと思っていた

・5万円集まったら、50万円を寄付します!

・なぜそんなに寄付をたくさんしているの?

・続ける仕組みを作る

・サポートファンディングをやることを決意した理由

配信を見ていただいたメンバーの感想(サポーター皆が入っているメッセンジャーグループより)

アーカイブが見れますので、ぜひご覧ください♪

Loading...

残り9日、引き続き応援よろしくお願いします。頑張っていきましょう~!!


ミャンマーの子ども達に「学ぶ幸せ」を届けたい!という気持ちで、サポーターの皆さんのご協力もいただきながら頑張ってきたこのクラウドファンディング。10月3日にスタートし、11月2日現在、158名の方から1,498,825円のご寄付をいただきました。たくさんの方に応援していただき、感謝でいっぱいです。本当にありがとうございます!

多くの方に支えられながら実施してきたこのクラファンも、残り10日となりました。目標金額の300万円を達成し、たくさんの子ども達に学ぶ幸せを届けるために、もっともっと多くの方に参加していただきたいです。

今のところ、地球市民の会のもともとの支援者さんたちや、サポーターさんの直接のお知り合いからの寄付がほとんどを占めています。クラファンをより盛り上げていくために、もっと多くの方にこのクラファンを知っていただき、ご参加いただきたいのです。

そのため、11月3~4日に「シェア祭り」を実施し、どんどん盛り上げていこうと思います!

ただ「シェアしてください」と呼びかけるのも良いのですが、どうせやるなら盛り上げる仕掛けが欲しい・・・。そこで、いいねやシェアの数でご寄付をいただく「シェア祭りスポンサーさん」を募集しました。

1いいね・♡で10円、1シェア・RTで100円のご寄付をいただきます。

1万円×5社のスポンサーさんが名乗りをあげてくださっていますので、500シェアまでは大丈夫です。遠慮せずに、いいね・シェアをお願いします。

参加方法

11月3日13時に、地球市民の会のFacebookページとTwitterで、シェア祭りの開始をお知らせします。その投稿に対して、「いいね」「♡」や「シェア」「RT・引用RT」をしていただくだけです!その際、応援コメントを一言添えてシェア・RTいただけると、とっても嬉しいです。

※Facebookの場合は、いいね10円・シェア100円、twitterの場合は♡10円、RT・引用RT100円です。

▷Facebookの投稿はこちら

Loading...

▷Twitterの投稿はこちら

Loading...

シェア祭りは11月3日13:00から開始し、4日23:59まで行います。祝日と平日、ご都合の良いタイミングでご参加いただけます。

スポンサーさんのご紹介(敬称略)

1)株式会社 ヒカリ開発

2)松尾歯科医院

3)株式会社 増屋

4)ココプラグ 有限会社片岡電工

5)株式会社 三立

スポンサーさんには、1万円までの寄付をご了承いただいております。ご協力ありがとうございます!遠慮なくいいね・シェアさせていただきます。

スポンサーさんを募ってのシェア祭りは、地球市民の会にとって初めての経験です。果たして、どこまで多くの方と出会えるのか・・・。不安でもあり、楽しみでもあります!

「寄付をしようかな・・・」と迷っている方の背中を押すためのシェア祭り、皆さま一緒に盛り上げてまいりましょう!ご協力よろしくお願いします。


ミンガラーバー。地球市民の会の鈴木です。本日は、大野博之さんからメッセージをいただきました。大野さんは、以前、地球市民の会のプロジェクトマネージャーとしてミャンマーに駐在し、様々な教育支援を実施されていました。そのときのエピソードを書いてくださいました。

「忙しいから長い文章は無理かも」とおっしゃっていたのですが、書いているうちに熱がこもってきたのか、こんなに素晴らしく長い文章を送ってきてくださいました。80分かかったそうです。ぜひお読みください。


建設費の25%は住民が負担

今から18年ほど前、私は地球市民の会のプロジェクトマネジャーとしてミャンマーの南シャン州の山岳少数民族のエリアで学校を建てていました。もちろん我々はサポートをするだけで、建設主体は村のリーダーたちです。学校建設の支援依頼がきたら、先ず村のリーダーたちに学校建設委員会を作ってもらうことになります。そして、建設費の25%は村から出してもらうこととしていました。その取りまとめを学校建設委員会がするのですが、当然、困窮エリアの村にお金を出すことはできません。したがって、村からは資金のほかに労働力や木材の足場、砂利など自分たちで現物確保をして金額相当の負担をしてもらいます。日本なら、学校は行政が作り、住民が資金を出すなどということはほぼありません。しかし、ミャンマーの山岳少数民族は当たり前のように自らが負担をするのです。なぜでしょう?私は、建設のたびにそれぞれの村の学校建設委員会のリーダーたちにその理由を尋ねました。

「この村の子どもたちは、みんなこの村の宝物」

ひとりのリーダーは言いました。「この村の子どもたちは、みんなこの村の宝物だろう?その宝物を磨くためには教育が必要なんだ。そして、教育を与えるのはこの宝物を仏さまから預かっている私たちの義務なのだ。ただ、私たちは貧しい。充分のことはしてあげることができないんだ。だが、日本から支援の手を差し伸べてくれる人々がいる。そのおかげで、私たちは学校を建設し、子どもたちに教育を与えることができる。私たちのできることは何でもしたいんだ。それが私たちの喜びだからだ。」

「仏さまが、子ども達に 教育を与える機会を与えてくださった」

ある村のリーダーはこう言いました。「こうやって日本から地球市民の会がやってきて、この村に学校を立てる支援をしてくれるという。なんとありがたいことだ。これは仏さまが俺たちが子どもたちに教育を与える機会を与えてくれたのだ。俺が小さな子どものときは村には学校がなかった。当時の大人たちは俺たち子どもたちのために、みんなで竹を切り出し、わずかなお金を出し合い、小さな学校を作ってくれた。すぐに傷んでしまうものだから、大人たちは代々みんなで修理しながら守ってきたのだ。そのことを見ていてくれた仏さまが、俺たちに子どもたちにレンガの学校をつくらせてくれるチャンスを与えてくださったのだ。仏さまから日本のみなさんに支援してもらえる村だと思ってもらえたのだろう。だから俺たちは持てるすべての力で、仏さまと日本の皆さんのためによい学校を建てなければならない。そして、これからもずっと子どもたちにいい教育を与え続けていくことが、支援をしてくれた日本の皆さんへの恩返しになるのだ。だから、負担するのは当たり前のことなんだ」

子どものための負担は苦しみではなく喜びだ

建てた学校の数だけ、このような話が出てきます。どれも子どものための負担は苦しみではなく喜びだという。それも、自分の子どものためだけではなく、今生きるミャンマーのすべての子どもたちのためだと。学ぶことを願っていてもかなえられることがないミャンマーの子どもたち。彼らのために私たちのできることは何なのでしょうか。彼らの思いに共感することしかないように思えます。そして、彼らに教育の機会が与えられることを願い祈ることです。それだけでいいような気がします。日本の片隅から彼らの幸せを願い、祈り、今、社会のためにできることを足下のもとで実行すること。

皆さんの応援が皆さんの喜びとなり、ミャンマーの子ども達の幸せにつながる

でも、もう少し、彼らのそばに寄り添いたいと考えるならば、地球市民の会の今回のチャレンジを応援するとよいように思われます。なぜなら。未来の宝物である子どもたちのために負担することは無上の喜びだとミャンマー山岳少数民族のリーダーたちは言っていました。その思いを共に分かち合うことができるまたとないチャンスだからです。今回の皆さんの応援は皆さん自身の喜びとなることでしょう。その喜びが重なり合ってミャンマーの子どもたちの幸せにつながっていくのだと考えると、このワクワクするようなプロジェクトに是非参加されることをお勧めするとともに、強く願うものです。


ミンガラーバー!地球市民の会の鈴木です。クラファン終了まであと12日。明日からは11月に入ります。現在、140万円までご寄付が集まっています。たくさんの方からご寄付をいただいて、本当に嬉しいです。ありがとうございます!

目標としていた10月中に50%を達成することには一歩及ばずでしたが、明日からまた頑張って、11月11日には300万円を達成できるようにがんばります。11月3日午後には、シェア祭りを実施する予定です。皆さまも引き続き、シェアなど応援をよろしくお願いします。

サポーターさん同士の対談企画!

今回はサポートファンディングという形をとっているため、私たちには心強いサポーターさんがいます。なんと、サポーターさん同士で対談企画を実施してくださいました。企画・実施まで全てサポーターさんでやっていただいて、通常業務でヒーヒー言っているTPAスタッフにとって、とってもありがたい出来事でした。

サポーターであるSOSIAメンバーの皆さん、三井さん、そして寄付をしてくださったヤンゴンかるたの野中さんの対談です。

ミャンマー愛にあふれるお話、最初は断ったけどやっぱりサポファンに参加した理由、教育に対する熱意など、興味深いお話がたくさん。ぜひお聞きください♪

SOSIAさんのページはこちら

Loading...

三井さんのページはこちら

Loading...

ヤンゴンかるたのnoteはこちら

Loading...


34567810

認定NPO法人

地球市民の会

〒840-0822

佐賀県佐賀市高木町3-10

0952-24-3334

http://terrapeople.or.jp/main/

代表:理事長 山口久臣

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved