10年前から「天空の城ラピュタ」のように美喜子さんの心の宇宙に浮いていて、表参道に着地したのが「あいラボ」
2022/8/14 21:27
地域の人たちとの関係を築き、自然環境を感じる活動をしている先輩団体 といえる会の代表 浅野里香さん。あいラボがカタチになる10年も前から見ていてくれています。
自己紹介
長年、雑誌の編集に携わってきました。現在は和光樹林公園野の花の会の代表として園内に残る小さな原っぱの保全や自然観察会に力を注いでいます。また、スタンドFM「すごろくラヂオ」パーソナリティとして毎月様々な人にインタビューを試みるなど、いろいろ手を出しています。自然観察会での浅野里香さん
コミュニティガーデンあいラボとの出会い
「コミュニティガーデンあいラボ」が輪郭をともなってこの世に生まれたのは2021年6月。それまでは「天空の城ラピュタ」のように代表の美喜子さんの心の宇宙に浮いていた…と私は思っています。
2011年、東日本大震災があった年の秋、震災支援のための気仙沼大島椿オイルを販売するインターネットショップの店主(私)とお客さん(美喜子さん)という間柄だったのにもかかわらず、メッセンジャーのやり取りでなぜか意気投合。そして「将来こんなことができたらいいと思っている」という話になりました。
「都心を森に還したい。都心で植物とともに生きる場を作り、すべてをそこで循環させていくようなモデルを作りたい」
その印象的なやりとりから10年。思いはゆっくりと醸造され、天空の城は「コミュニティガーデンあいラボ」としてついに表参道に着地した!…と私には感じられました。
コミュニティガーデンあいラボの最大の魅力
さきほど「輪郭」という言葉を使いましたが、「コミュニティガーデンあいラボ」は、おそらく風のように自在に、形にとらわれずに様々な人とつながるための多様な「場」を作り出していくのではないかと想像しています。
あいラボは「成果を出すこと」をミッションの目的にしていないのですね。webサイトの「運営の想い」にはこのようにあります。
「現在は、屋上ガーデンを整備しながら植物を育てること、コンポストの普及と日常的に扱うための研究、表参道で堆肥が循環するようになるための取り組みのなどが主な活動ですが、それらを通して、関わる人の生活の中に心からの笑顔で居られる時間が増えていくことが、私たちの根本の願いです。
地球の環境を守っても、私たち自身の心がすさんでいては悲しい。逆に、一人ひとりの内側に優しさと、温かなコミュニケーションの土台があれば、環境問題へのよい答えも導きやすくなると信じています。人間だけ、地球だけ、ではなく、共に、みんなで、笑顔になれるような場所や仕組みを。」
プロセスにおいて幸せであること。そこを勇気をもって表明している点が、私には「コミュニティガーデンあいラボ」最大の魅力に映ります。
たい肥を作り、野菜を育て、育てた野菜をおいしく食べ、ときどき踊り、ときどき染め物をし、コーヒーを飲んで、コーヒーかすでまたたい肥を作る…∞
「コミュニティガーデンあいラボ」とは、社会実験の場なのかもしれない。そんなふうにも思います。トライしてエラーしてまたトライ。そしてまたエラーになっても関わる人みなの笑顔で居られる時間が増えていたら? それをエラーとは言いわない…と思います。
このコメントを読んでいただいているみなさまにお願いしたいことは「支援」という形でこの実験の「参加者」になってみませんか?ということです。どのような実験が、いちばん笑顔が増えるのでしょうね。
たい肥を作り、野菜を育て、育てた野菜をおいしく食べ、ときどき踊り、ときどき染め物をし、コーヒーを飲んで、コーヒーかすでまたたい肥を作るそうです。おもしろそうではありませんか。どうぞこの「輪」の内側にいらしてください。いつの間にか笑顔が増えるに違いありません。
個々の得意を活かし地球に良い活動をみんなで実施していければ^^
2022/8/13 21:55
めちゃめちゃフレンドリーでフットワーク軽い実験好き!
グループをあたたかく&ホットにしてくれる
お日様パワー ゆみちゃんからのメッセージ
自己紹介
国内外で20年以上スイミングインストラクターをしておりましたが、心機一転2021年から会社員になりました。リサイクルプログラムの運営・リユース容器を使った商品を展開するビジネスに関わっており、エコビジネスの裏側に直面し、葛藤と学びの日々を送っております。
私生活では、コンポストを広めたいダンスグループ、THE COMPOSTERSに所属しております。また、地球にも身体にもやさしい飲み物スタンド、Sustainable Party Peopleをイベントベースで運営しております。(みこてぃさん命名 ※ みこてぃは代表美喜子の呼び名です^^!)
コミュニティガーデンあいラボとの出会いや関わり方
もともと表参道にあった1.2 mile community compostというグループでみこてぃさんと知り合いになり、この素晴らしい活動にも参加させていただいております。初期は毎週末、植物やコンポストのお世話をさせていただいておりました。
福拾い(ゴミ拾い)でゲットした傘の骨で屋上ガーデン・プチビニールハウス作り
コミュニティガーデンあいラボでの活動や今回のキャンペーンへの意気込みコメント
あいラボを通じて、いろいろな人々と関わって、様々なことを学んでいきたいです。みこてぃさんのお人柄や繋がりからもうすでに素晴らしい経験や体験をさせていただいておりますが、個々の得意を活かし、さらに地球に良い活動をみんなで実施していければと思います。
コーヒーかすはカフェや飲食店でかなりの割合を占める資源だと思います。
それを堆肥にする事でかなりの無駄が省けます。どんどん広めていきたいです。
ビニールハウスの骨組み😆
(曲げ方に無理があったのか少しずつ骨が折れていったが中の温度は保たれ役割は果たしました!)
同じ想いを持つ仲間に出会えるのもあいラボの醍醐味です!
2022/8/12 21:26
会社を退職されて、ノリに乗って人も地球も自分らしく🌏とバリバリと生き生きと活動を始めたゆうきさん😃巻き込み力と真っ直ぐな推進力がハンパない!
そうかと思えば、うっかり者で愛される あいラボ副代表でもあります。
自己紹介
「自然と仲良く楽しく」生きるには?を探して、週に1〜2回都内(三軒茶屋、代々木公園)でイベントを企画している「わのわ」をやっています。
コミュニティガーデンあいラボとの出会いや関わり
みんなでコンポストを実践、できた堆肥でお野菜を育てるというコミュニティで、あいラボ代表の美喜子さんに出会いました。
いつも植物を枯らしてばかり、家庭菜園はいつも失敗・・・でもやってみたい!の気持ちだけはあった私。
そのコミュニティで美喜子さんに植物の育て方を教えて貰ったことがきっかけで、植物を育てることの楽しさ、ぐんぐん育つ植物たちから毎日元気を貰える喜びを知りました。
そのコミュニティは終わってしまい、とても残念に思っていたところに美喜子さんがあいラボを設立!都内のど真ん中で自分たちのガーデンをみんなで育てていける環境を作ってくれました。
観葉植物に堆肥をあげているところ
コミュニティガーデンあいラボでの活動や今回のキャンペーンへの意気込みコメント
都内でみんなで菜園をするって、実はなかなかできることではありません。
レンタル菜園は少ない上に、とても高いし、マンションで育てられる植物にも限りがあります。郊外ならば畑も多いですが、こまめに通うのは難しいですよね。
あいラボは都心のど真ん中、表参道にガーデンを持ち、仕事の前後や休日のお出かけの合間にみんなで植物を育てることができます。
朝の光を浴びならがみんなで土いじりをした後は、自然とるんるんした気持ちに。最高の朝の始まりです。
植物を育てたことのない方でも大丈夫!美喜子さんやコミュニティのメンバーが教えてくれますので、ご安心ください。同じ想いを持つ仲間に出会えるのもあいラボの醍醐味です!
今年3月末の たねの交換会@表参道カフカの猫の ゆうきさん(中央)
自然にも人にも『あい』を感じる活動をお届けできればと思います
2022/8/10 21:50
多才でキュートなメンバーmisakiさんからのメッセージ
自己紹介をお願いします^^
某大学インダストリアルアートコースにてリビングデザイン専攻。
『あいラボ』のオープニングメンバー。
ヴィーガン・グルテンフリースイーツショップ『GREENPOST MUFFIN』代表。
コンポストを広めるダンスチーム『ザ・コンポスターズ』メンバー。個人では密かにサステナブルクリエイターを目指し、エコや環境に関するトピックを発信、他活動準備中。
上場企業にてサステナビリティ推進委員、法務部員他兼務中。
コミュニティガーデンあいラボとの出会いや関わり方
表参道を拠点としたコンポストコミュニティ『1.2mile compost community』で美喜子さんと出会いました。コンポストコミュニティでは、社会に出てから希薄になっていた自然や人とのあたたかい繋がりを大都会で感じることができたことが私にとっては衝撃的でした。
コンポストコミュニティは半年という短い期間でしたが、仲間と共に未来に想いを馳せることができる場が自分にとってかけがえのないものになっていたので、その後『あいラボ』オープニングメンバーとして参加させていただきました。
あいラボでは屋上菜園への参加だけでなく、サステナブルヘルプデスクの開催、ヴィーガンカレーの会、収穫祭にも参加させていただきました。藍を使ったクッキーを作ったり、未来の東京をイラストにしたりなど、あいラボにいたからこそできる自分なりの表現が沢山あります。
堆肥育ち表参道産「あい」のクッキー
あいラボは、『堆肥を作って循環させる』ことを目指す中で、ひとりひとりのクリエイティビティが発揮される場所だと感じています。
今回のキャンペーンに寄せて
ほっと落ち着いたり、ビシッと気合を入れたり、いろんなシーンで都心の人々にとって身近な『コーヒー』の見方が変わる活動だと思います。気軽にあちこちで飲めるコーヒー、一方でお店やコンビニにコーヒーかすを押し付けているのが事実です。コーヒーかす堆肥化を通じて、コーヒーが飲む人にとってもお店にとっても心温まるものになればいいなと思います。
今回初めてのマンスリーメンバーの募集です。『あいラボ』の活動に参加したい方はもちろん、遠くからでもぜひ応援頂けると嬉しいです。
自然にも人にも『あい』を感じる活動をお届けできればと思います。
misakiが中心になって描いた渋谷の未来図 @アトレ恵比寿 サスティナブルヘルプデスクにて
【寄付金の使途】
500円
1年間ご継続いただくと、2ヶ月分の野菜作りに必要な種や資材費用を賄うことができます。※月々で多少の増減あり
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
1,000円
1年間ご継続いただくと、4ヶ月分の野菜作りに必要な種や資材費用を賄うことができます。※月々で多少の増減あり
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
3,000円
10ヶ月以上ご継続いただくと、みんなで行うコンポスト木枠補修代やコンポスト木枠の増設代(1つ)を賄うことができます。
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
5,000円
10ヶ月以上ご継続いただくと、1回分の堆肥成分リサーチ費用を賄うことができます。
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
10,000円
1年以上ご継続いただくと、1ヶ月分の事務所費用(屋上菜園や屋内作業・ミーティング・休憩に使用するための場所代)を賄うことができます。
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券