買春処罰の危険性を訴えるリーフレットを作成し、セックスワーカーの生活を守りたい!!

寄附先

任意団体 SWASH

SWASH(Sex Work And Sexual Health)

支援総額

864,855円

支援総額

864,855円

支援者数

114人

残り

終了

このキャンペーンは終了しました

Help us raise awareness of the risks of the “Nordic Model” in Japan in order to prevent the introduction of the law!

2024/11/20 15:38

Hello! We are SWASH (Sex Work And Sexual Health). SWASH is a Japanese sex worker rights group, working to protect the health and safety of sex workers.

Our Vision

We aim to create a booklet to raise awareness about the risks of the Nordic model in order to protect the health and safety of sex workers. 

In Japan, sex work is partially legalised—only penile-vaginal penetrative sex is prohibited. However, there is a growing movement advocating for the criminalisation of clients, commonly known as the Nordic model.

Street-based sex workers in Kabukicho, Tokyo's largest red-light district, have attracted increasing media attention. The media often focus on exploitative relationships between sex workers and host men, portraying the workers as victims. Many reports claim these sex workers are young women coerced into the industry by hosts. However, the media frequently overlook the diversity of street-based sex workers, which includes migrant workers and those who either choose not to or cannot work in brothels.

The Nordic model is advocated by several groups and people that view sex work solely as a form of violence and exploitation. Famous feminist scholars including Chizuko Ueno support the law, believing it will reduce violence against sex workers. Only proponents of this model are featured in the mass media. Asahi Shimbun, a comparatively liberal newspaper, only interviewed scholars who advocate for the criminalisation of clients, emphasising the need for such a punitive law to 'end' exploitation by men (hosts and clients). Furthermore, Akahata, a newspaper published by the Japanese Communist Party (one of the few political parties supporting the legalisation of same-sex marriage and trans rights), primarily reports on activists opposed to sex work, often mislabeling SWASH members as pimps or privileged sex workers who have never had negative experiences in the industry.

Like many other sex worker rights groups, SWASH opposes the criminalisation of clients. Punitive laws targeting clients, third parties, or sex workers do not protect sex workers' safety. There is substantial evidence provided by sex worker-led organisations, including NSWP, as well as by researchers, demonstrating the harm caused by the law. What we need is legislation that fully decriminalises sex work—a crucial first step toward recognising and respecting the rights of all sex workers.

Therefore, we want to create our own media to share the information we’ve gathered in order to prevent the introduction of the criminalisation of clients. While there is a wealth of information available in English, there is a significant lack of evidence in Japanese. Moreover, anti-sex work groups are actively translating English resources into Japanese to spread their narratives. It is urgent to counter this movement by sharing the evidence collected from sex workers and allies around the world. 

Where are we?

Three SWASH members had the opportunity to visit Europe in July 2024 to learn about the impact of the Nordic model. 

We visited several sex worker-led organisations in Paris and interviewed sex workers about how the law affects them, particularly migrant sex workers. All of them shared that the law has only worsened their situation, leading to riskier services and increased health issues. After the introduction of the law, sex workers become more vulnerable as clients gain more power to negotiate. For example, sex workers need to travel farther to work in more secluded and private spaces to avoid the police. Moreover, the law deters sex workers from accessing social services due to the ongoing fear of arrest under third-party or immigration laws.

At the IAIDS conference in Munich, we presented the situation in Japan and explained that the criminalisation of clients is being promoted by those opposed to sex work. We also attended a press conference discussing the outcome of a lawsuit against the French government for criminalising the purchase of sex in 2016. We reconfirmed the necessity of decriminalising sex work to protect the rights and safety of sex workers.

Recently, SWASH translated Dr. Niina Vuolajärvi’s policy brief into Japanese. The brief discusses how the criminalisation of sex buying affects sex workers, based on ethnographic research conducted over a three-year period in the Nordic region (Sweden, Norway, Finland). The tweet about this report was shared by around 100 people on Twitter/X.

Now, we are writing reports to share what we learned from our visit to Europe and to create a booklet that summarises the information by the end of March 2025—before the ordinary Diet session begins!

What do we want to do?

We need international support! We started this campaign in Japanese only, but the donations have reached only 153,325 yen, which is about 10% of our goal. In Japan, it is very difficult to raise funds if we advocate for sex workers' rights. SWASH can only receive funding when we address STD issues. Moreover, there is a significant lack of awareness about the Nordic model in Japan, making it difficult to gain support — this is why we are running this campaign!

Please support us in raising 1,500,000 yen ($9,655) to

1. Create a Leaflet about the Impact of the Nordic Model

We want to create a comprehensive leaflet that explains the negative effects of the Nordic Model on sex workers. This will help educate the public and policymakers about the harm this model causes.

2. Host a Launch Event for the Leaflet

We want to host an event to officially launch the leaflet, bringing together sex workers, activists, and supporters to raise awareness and discuss the next steps in the fight against the Nordic Model.

3. Cover Additional Expenses for Research in Europe

SWASH has already funded research on the impact of the Nordic Model in Europe. Your donation will help cover the extra expenses incurred during this vital research trip to ensure we have the most accurate and up-to-date information.

4. Organise Lobbying to Stop the Nordic Model

We will organise lobbying efforts to push against the introduction of the Nordic Model in Japan, engaging with lawmakers and advocating for the decriminalisation of sex work.

What else can you do to help SWASH?

  1. Please share this website on your social media! It helps raise awareness of our situation and campaign!
  2. Follow us on X/Twitter or Instagram to stay updated on our campaign reports.

Loading...

Loading...

If you donate over 10,000 yen, we will send you our leaflet! Please email us if you have any questions or suggestions.


掲載日:2024年11月18日

●歌舞伎町で買春者処罰法反対イベントを開催

SWASHは11月8日に歌舞伎町で買春者処罰法に反対する映画「ぜんぶ売女よりマシ」の上映イベントを開催しました。その内容をレポートします。

イベントの冒頭、ロンドン大学SOASの戸谷知尋より、SWASHが今年から性サービスの利用客を処罰する法律・買春者処罰法に反対するキャンペーンを始めたことや、今回の映画上映イベントの趣旨について、概ね以下のような説明がなされました。

ネットやフェミニズム運動の中で、たびたび「買春は悪だ」と言われてきました。セックスワークをする側ではなく、性的サービスを買う側を罰すれば、セックスワークはなくなるはずだと考える人たちが残念ながら一定数います。

そこでSWASHメンバーたちは今年の夏、フランスやイギリスのセックスワーカー団体や、スウェーデンで調査した研究者などに会うためヨーロッパ視察に行きました。そして、買春者処罰法を採用した国では、セックスワーク関係者らは犯罪性を押し付けられ、セックスワーカーは非合法な状況に追い込まれた結果、深刻な安全問題や被害が増加したという事例を多く耳にしてきました。これらのフィードバックは、クラウドファンディングのサイトに載せています。

そのキャンペーンの一環として、今回は買春者処罰法発祥の国・スウェーデンの実態を告発した映画の上映会を行いました。

●セックスワーカー殺しの買春者処罰法を告発する映画

スウェーデンの買春者処罰法において、セックスワーカーは救済されなければならない対象で、他の人より劣った存在とされています。そういった法律の考え方が社会福祉サービスにも反映されています。

そのためスウェーデンでは、セックスワーカーであること、たったそれだけの理由で、社会福祉事務所から「子育てする上で責任能力のない不適切な親」と判断され、親権を得られないということになっています。たとえ子育てに何ら問題がなかったとしてもです。

今回、上映した映画「ぜんぶ売女よりマシ」は、このような“スウェーデン・モデル”といわれる法律のように社会化された理念によって、子どもの親権を元パートナーに奪われ、子どもを取り戻す闘いの過程で元パートナーに殺害されたセックスワーカー、エヴァ・マリーさんの事件と、買春者処罰法の弊害をあぶり出したドキュメンタリーです。

映画では、生前のエヴァ・マリーさんご本人の語りのほか、母親や同僚、弁護士、セックスワーカー団体代表、議員、研究者など、サバイブしてきたエヴァさんを知る人々の証言によって構成され、彼女が“スウェーデン・モデル”の法律の犠牲者と言われる所以が明らかにされていきます。

様々な立場の関係者がエヴァさん殺害事件を検証することで、セックスワーク/ワーカーに対する差別と偏見が、いかにして当事者を暴力や殺人の被害者にしていったのかが見えてきました。社会的資源、社会関係資本を操れる立場の人々が、セックスワーク否定の考え方に基づいて、仕事をするようになっている構造的な問題がそこにはあります。

セックスワークをする人間なんかに自分の子どもを育てられたくないという元パートナーの賤業意識。

セックスワーカーに親権を認めなかったことを未だに撤回・謝罪しない社会福祉事務所。

買春者処罰法が問題だと認識しながら、まわりの顔色を窺い、党の利益を優先し、買春者処罰法に反対しなかった政治家たち。

(写真は、スウェーデンの買春者処罰法に反対票を投じた、現・欧州議会議員で中央党のフレドリック・フェダーリー議員が、当時同僚議員から言われた言葉を紹介している場面)

買春者処罰法の考え方は、社会福祉、社会規範、女性観、母親観、政治家に浸透し、一人のセックスワーカーを疎外させ、ソーシャルワーカーや政治家をネグレクターにし、加害者の暴徒化を許し、エヴァさんは殺されました。

エヴァさんは殺される前、どうすれば社会福祉によるセックスワーク差別をなくせるのかネットでいろいろ調べていたそうです。そして見つけたのが、セックスワーカーの労働組合Rose Alliance代表のPye Jakobssonさんでした。彼女にとってPyeさんは、「セックスワーカーに対して、“犠牲者”とか“自滅の道を選んだ人間”という見方をしなかった初めての人」だったと言います。

(写真は、セックスワーカーとしての思いを語るエヴァさん)

この映画は、多くの人々に観てもらいたいと思います。上映会を開催したい人がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡下さい!

●生かさず殺さず、弱い立場の人々をコントロールする法律のあり方

映画上映後のトークでは、名古屋市立大学の菊地夏野さんがフェミニズムの問題意識からコメントをして下さいました。

菊地さんは、「このところの世界的なMe too運動などフェミニズムの流行的な現象とは裏腹に、セックスワークに対する管理主義的・禁止主義的な風潮が広がってきていること」について憂慮していると言います。

こうなっている背景としては、「フェミニズムがエリート的になってきてしまっていて、そのせいで、女性の中のエリート主義的な意識が、いろんな勢力と一緒になって、場合によっては国と一緒になって、リーン・イン・フェミニズムとか、ネオリベラルフェミニズムを形成していて、かわりにマイノリティ女性がどんどん戻されていく、あるいは救済の対象とか、主体性を奪われたような形に位置付けられていってしまっていることが考えられるのではないか」と分析されていました。

また、新廃止主義と言われている買春処罰法についても、「フェミニズム的な立場から考えています風になっているので、売る方を罰するのではなく、買う方を罰しようとなる」こと、また、「日本の売春防止法では、売るのも買うのもだめとなっているが、売る女性だけが罰せられる形になっているという、ややこしいというかわかりにくさの中にも問題や秘密がある」と、鋭い指摘がされました。

菊地さんがここで指摘する、ややこしい、わかりにくさの中の問題や秘密を理解する上では、菊地さんが捉えている以下の大局的な視点がとても説得的でした。

「女性の売春を禁止する一方で、風営法という法律で、性産業はがっちり管理規制されているわけです。それがすごく複雑な形になっていて、一応禁止はしているけれども実際のところある種の管理された形での性風俗産業はものすごい規模で発展していて、この二重体制みたいなあり方が日本の固有性というか特徴。刑法堕胎罪で中絶は禁止されてるわけですが、禁止されていること自体一般の人はほとんど知らないままで、一方で母体保護法で一定の条件下で許されてるから、ある意味、中絶できることにはなっている。だからすごく議論もしにくいし、抵抗もしにくい。この中絶に関する堕胎罪と母体保護法の二重体制と、セックスワーカーに関する売春防止法と風営法の二重体制が共通していて同じ構図になっている」

まさに権力が、弱い立場の人々を生かさず殺さずコントロールしているという支配体制を、菊地さんは見事に解説していると思いました。

このほかイベントでは、ドラァグのfrida people、りりぃ、げいまきまきによるパフォーマンスとこれまた濃いトークがあり、詳細は「イベントレポートその②」をご期待下さい。

*このイベントは、JSPS 23H00059基盤研究A「移住性労働と人身取引における経験とネットワーク:対策と支援をめざす9ヶ国調査」(代表:青山薫)共催です。

(エヴァ・マリーさんに関する参考資料)

(※)買春者を処罰する法律の何が問題かを知る

Loading...

(※)殺されたエヴァ・マリーさんとトランス女性のDoraさんのドキュメンタリービデオ「Jasmine and Dora 4-Ever」

Loading...

(※)セックスワーカーに対する暴力を終わらせよ:今すぐ完全非犯罪化を ジャスミンとドーラを偲んで。2013年7月19日の国際抗議デー

Loading...

(※)セックスの購入を犯罪とするスウェーデンのモデルは危険です:欧州議会はそれを拒否すべきだった(2014年2月27日huffingtonpost記事)

Loading...


Loading...

イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際移民学の教員、Niina Vuolajärviさんが書かれた北欧地域における「買春処罰法」に関する研究報告書の日本語訳です。

Niinaさんは、3年間にわたって買春処罰法を導入した北欧地域(スウェーデン、ノルウェー、フィンランド)でセックスワーカーや警察、ソーシャルワーカーなど、合計210件のインタビューを行い、買春処罰法がセックスワーカーたちに与えた影響について調査されました。

この研究報告書は、オリジナルの英語の他にもスペイン語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、ノルウェー語、スウェーデン語、フィンランド語に訳されています。

<報告書の要約>

この研究は、商業的性行為を人身売買や搾取と同一視するイデオロギー的な議論と、実際にセックスワーカーが経験している現実との間に食い違いがあることを示している。インタビューを受けた人々のうち、わずか6%の回答者が自分自身を人身売買の被害者、または他人に強制されて売春したと考えていた。本研究では、性産業に従事したり、商業的性行為のために移住したりする動機として、より収入を得ることが最大の要因として挙げられた。セックスワーカーの性産業に対する解釈や感情にかかわらず、調査を通して、このような傾向がみられた。したがって、この研究は、商業的性行為を、収入を得る活動として、またフォーマル・インフォーマルな労働の一形態として理解する必要があると結論づけている。そのため、本稿では「セックスワーカー」および「性産業従事者」という用語を、性的サービスを提供する人々を指すために使用する。

人身取引の枠組みや、売春を暴力とみなして搾取の問題を買春者個々人に結びつける北欧モデルの言説とは対照的に、本研究は、性産業従事者が直面する問題の多くが、警察の取り締まりや移民政策といった制度的な構造に関連しており、これにセックスワークに対するスティグマが重なることで、搾取的な状況が作られ、暴力のリスクが高まると指摘している。

北欧モデルは、売春者から注意をそらすことを明示的な目的としているが、実際には彼ら彼女らが警察の主な対象となり続けている。北欧モデルのもとでは、売春行為が犯罪化されていないという一般的な理解とは裏腹に、性的サービスを提供する人々は、移民政策、第三者に関する法律、および財政政策の執行によって事実上犯罪化されているのだ。

買春者の犯罪化は、商業的性行為の規制においてほとんど役割を果たしておらず、むしろそれは、性産業従事者に対する刑罰的かつ人種的な警察による取り締まりの隠れ蓑として機能している。警察的取り締まり(policing:警察をはじめとする国家権力による規制や監視などの取り締まりを意味する)は移民を対象としており、その結果、国外追放や強制送還によく繋がる。北欧諸国では、売春行為が非犯罪化されているにもかかわらず、移民法では依然として強制送還の理由とされる。

北欧諸国では、売春行為に対するすべての支援が、たとえ利益を目的としなくても禁止される第三者に関する法律がある。家主、ホテルの経営者、会計士などが、売春行為に関わっているとみなされれば、人身売買の罪に問われる可能性がある。また、第三者に関する法律は、セックスワーカーが共同で働くことも犯罪化している。これらの警察的取り締まりにより、移民にとって厳しい住宅事情が生まれ、それがポン引き(斡旋)を助長し、セックスワーカーをより危険な状況に追いやっている。

調査結果によると、インタビュー回答者のが買春処罰法に反対しており、売買春に関連する刑罰を撤廃して、罰則なしに性的サービスの提供を組織できるようにすることを支持している。買春を犯罪とし、売春を非犯罪化とする部分的な非犯罪化(すなわち、北欧モデル)に対する反対意見の多くは、こうした政策が事実上、売春を犯罪化していることに基づいている。

社会福祉サービスは本来、北欧モデルの中核を担い、買春処罰法はあくまで規範的な補足として機能することが想定されていた。しかし、これらの社会福祉サービスは実現せず、インタビュー回答者たちは、商業的性行為から代替の職業を見つけるために役立つ、包括的かつ効果的な支援の不足を指摘している。この地域でセックスワークをする多くは、永住許可を持たない移民であり、そのため社会保障や公的医療などの国家サービスを受ける権利がない。スウェーデンでは、商業的性行為を女性に対する暴力とみなす理解が広く浸透した結果、セックスワーカーが低いハードルで利用できる性感染症検査や医療、法的サービスが非常に限られており、移民は事実上、これらのサービスから排除されている。

北欧モデルのような法規制の主な目的は、セックスワーカーに対する厳しい取り締まりを通じて商業的性行為を廃止することである。売春者のニーズは、政策決定やサービス提供の中心には置かれていない。本研究による証拠は、北欧モデルが複製すべきモデルではなく、性産業を解体し、排除するために設計された複雑で文脈に特有な規制装置であることを示している。 

<鍵となる提言>

<原文・英語>

Vuolajärvi Niina (2022) “Criminalizing the Sex Buyer: Experiences from the Nordic Region,” in LSE Women, Peace and Security Policy Brief Series.

Loading...


2024年11月4日掲載

今回のレポートでは、私たちが反買春処罰キャンペーンを行う理由と、誤解されやすいことについてパワーポイントに簡単にまとめてみました!

①買春処罰≠セックスワークにおける性暴力の防止にはならない!!

以前のレポートにもあったように、顧客の処罰化を実施しても人身売買や性暴力の根絶には至りません。詳細はこちらのレポートをご覧ください。買春処罰を実施したフランスの実状が書かれています。

Loading...

性暴力や人身売買はアンダーグラウンド化してしまいす。また、セックスワークにおいては、客の全体数が減ることによって、店舗は集客のために価格を下げたり、サービスを過剰にしていくことが予想されます。なぜ、そのようになるのか?次のスライドを御覧ください。

以前のフランスの実状に関するレポートを読んだときに、「コロナの時の状況に近い!」と感じました。フランスのセックスワーカーたちは、個人でのビジネスが多いので、日本に買春処罰が導入された場合を考える際には、その点に店舗を組み込んで考える必要があります。

私の経験になりますが、コロナ禍では全体的な客数が減った一方で、激安店や無料オプション等がある店舗が人気でした。それを受けて、価格を下げたり、無料サービス時間というものを設けたりする店舗が多かったと思います。さらに衝撃的だったのは、ソープでは、大衆ノースキンのお店が増加し、デリバリーヘルスでは、ホンバンを売りとする店舗が増えたことでした。当時、同業の友人たちと「私たちの価値がどんどん下がっていくのでは」と不安の思いを語り合っていました。そのようなことが、買春処罰化導入によって、また繰り返される可能性があるのではないかと、私は危惧しています。

②反買春処罰は性暴力を肯定していない!!

次に、よくコメントをいただく「反買春処罰キャンペーンは性暴力を肯定している!」という誤解について触れたいと思います。

まず、セックスワーカーに対する性暴力がなくなることを求めています。。多くの方が、性産業=性暴力の温床・促進、性産業で働く人=社会の犠牲者というイメージを持っていると感じます。確かに、セックスワークにおいても、性暴力は存在するし、経済的な理由ややむを得ない理由でセックスワークに従事している方も存在します。ですが、セックスワーク=性暴力や、セックスワークをしているから性暴力にあうという考えは危険です。セックスワークは仕事であり、それぞれがさまざまな理由で働いています。私たちは、このような現実を多くの人々に知ってもらい、セックスワーカーが安全に働けるために労働環境を改善していきたいと考えています。

③セックスワーク派と反売買春派の目的は対立しない?

こちらのトピックは驚かれる方もいるかもしれません。買春処罰法の話になると、セックスワーク派(セックスワークを仕事として認識し、そこで働く人たちの権利を支持人たち)と反売買春派(セックスワークを暴力とみなして、その廃止を目指す人たち)と二項対立にわけられがちです。ですが、実は、どちらも目指していることは同じなのです。それは、性暴力・暴力の根絶、そして性産業で働く人たちの健康と安全を守りたいという点です。ただ、これらのゴールを達成するための方法が違うだけ。表面上は、激しく対立しているところが目立ってしまいます。ですが、実際に話を聞いてみると、その根本にある願いは同じなんだなと感じます。

私たちは、あらゆる刑罰的なアプローチは、セックスワーカーたちへの暴力や差別を助長するため反対します。セックスワークは人身売買でなく、性的なサービスを提供しているお仕事です。その性的サービスを提供するセックスワーカーは労働者であり、権利があります。顧客や雇用主から暴力や不当な扱いを受けたら、一労働者としてその改善や処置を訴えられるように、必要なサービスにアクセスできるように、セックスワークを道徳的なアプローチではなく、労働の問題として考える必要があるのです。

私たちの活動は、まだまだ受け入れられないことが多い状況にあります。活動をしていて、攻撃的なコメントにショックを受けることもあります。ですが、ここでやめてしまったら日本のセックスワークの現状は変わらないどころか、悪化してしまうのではと、最近の法規制の動き等をみていて感じます。だからこそ、あきらめずにこの活動を続け、ひとりでも多くのセックスワーカーの皆さんの力添えができたらいいなと思っています。


1234

任意団体

SWASH

https://swashweb.net/

代表:要友紀子

Syncableについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved