サポーターインタビュー#1(前編) 若井康弘さん
2022/8/30 21:45
今回のキャンペーンでマンスリーサポーターとなっていただいた若井康弘さんに、今行っているサスティナブルな活動やコミュニティガーデンあいラボとの関わり方、活動に期待することやサポーターとなった理由についてなど、たくさんお話を伺いました!
本日は前編のご紹介です!
※インタビュー&報告はSyncableファンドレイザー増田綾が務めました。
Q、まずは若井さんのことを教えてもらえませんか?
みなさんはじめまして、若井康弘と申します。
僕は、仕事としては2019年に妻と夫婦で会社をたちあげ、『Borderless Creations(ボーダーレス クリエイションズ)』というECサイトでエシカル・サスティナブルな商品の販売をしています。
もともとはアパレルで30年近くずっと働いていました。
今でもあんまり変わっていないと思っているのですが、アパレル業界って本当に洋服を作り続ける業界で…売れ残った洋服をどうしたら良いか一生懸命探る中で、モノが大量に作られては処分されるサイクルに違和感を感じていました。
また、私自身子どもが生まれてから、今目の前の自分たちの生活や社会のことだけではなく、子どもために、未来のために何か自分ができることってなんだろうと考えるようになったこともあり、夫婦で話し合った結果、それが今取り組んでいる「環境問題」や「サスティナブル」なことに繋がっています。
一方、こういった「SDGs」や「サスティナブル」などの言葉は浸透してきているものの、そのために自分ができることを実践している人たちは本当に数%に過ぎないということは、この3、4年活動する中で毎回痛感しています。
言葉だけが一人歩きしてしまうために、逆に毛嫌いされてしまうこともあるのかなとも思いますし、その点は課題に感じているところです。
ただ、2030年までにSDGsを達成するためにもこの状況は変えていかないとと思っていますし、子どもたちの未来のためにも、まずは親(大人)が実践して伝えていくことがとても大事だと考えています。
僕個人としては、まずは今の実態を受け入れ、興味のある数%の人たちにどう伝えていくかよりも、関心のない大多数の方々へどう届けていけるかを常に模索していきたいと思っています。そこにきちんと手間をかけることによって、心地よく過ごせるためのライフスタイルの提案も叶えていきたいです。
Q、コミュニティガーデンあいラボとの出会いや関わりについて、教えていただけますでしょうか?
最初はあいラボではなく、青山で行っていたコミュニティコンポストの活動で美喜子さんと出会ったことが関わるきっかけでした。
僕はコミュニティコンポストの第一期生として活動していたのですが、そこにいきなり美喜子さんがやってきて(笑)
とても目を輝かせて、感動してくれていたことが印象的で、その場でランチで話をして、美喜子さんもこの活動に入ってくださると即決してくれました。
そこからずっと美喜子さんがどんどん先に走っていく姿を拝見しており、あいラボの屋上作業にも一度参加したことがあります。
こういった活動って企業で予算をもってCSRで取り組むことはよくあるにせよ、自力で交渉して実行するってなかなか簡単にできることではないですし、それを都内でやれるようにしているところもすごいことだなと感じます。
Q、コミュニティガーデンあいラボはどのようなところが魅力でしょうか?
僕が客観的に見た意見にはなりますが、既にあいラボさんには積極的な良いメンバーが揃っていると思っています。
というのも、コミュニティって大勢集まっていても、その中でコアなメンバーになっていく人はそんなに多くないのかなと思っていて、どんなに小規模なコミュニティでも実際に動いている人ってその半分くらいいれば良い方で。
その点あいラボさんの中にいる皆さんは、何かご自身で精力的に実行されている方ばかりで、それはとても良いことだなと感じますし、団体さんの魅力・強みなのではないかと思っています。
団体としてこれから何をするのかが具体的にわかっていないと、なかなか人ってついてこないと思うので、そういったやりたいことを明確に見せられていることが、中に集まる個人個人を同じ方向に向かわせているのかなとも感じます。
若井さんのインタビューの後編は明日発信いたしますので、またチェックしてください!
目標達成まであと58名です!
ぜひ最後までサポーターのご検討、応援も宜しくお願いいたします!
ストローを鼻から抜き取られるウミガメの映像を観た直後からストローやめました。
2022/8/29 23:08
今日からマンスリーファンディング4週目になりました。
あいラボ 運営代表の美喜子です。
このキャンペーンのホームページ
少し加筆修正しました。
それに関連して少し書きますね。
現実を知ることはたいせつ
今の地球の状態を考えると
ちょっと絶望的と感じる人もいると思います。
(実際、昔のわたしがそうでした。今は、わたしが絶望的になっても仕方ない。やれることを楽しくやっていきますよ!)
そのことをネガティブに表現することは好きではありませんが、現状を知ることは大切ですよね。
最近 友人が主催した映画上映会で
「マイクロプラスチック・ストーリー〜ぼくらが作る2050年〜」
を観ました。
ゼロ・ウェイストPlus
プラスチックの海
などもおすすめです。
がっかり現状だけれど
やれることを元気にやっていこう!
と思える映画たちです。
そして・・・
自分が出したゴミは、自分達に返ってくる
◎クジラの胃に100kgのゴミ@英スコットランド
(日経電子版 ナショジオニュース2019,12,21)
◎2050年魚より海洋ゴミの量が上回るという予測
(WWFジャパンWEBサイト「海洋プラスチック問題について」)
◎マイクロプラスチックが人間の血液内で発見される
(Environment International 2022,3,24)
上記は、象徴的な3つのニュースですが、
わたし達が、便利だからと何気なく使い捨てているプラスチックが、動物達を生きづらくさせ、今や自分達の体内からも検出されるようになっています。
知ることで行動が変化していきますね。
血を流しながら鼻に詰まったプラスチックストローを抜き取られるウミガメの映像を観た後から、わたしは冷たい飲み物をカフェで頼む時もストローは断るようになりました。
世界は繋がっていて、自分でしたことは自分に還ってくるということを、忘れずに居ることで、世界はもっと優しくなっていきます。
生ゴミの水分は80〜90% それを燃やしている現状はどうなのだろう? とは言え めんどうなのは、わかります。。。
便利な暮らしがあまりに身についているわたし達。
「わかっちゃいるけど」ということは、わたし自身にもあります。
個人ではどうしようもないこともありますね。
それを「これいいよ〜」「こんな方法あるよ〜」と情報交換し
みんなで一緒に取り組むことで楽しくできる方法・仕組みを見つけていくことが大切だと考えます。
共に野菜を育てたりするなかで、自然から学ぶこともたくさんあります。
生ゴミの堆肥化をきっかけに
ごく自然に地球環境に良いことや野菜づくりに目覚めていく人が多いのは興味深くうれしいことです。
今回、コーヒーかすの堆肥化にも取り組むことで、その輪をさらに広められたらと願っています。
昨日の 初のコーヒー会議
小さな小さな取り組みだけれど
一人ひとりがやれることをやっていくことで未来は変わる!
子どもたちが生きる未来の地球が、豊かで幸せでありますように!
引き続きマンスリーサポーターとして、コミュニティガーデンあいラボを応援してくださる仲間を募集しています!
ぜひ最後までサポーターのご検討、応援を宜しくお願いいたします!
LOVE 美喜子
世界のあちこちで小さくあたたかなつながりが増えていったら幸せだ!
2022/8/28 23:12
こんにちは
あいラボ運営代表の美喜子です。
初のコーヒー会議!
今日は、初のコーヒー会議(コーヒーかすの堆肥化についての話)でした。
あいラボご近所【カフカの猫】さんでの開催。
(写真を1枚も撮っておらず、どなたかの写真を頂いてからまた改めて書こうと思いますが・・・)
6名のお客様、カフカの猫さんのおふたりとわたし 合計9名でした。
最初にスライドで現状をお伝えし
みなさまに、質問やアイデアを出して頂きました。
スライドを観た後にご参加のお一人が
コーヒーかすの堆肥化の取り組みは
① 家庭内で循環させる
② 地域内で循環させる
③ まとまってコーヒーかすが出るような企業とともに取り組む
3つくらいのシチュエーションがありそうですね。
と言ってくださいました。
確かにそうですね!
(一瞬で、3つのシチュエーションに分けられるなんて素晴らしい!)
そして
あいラボとして
地域の方々とコーヒー会議をして
進めていきたいのは上記の②について
ということになるのだろうな・・・と思いました。
地域での取り組みがほんの少し前に進んだと感じました。
あいラボは地域の繋がり・地域循環を大切に活動していきたいと思っています。
これまでは、意識の高い少し離れたメンバーが中心でした。ほんとにみんなハッピーで素敵な方々でしたが、今日はご近所さん2名ご参加頂き、決して多くはありませんが、とてもうれしいことでした。
カフカの猫さんのおかげです。
泥棒さんが、仕事をせずに帰る1番の理由
知ってますか???
「話しかけられること」
だそうですよ。
確かにそうかもしれませんね。
世界のあちこちで小さくあたたかなつながりが増えていったら幸せだ!
だから というわけではありませんが
各地であたたかな繋がりが
増えていったらいいな
と改めて思った今日でした。
***
コーヒー会議の内容としては
進め方を考えなくては〜
と反省もありますが
貴重なご意見も頂き、有り難い1日となりました。
ほんの少しでも興味を持ってくださる方がいて
ここから広げていけたらと思っています。
明日からマンスリーファンディング4週目に入ります!
応援どうぞよろしくお願いします!
「コーヒー飲んだら地球に還そう」プロジェクト採択されました!
2022/8/27 22:11
こんにちは!
運営代表の美喜子です。
今日は、先日審査結果が発表された
Syibuya goodpassさんの good for EBISUの企画についてのご報告です。
※ Shibuya goodpassさんとは
博報堂と三井物産のプロジェクトで、サイトには【みんなでつくる、goodな渋谷】「渋谷のまちづくり、コミュニティに参加できるサービスです。区民が主体のまちづくりを目指す活動をしています。」
とあります。博報堂さんと三井物産て、パワーのある会社同士がタッグを組んだプロジェクトなのですね。
good for EBISU
そのgoodpassさんがgood for EBISUという、恵比寿で「地域のつながり」を一緒に実現してくれる活動・団体を募集していました。アイデアが採択されると、goodpassさんの応援や最大30万円のサポートがあります。
コーヒー飲んだら地球に還そう
それにあいラボとして【コーヒー飲んだら地球に還そう】というタイトルで、コーヒーの堆肥化についての企画で応募していました。
そして8月23日 結果発表!
じゃじゃ〜ん!
第2位で、プロジェクト採択となりました!
うれしいです!
おめでとうございます^^!
以下 簡単なプロジェクトの内容です。
みんな大好きコーヒーで
サスティナブルな暮らしと地域の繋がりのためのプロジェクト
【目的】
◎ほどんどのコーヒーかすが燃やすゴミとして処理されていることに注目しサスティナブルな暮らし(自然とのつながり)と、それぞれの日常を結びつける
◎コーヒーかすを堆肥化しようとしていこうとする中で多世代間の交流を生む
◎地域の店舗や住民と繋がり地域の素材での堆肥化実験を進める
◎カフェ・コンビニが多くおしゃれな渋谷(恵比寿)で扱うのにぴったりの、コーヒーかす問題を広く取り組むきっかけを作る。
【活動内容】
コーヒーかすを日常的に楽しく循環させるためのアイデアを出し合うコーヒー会議
コーヒーかす堆肥化実験
コーヒー染めWS
コーヒー堆肥を用いコーヒー麻袋ポットで野菜生育
企画採択時アトレ恵比寿(11月)コーヒーかすダンス披露
【恵比寿住民の持つ課題への貢献】
✴多世代間のつながりを生む
コーヒーは幅広い世代に好まれるため、コーヒー会議参加者を募る際等、各世代まんべんなく参加してもらう等で交流が生まれる。
✴自然とのつながりを取り戻す
自然の惠みであるコーヒーを自然な形で循環させていこうとする中で、人も自然の循環する一部であることを精神的にも物質的にも思い出す。
8月30日にはキックオフミーティング
明日8月28日には、同じ内容で表参道でも企画を進めますが、その第一弾とも言えるお話会がカフカの猫さんであります。(表参道駅A2出口徒歩6〜7分)
また、8月30日には、他の採択プロジェクトの方々とキックオフミーティングがあるので、また改めて ご報告します!
11月のアトレ恵比寿での、コーヒーダンスは、まだ決定ではありませんが、もし決まったら、自分たちで踊るだけでなく、周りの方々にも一緒に踊って頂いて、コーヒーかすの現状とこれからについて、広くお伝えできたらと思っています
TKS59のおふたり
LOVE 美喜子
【寄付金の使途】
500円
1年間ご継続いただくと、2ヶ月分の野菜作りに必要な種や資材費用を賄うことができます。※月々で多少の増減あり
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
1,000円
1年間ご継続いただくと、4ヶ月分の野菜作りに必要な種や資材費用を賄うことができます。※月々で多少の増減あり
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
3,000円
10ヶ月以上ご継続いただくと、みんなで行うコンポスト木枠補修代やコンポスト木枠の増設代(1つ)を賄うことができます。
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
5,000円
10ヶ月以上ご継続いただくと、1回分の堆肥成分リサーチ費用を賄うことができます。
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券
【寄付金の使途】
10,000円
1年以上ご継続いただくと、1ヶ月分の事務所費用(屋上菜園や屋内作業・ミーティング・休憩に使用するための場所代)を賄うことができます。
*御礼・特典*
・サポーター限定のFacebookコミュニティご招待
・「屋上作業」参加券