新まるクルー、30名達成しました!!!
2020/8/8 12:00
開始から8日目の今日、新しくまるクルーになっていただいた方が30名を達成しました!
本当に本当に、ありがとうございます!!!
みなさんからのあたたかいお気持ちが本当に嬉しいです!!
遠くに思えた目標の達成が見えてきました。
引き続き頑張っていきます!
みなさん、よろしくお願いします!
(加藤 航也)
まるゼミの歴史2020(第3章)
2020/8/7 21:55
代表の加藤拓馬です。
まるゼミの歴史を振り返るシリーズ第3章。
(前回のあらすじ)
ゆきちゃんのスピーチで泣く
経営未来塾で事業構想を考えるにあたり、改めて地域課題を整理していて衝撃を受けた数字があります。
それは耳にタコができるくらい聞いていたはずの「少子化」でした。
数字で可視化すると、半島の中学生数は震災後10年で半減以下になることが分かったのです。
2012年:193人
2022年:73人
(2016年当時の筆者調べ)
※今ももちろん大きくは変わっていない
衝撃でした。
「このままじゃこのまちがなくなる」
経営未来塾を終え、まずファーストステップとして全国でも注目されている島根県海士町の取り組みを学びに行くことにしました。
視察のコツは、多団体でチームを組むことです。人は一緒に旅をすると、変な連帯感が生まれます。ちょっとした拡張家族です。
それが視察後の推進力になるんですね。
今思えば、NPO底上げの成宮さんとはここから縁が深くなっていったんだなぁ。
2017年2月のことです。
海士町の「教育魅力化」関係者の界隈では変な風習がありました。
宴会の締めで、みんな立ち上がり輪になって手をとり「ふるさと」を唄い上げるのです。
ただし、一字だけ替えてある替え唄です。唄はわんわん響きます。
「こころざぁしを はぁたぁしにぃ いつのぉひぃにかぁ かぁえらぁん」
(志を果たし“に” いつの日にか帰らん)
ふるさとは都会で志を果たしてから帰ってくる場所じゃない、都会で力を蓄え志を果たしに帰ってくる場所なんだ、と。
ここの大人はみんなホンキだ。震えました。
当時の私にとって、教育事業に取り組む目的は、地域への愛着を育てて将来のUターン率をアップさせることでした。
「浜々を起点として集落を成す、この半島の豊かなくらしを次世代につないでいきたい」
バトンをここで置いちゃいけない、と。
その想いの根っこにあるは、2011年から今まで右も左も分からないような22歳の生意気青二才を、褒めて叱って育ててくれた唐桑半島の地元の人に対する「恩」でした。
海士町視察を機に、高校生マイプロジェクトアワードが気仙沼で生まれました。
高校生ひとりひとりの挑戦を、大人たちが寄ってたかって応援、伴走するなんとも“おせっかい”な事業です。
最後に高校生たちは堂々と自分だけのプロジェクトをまちの大人たちにプレゼンします。
(全国アワードがすでに存在していて、その気仙沼版です。市町村単独で行うアワードの規模としては全国一になっていきます)
春には「すなどり先生」を「じもとまるまるゼミ」と改名してリニューアルします。
唐桑中学校の総合学習のお手伝いも飛躍的に増えました。特に3年生の総合では、グループに分かれ自分たちでテーマ設定した課題を半年間かけて実践し、文化祭に向けてまとめるという学習が始まり、私もしょっちゅう学校に通ってました。
今思えば、「探究」学習は2017年、このマイプロと総合学習から始まっていたんですね。
さて、ここで次のもやもやにぶち当たります。地域教育のジレンマ、です。
「集落コミュニティは夢を諦めさせる装置だ」
という言葉をふと思い出したのです。いつだか、先輩に教えてもらった言葉です。
どういう意味でしょうか。
集落においては、米屋の長男は米屋を、豆腐屋の長男は豆腐屋を継いでもらわないと困る。
それを東京で医者になりたい、アメリカでアーティストになりたい、と言われても、集落が困るというのです。
だから、長男の夢を諦めさせることで集落の機能は維持されてきた、と。
なるほど、20世紀までの“いなか”のあり方じゃ、続かないワケだ。
中高生の挑戦を応援し、ひとりひとりの夢を応援するようになって、違和感を覚え出します。
漁師になれよ、将来は気仙沼に帰ってこいよ、と子どもたちに押し付けるのは、勝手に移住してきて、勝手に保守化している私のエゴでしかないんじゃないか。
こりゃ、集落機能のアップデートが必要になるぞ。
2018年、私はまるゼミの舵を大きく切ります。プログラムはそのまま、目的を一から作り直すのです。
この「まるゼミ2.0」から本当の意味での教育事業が始まったのかもしれません。
「夢を諦めさせる装置」じゃなく、集落を「夢を広げる装置」にしたい。
逆説的だけど、まわりまわってそれが集落の生き残る道になるはずだ。
まちぐるみで、子どもたちの背中を押してあげるのです。
「あなたは今から何者にでもなれる存在なんだ。自分を信じて出航したらいい」と。
そうすることで、その子はきっとこの先どこに居ても地元といい関係を築き続けるでしょう。
つづく
【シェア祭り】まであと2日!
2020/8/7 19:21
//8/9(日)の夜は、みんなで一緒にキャンペーンを盛り上げましょう〜//
ということで、明後日、Facebook上で「まるクルー募集キャンペーン」をシェアする【シェア祭り】を実施します!
キャンペーンを開始して、明日で1週間。達成目標まで半分をきりました。
ひとえに、応援してくださるみなさんのおかげです。本当に、本当に、ありがとうございます。
目標まであと少しとなった今。みなさんの周りの方にも、まるオフィスを知ってもらいたい。そんな思いでいっぱいです。
この日の夜は、私たちと一緒に、ぜひぜひ「シェア」をよろしくお願いいたします〜!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:8/9(日)19:00〜23:00
場所:Facebook上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お祭りの詳細&参加方法はこちら ↓↓↓
スタッフ 矢野明日香からのメッセージ
2020/8/6 18:05
みなさん、はじめまして。
矢野明日香と言います。
生まれは、岐阜県岐阜市。気仙沼に移住して5年目に突入しました。
私が気仙沼に移住したきっかけは、“田舎で自給自足の暮らし”がしたかったから。
もともと東京のIT企業で働いていた私は、多忙な都会生活の中で「食」や「豊さ」に興味を持つようになり、「自分の食べるものは自分でつくれるようになりたい」と思い、ご縁があった気仙沼に移住することを決めました。
気仙沼は、「自分のやりたいことができる」場所です。みんなの“やりたい”を応援する人がたくさんいます。
それが私にとっては、すごく心地よくて、好きです。
そんな私は、今、まるオフィスで、「若者の人材育成事業」に携わっています。
気仙沼に暮らす高校生から、10代〜30代までの若者を対象に、それぞれの“やりたい”という思いを応援し、その実現をお手伝いする、そんなお仕事をしています。
なぜ、人の“やりたい”を応援するのか。
まちは、そこに住む“人”が創り出すものだから。
私は、個性と多様性が大好物です。なんだか、わくわくします。
人それぞれが持つ関心、直感、感性は、その人らしいもの=個性であり、それがすごくすてきだなと思うんです。
人それぞれ“使命”がある、そんな感じがあるからなんですかね。
ひとりひとりが“やりたい”と心から思うことを表現する、そんな人が溢れるまちは絶対おもしろい、そう思っています。
もちろん、気仙沼の子どもたちもそうです。
「じもとまるまるゼミ」の中でも、私は主に、気仙沼の高校生の“やりたい”を応援する活動をしています。
少し話がずれるかもしれませんが、私がそうなんですが、「自分ってどういう人間なんだろう」「自分って何がやりたいんだろう」とか、「自分」のことを見つめる機会って、子どもの頃にはなかったなと思うし、そういう機会がなく、大人になっている人が少なくないのではないかなと思います。
私は、周りと同じように“普通”に高校に進学して、“普通”に大学に進学し、友達と楽しい大学生活を送りました。高校に行くこと、大学に行くことに疑いはなく、それが“当たり前”でした。
今振り返ると、何も考えてなかったなと思います(笑)。
就職活動に直面した時に初めて、「自分って何がやりたいんだろう」という問いに直面し、私は「1年休学して韓国へ留学する」ことを選びました。
その経験がきっかけになり、「"当たり前"ではなく、自分がやりたいこと」を選ぶようになりました。そして今、気仙沼に辿り着き、さらに「自分」を見つめながら、自分の“やりたい”を表現するために、日々悩みながらも、楽しく生きています。
気仙沼に来て、「自分は何がやりたいんだろう」と考えることが圧倒的に多くなりました。そして、自分の思いを自分の言葉で話す機会も、圧倒的に多くなりました。
その分、考えることが多くて、苦しいこと、悩むことも倍になったけど、「自分らしく生きる」というわくわくも倍以上になりました。
そんな自分の経験もあり、気仙沼の高校生に、高校生のうちから、「自分で考える」ということ、「“やりたい”を小さくやってみる」経験をたくさんして欲しいなと思うんです。
個性を、自分が熱くなれることに自信を持って、挑戦してみて欲しい。その経験が、そこからの学びが、この先の“生きる力”になると思うから。
自分らしくあること。そんなサポートを、これからも続けていきたいなと思います。
みんな違ってみんないい。
1,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
2,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
3,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
4,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
5,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。
10,000円
まるクルーになっていただけたら
●サンクスレターの郵送
●シーズンレポート(年4回発行)の郵送
●アニュアル(年間)レポート(年1回発行)の郵送
●ほか月1回のメールマガジンの配信
をさせていただいております。