【活動報告】本公演だけじゃない!ほしかぜの活動を紹介します ~ 大家はみた!シリーズ② ~
2024/6/11 20:31
こんにちは、Latteです。
『大家は見た!』シリーズ連載を読んでいただきありがとうございます。
ごみゼロ地域清掃活動
本公演にむけて応援してもらうだけでなく、地域への恩返しの気持ちを行動でおこそうと決めました!
この日、足立区では「ごみゼロ地域清掃活動」期間中。
活動申請をして、ビュー坊のゴミ袋を持って、みんなでゴミ拾いに出発しました。
役のチームごとに分かれてゴミ拾いをし、1番集められたチームが勝ちというルールです。
私はデベローチーム&シスター・魔法少女Bチームでゴミを集めました。
どんどん先に行ってしまう子、のんびりな子、みんな自由でチームをまとめるのに少し苦労しました……。
が、いざ公園に着くとみんな真面目に拾っていたのでいっぱい拾えました!
ゴミ拾いと聞いて少し気が進まなかったのですが、やってみたら宝探しのようで楽しかったです。
どのチームが一番拾ったか…
結果は、実はゴミの大きさなのか、重さなのか、珍しさ(落ち葉や吸い殻は普通だけどモバイルバッテリーはレア!)なのか、決めて無かったので全チーム引き分けでした!
誰かの役に立てた気がして嬉しかったです。
子ども表現堂:草木染めワークショップ ~たまねぎの皮で染めよう~
ほしかぜでは、子ども表現堂という活動も行っています。
たくさんの子どもたちが、いろんな表現にふれることで心をまんぷくにしてほしい。
ということで、色々な先生を呼んでほしかぜ以外の子にも参加してもらってワークショップを行っています。
普段の稽古と違うことは分かっていたけど、何のためにやっているのか良く分かってなかったです…。
最近では玉ねぎの皮を使って布を染めるワークショップを開催。
染めた布は本公演で使う予定です。
玉ねぎの皮でこんなに色出るんですね。
SDGsです。
この時の事は動画になっています。
ビー玉を画面に近づけていくと人や持ってる物が入れ替わる面白い動画です。
今後も、夏休み表現堂SPや本公演の舞台で一般の子どもたちも一緒に踊ってみようワークショップをする予定です。
おわりに
本公演以外のほしかぜの活動はどうでしたか?
これからも応援よろしくお願いします!
Latte
☆☆毎週金曜更新!ほしかぜ踊ってみた。の31本目!
今週は「踊ってみた。」ではなくて、「踊ってみて。」!
ほしかぜオリジナルの振り付けダンスです。
ぜひみんなで踊ってみた。してくださいねー!
小4&小3女子4人によるオリジナルダンス!大塚愛『さくらんぼ』
(いちご/はるぽん/mika/ピノ On 足立区NPO活動支援センター前)【ほしかぜ踊ってみて。】
ゾンデべ公式グッズショップがオープン!!
1つの商品購入につき、300円がほしかぜ活動費に寄付される仕組みです。
とても素敵な仕上がりとなっています!!
【活動報告】撮影現場よりLatteがお伝えします! ~ 大家はみた!シリーズ① ~
2024/5/31 21:54
はじめまして、ほしかぜメンバーのLatteです。
私のことについては、母まっきーが書いた応援メッセージを見てくださると幸いです!
今回は、ほしかぜ第4回本公演「ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市〜」の主題歌である『ロップ』のミュージックビデオの撮影風景をLatteの目線で紹介します。
私の役
さて、内容に入る前に「ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市〜」での私の役を紹介します。
私は"大家さん(アンナ)"という役を演じます。
アンナはみんなのお母さん的存在で、少しおっとりしています。
台本をもらった時、私らしいな。と思いました。
橙森の時も"先生"という役をもらいました。
ようするに、私って真面目なのかな?
ところで、アンナは本編で鍵を握っているキャラクターです。
素敵な役をもらったので本公演も頑張りたいと思います!
衣装とお化粧
今日初めて衣装を着る人も居ましたが、みんなかわいい&かっこいい!
特に魔法少女達!!
「似た系統の服かな?」と思っていましたが、意外とみんなジャンルが違くてそれぞれの役にあってて素敵です。
ベルトなどがあるかっこいい魔法少女もいれば、服がふわふわしているかわいい魔法少女もいました。
ダンスの撮影
廃墟のスタジオでシスターチーム(おチヨ、ドレミ、リリー)とLatteで一緒にロップのダンスを踊りました。
ドレミの意気込みを聞くと「緊張する」とのことです。
少し意外な回答でした。
緊張しなさそう!
おチヨは、いつもと違うクールな感じでした。
そして本番。
みんなうろ覚えでオドオド…。
本公演ではもっと練習してかっこよく踊れるようにしたいです…。
ドレミとリリーはスタジオのセットのタイプライターに興味津々。
「押すの楽しい!」と目を輝かせて言っていました。
ぬいぐるみの蛇を引っ張りあったり仲良しです。
そして、リリーが撮影を手伝ってくれている高前田(あだ名:たかだいら)に突然やった「テーレービー!(パチン)」あれは一体…?
まったり待ち時間
撮影スタジオには屋上がありました。
ここでも魔法少女とゾンビたちの撮影をしました。
そこでみんなで待っている時間にお菓子やカードゲームを持ち込んで遊びました!
私が持ってきた人狼ゲームは、思ったより大盛りあがり。
村人なのに嘘を付くノアール。
狩人で人狼に噛まれる人をギリギリ守るRuby。
裏切り者が上手なsnow。
そして2回連続(?)で初手で追放される風魔…。
と様々なほしかぜメンバーが見られたと思います。
Latteからのメッセージ
さて、まだまだ面白かったことはありますがこれで終わりです。
今回は、ほしかぜキッズの視点からの記事なのでお父さんお母さん達が書く記事とはまた違った記事になったと思います。
これから本格的に本公演の練習が始まります。
どんなに練習が辛くても、どんなに演技がうまくいかなくても、その先に「本公演」という楽しいことがあるなら頑張れる気がします。
これからも、大きな舞台に挑戦する「ほしかぜ」と一緒に頑張っていきましょう!
応援どうぞよろしくお願いします。
Latte
【閲覧注意】ゾンビミュージックビデオ撮影中!
第4回本公演「ゾンビ・ザ・デベロップ」プチっと舞台裏ムービー【#番外編】ほしかぜ第4回本公演「ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市~」の主題歌「ロップ」のMV撮影の様子をまとめました。魔法少女にゾンビに、みんなノリノリ!!
ゾンデべ公式グッズショップがオープン!!
1つの商品購入につき、300円がほしかぜ活動費に寄付される仕組みです。
とても素敵な仕上がりとなっています!!
【活動報告】主題歌『ロップ』ダンスレッスン開始。イケメンタクロー先生にみんな夢中♥
2024/5/30 17:28
本公演をつくり上げるにあたって、様々な専門分野の講師の方々が関わってくださっています。
子ども騙しではない「ホンモノに触れる」こと。
ほしかぜが大切にしていることの1つです。
ダンス経験も、年齢も、得意不得意もバラバラな集団のほしかぜ。
でも、KAEDEのこだわりで、オープニングの主題歌は、必ず全員で踊りたい!
そんな願いを叶えてくれるのが、KAKETAKU(カケタク)さんの振り付けです。
KAKETAKUさんはダンサー、動画クリエイター、振り付け師と多才な世界で活躍するアーティストです。
なんと!インスタ登録者数52万超、YouTube登録者数120万超、TikTok42万人超!
アメトークの「踊りたくない芸人」ではダンスの先生や、東京オリンピックの開会式ではピクトグラムを担当。
ほしかぜキッズも踊ってみたに挑戦した妖怪ウォッチの「ようかい体操第一」の振り付け補佐など、第一線で活躍されています!
ほしかぜでは、2021年の第2回本公演「ゴーゴー!ツッパリ★トラベラー」のテーマ曲の振り付けを担当していただきました。そこからのお付き合いです。
▲初代座長ZENとKAKETAKUさん
そして振り付けだけではなく、稽古場に来て子どもたちへの指導もして下さっています。
KAKETAKUさんのレッスンは最高に楽しい!
子どもたちや保護者から親しみを込めて、タクロー先生とお呼びしています。
4月27日の稽古ではゾンデべダンスの初めてのレッスンでした。
ダンスが苦手…と言っていた子供たちも「楽しい!」と夢中で踊りだす素敵な振り付けと熱いレッスン。
休憩時間も全力で遊んでくれるタクロー先生は大人気!メンバーで争って肩もみしていました(笑)
今回、保護者たちもゾンデべダンスで踊ってみたを撮ってみようということでレッスンに参加しました。
そこにひときわ熱い保護者が一人…。
そう、実は私ことまっきーはKAKETAKUさんのファンなのです!
実際にお会いして、優しいタクロー先生にますますファンになってしまいました。
過去のインタビューでタクロー先生は「ユチュる」というタクロー語録を披露した事があります。
YouTubeで検索する事をユチュると言うそうです…。
皆さま、「ほしかぜ」「KAKETAKU(カケタク)」でユチュって下さいね!
まっきー
主題歌『ロップ』の振り付け見本動画公開!
主題歌『ロップ』のサビのダンスが完成しました。
もちろん振り付けは、真ん中でかっこよく踊る世界のKAKETAKU(カケタク)さん!
【踊ってみたOK】の振り付け見本動画として公開しております。
ぜひぜひ挑戦してみてください!
ゾンデべ公式グッズショップがオープン!!
1つの商品購入につき、300円がほしかぜ活動費に寄付されます。
どれも素敵な仕上がりとなっています♡
ぜひ、ショップをのぞいてみてください!!
【ほしかぜメンバー紹介】年上女性(母)ファン急増中!独特の世界観を持つジェントルマン「上野駅」
2024/5/11 12:37
ゾンデべ制作番外編動画の上野駅、可愛かったですねぇ。
上野駅、ゾンビを熱く語る!第4回本公演「ゾンビ・ザ・デベロップ」プチっと舞台裏ムービー
今回は、ほしかぜの名バイプレーヤー"上野駅"の魅力を語っていきたいと思います。
彼は、第2回本公演『ゴーゴー!ツッパリ☆トラベラー』を観て、ツッパリがやりたくてほしかぜへ入会しました。
第3回本公演『異世界ア・ラ・モード』では、キュートな長靴をはいた猫を好演いたしました。メイクと衣装が似合って見た目も可愛いかったんですが、動きが自由な猫そのままでママ達をキュンとさせちゃいました。また、ハーメルンを演じたWと、稽古中はぶつかり合う事も多く周りはハラハラしながら見守っていました。
お調子者な所もあるのですが、独自の世界観を持っていて頭の良さを感じさせます。
そして、物凄いジェントルマンなんです。サラッとお手伝いしてくれたり、私にも「まっきー、無理すんなよ」って心配してくれるんです。人の懐にスッと入ってくるんです。ほしかぜ内外にも彼のファンのメンバーや保護者たちがたくさんいます。
▲橙森のフェスティバルにて、箱コーヒーさん(ブース出店者)を積極的にお手伝いする上野駅。
今回の本公演では、マッドサイエンティスト "Dr.デベロー"役です。
台本の初稿を見たところ、歌はあるけど台詞は無い様子。動きだけでどう表現するのでしょうか。
でも、彼なら絶対やってくれる。
そう思わせる男です。
まっきー
主題歌がついに完成
主題歌を歌うのは上野駅とニコちゃん!!2人ともこの大役にむけて猛特訓中です。
【歌ってみたOK音源】「ゾンビ・ザ・デベロップ」リリックビデオ(2024年9月21日(土)開催!第4回本公演「ゾンビ・ザ・デベロップ~魔法少女都市~」主題歌)
上野駅ファンたちより
箱コーヒーさん:上野駅センパイ!大活躍でした!一人であたふた設営してたら「何やってるのー?」って声かけてくれて、そこからずっと手伝ってくれてました!彼なしには箱コーヒーは回らなかったです。
KAEDE:お花見の時、上野駅さんに、新しいメンバーの兄弟がポツンとしてたから、「声かけてきてあげて〜」とお願いしたら、「まかしときー!」とそのメンバーたちのところへ行ってくれました。30分くらいじっくり話し込んでて、戻ってきたら、「もう大丈夫やで。もうしっかり染み込んだで!」て言ってた!おでんかよっていう(笑) 上野さんの営業部長っぷりはすごいっす!
りえねぇ:私もお花見の時、「おチヨがなかなか馴染めてないから、みんなの名前とか覚えるように案内してもらっていい?」って上野駅にお願いしたら、「おチヨ、いくよ!」って言って、引っぱって連れていってくれて…ほんとステキだった!!
よしえ:♡ゆに♡がはいったばかりの時、人見知りして荒れてた♡ゆに♡にそっとよりそって、毎回声かけてくれてありがとう!そして、あたしに「ゆに、不安やねん。甘えさしてあげてな。」と的確なアドバイスをくれました。それだけではなく、「よしえも大変だな!ま、大丈夫だから!」とあたしへのねぎらいの言葉まで…上野駅の優しさに救われました(感謝)
上野駅の母より
ほしかぜ4年目に入りました、上野駅の母です。
入会のきっかけは、コロナ禍、緊急事態宣言が発令された当日YouTubeの配信で観た、ほしかぜ第2回本公演『ゴーゴー!ツッパリ☆トラベラー』でした。
何かを自分の意思でやりたい!と、言ったことがなかった上野駅。
習い事を始めても、長く続かない、すぐに投げ出す。(先生が怖いから)
そんな物事を継続できない上野駅ですが、
「俺、これ、やりたい!!」
初めての "やりたい" が、ほしかぜでした。
これが、ほしかぜとの出会いです。
入会後は、やはり自由な上野駅。気分屋ですぐに稽古場を脱走しては、のんびりしていました。
思い返すと、赤ちゃんの時に始めたリトミックも、他の子はちゃんと先生がやっていることを真似して、親子で楽しく踊ったり手遊びしたりしているのに、わが子だけ、出口のドアをひたすらガチャガチャ開け閉めしたり、走り回ってみたり、とにかく全て自分のペース。
THE気分屋。
ですが、ほしかぜにはいり、納得。
自由にやりたいんです、本人。
第3回本公演での役は、"長靴を履いたネコ" まさに本人にぴったりの役でした。
ちょっぴり損するタイプの男、上野駅。(それは今も変わらず笑)
物心ついた頃からでした。
自身の好奇心、正義感、良かれと思ってやったことで誤解をされることが多い、良いことをしようと思っても裏目に出てしまう…まさに持ってない男、その名は上野駅。
そんな損するところもひっくるめ、代表のKAEDEさんは、理解し、認めてくれる。
その優しさがみんなに伝染、連鎖し、とても居心地の良い空間が出来上がっているのです。
今では自分よりも年下の子たちも仲間入りし、少し?しっかりしてきたかな?
ほしかぜはいろんな経験ができて、学校とも、習い事とも違う、私たち親子にとって、唯一無二の居場所です。
なんたってやりがいがあるのは本公演の前!
保護者同士の関係もより一層深まっていき、子どもの習い事で普段〇〇ちゃんママとか、多くは語らずな少し壁のある関係だったりしますが、ほしかぜは、なんだか学生時代に戻ったのか?と思うぐらい、親も子に負けないくらいにぐらい、はっちゃける(表現が古い?)うん、アオハルですね。(またもや古い?)そう、子どもたちが引くぐらい(笑)
文化祭の準備をするような、そんなかんじです(笑)
新しく入った親子さんも仲間!
気兼ねなく、楽しく、子どもたちの成長を見守っていけたらいいと思います。
そんな今回の本公演、全て出し切った、素晴らしい体験が成功体験となり、自信に繋がってほしい!と思います。
何卒、子どもたちの成長を楽しみに一緒に応援していただけると嬉しいです。
上野駅 母