このキャンペーンは継続寄附になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄附を集めています。初回の寄附決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄附いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

表参道を起点に植物を介して人が集まる場を創る。共にコミュニティガーデンを大きくしてくれるマンスリーサポーター66名募集!

寄附先

任意団体 コミュニティガーデンあいラボ

コミュニティガーデンあいラボ

支援者数

30人

支援総額

28,648円

支援者数

30人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

都心でもつながりを創れば堆肥の使いみちはあるし、それを使うガーデンを増やしたい♪

2022/8/9 21:28

こんにちは!

昨日からマンスリーファンディングをスタートさせました。

2日目8月9日21時現在66名の目標に対して5名の方がサポーターになってくださいました。
ほんとにありがとうございます!

※ マンスリーファンディングとは、毎月一定額を継続寄付してくださる人を募ること。

おかげさまで「あいラボ」発足から10ヶ月経ちました


あいラボは昨年10月に、多くの方々のご協力、ご支援で発足し、10ヶ月経ちました。自宅で生ゴミ堆肥を作ったものを「みんなのコンポスト」に集めて追熟させて、メンバーの家庭菜園やあいラボの屋上プランターで野菜や藍を育て、資源循環の1つの形を作っています。

まだまだ小さな循環ですが、こんなつながりが街に広がることを願っています。他にも「たねの交換会」「藍のランチ会」「玉ねぎ染め・藍の生葉染め」などのワークショップ「収穫祭」等をしてきました。


堆肥を作っても使うところがないってほんとに?

「都心では、堆肥を作っても使うところがない」というのは、多くの人が言うところです。

確かに、渋谷区で言えば生ゴミの量は年間5万トンと言われているので、それが全部堆肥になったらそうなのかもしれません。(そもそも生ゴミとして出すものを減らしたいですが。。。)それも渋谷で購入されている肥料や土の量がどのくらいか調べてみないと、ほんとに使うところがないのかどうかは、わからないのではないでしょうか。

多くの店舗の前にはプランターがあり、街路樹があり、家庭でもプランターでハーブや花を育てている人はたくさんいます。散歩をしていると、栄養が足りない植木鉢やプランターもよく見かけます。堆肥が必要なところは、都心でもたくさんあります。

CSAなどの仕組みは素晴らしい!けれど


都会でできた堆肥を離れた農家に送り、農家からその堆肥でできた野菜を購入するような、CSA(地域支援型農業)の仕組みは素晴らしいです!

けれど
すでにここに
●大量の生ゴミがあって

●それは良い堆肥になって

●すぐそばに堆肥が必要なところがある

のだから、まずそこで循環させていきたい。

都心の小さな地域でつながって循環させていく

そんなモデルを創っていきたいと思っています。

都心でも、堆肥はつながっていけば使いみちがあるし、それを使うガーデンを増やしていく。

このクリアなイメージと願いがあるので、運営は厳しいのですが続けています。

また、この活動を通しで出逢う方々や出来事が素晴らしく、続ける力を頂いています。これを読んでくださるあなたにも心から感謝です。

ありがとうございます。

近くの中学校でもコンポストを一緒にできるようになったのは1つ前進です(何しろ地面がたくさんある!)。

つながり循環させるために、コーヒーかすの堆肥化実験も始めます。このことは、また詳しくご報告します!

あなたのアイデア・サポートをお待ちしています!

愛と感謝をこめて
コミュニティガーデンあいラボ
運営代表 美喜子




2345678

任意団体

コミュニティガーデンあいラボ

〒151-0001

東京都渋谷区神宮前3-6-21メゾン杉山102

https://ai-connection.com/
Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved